気温は例年並みのようです

11月ももう半ばです。外気温もだいぶ下がってきました。例によって、安曇野・穂高の11月の気温変化をグラフにしてみました。このところ朝の最低気温は0℃前後ですが、30年平均でも月末には0℃になっています。最高気温も10℃ほどになるでしょう。気になるのは雨量で、月半ばにしてまだ累計4mmほどです。まあ、これからまとまった雨を期待したいところです。大雪は困りますが..。外気温は年間で1月末が一番低く、例年平均の最低気温はマイナス7℃程度になりますが、今年はどうなりますか。何となく暖冬になるような予感もします。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

今日はよく晴れました

今朝は久しぶりの寒い朝で、安曇野・穂高の最低気温はマイナス1.1℃でした。多分、今シーズン1番の寒さです。そして今日は放射冷却の朝霧がなく、朝から青空でした。ご覧ください、添付写真は我が家の窓越しに見た朝の風景です。北海道では大雪のニュースが入ってきましたが、北アルプスの山も新雪で白さが増しました。特に白馬山系は一挙に真冬並みの白さとなりました。いよいよ、スキーシーズンですね。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

「奥裾花」の紅葉、YouTube登録しました

先日、私が契約するファイル共有サイトで公開したスライドショーですが、不具合が生じたようです。当初はブラウザで再生できていたのですが、今日再確認したところファイルのダウンロードは可能なもののリンク先はエラー表示となってしまいました。原因がよく分からず対策として、YouTubeに登録してそちらで公開することにしました。動画ファイルは作り直しし、スライド説明を一部加えました。以下の画像にリンク設定しましたので、クリックしてご覧ください。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

朝倉かすみ「平場の月」を読んで

題記の本は第161回直木賞(本年7月)にノミネートされたもので、ノミネート発表時に図書館に予約を入れたが前評判がよく、この11月になってやっと読むことができた。不思議な本だった。冒頭に物悲しい結末があって、時系列で語られるのではなくいろんな出来事が記憶を紡ぐがままに述べられている。タイトル「平場の月」のイメージのように、語りは平場のどこにでもある生活のだらだらとした話が続いて、霹靂とした感を抱きながらも切なく感情移入してしまうのは作者の筆力の凄さだろう。純愛小説とは違う、ガン闘病の記でもない、たわいもない日常会話に溢れていながらもこれは人生の機微を綴った純文学の小説に違いないと思いながら読み終えた。最終章は推理小説好きには説明不足で物足りなさも感じたが、しみじみと心に響く良質な本だった。

カテゴリー: 読書 | コメントする

紅葉の「奥裾花」スライドショー

すでに1週間を経過してしまいましたが、11月4日に出かけた「奥裾花」の様子をスライドショーにしてみました。撮った写真36枚を「パンとズーム」と言う機能を使って動画のようにしつらえました。出来上がったファイルはMP4のフルHD動画です。このファイルを当初は「YouTube」か「Vimeo」に投稿しようと思ったのですが、私が契約するAdobe Creative Cloudの共有フォルダーにUPしてURL公開することにしました。以下の画像をクリックするとリンク先の動画を閲覧できます。以下の画像で示したように、左上のマーク(赤丸)をクリックするとフル画面で動画が見れます。スマホ等でも見れますが、動画のファイルサイズが大きいので、戸外ではアクセスせず自宅などでWiFi接続でご覧になることをお勧めします。BGMは著作権フリーの音楽をダウンロードして使わせていただきました。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

霊松寺のオハツキイチョウ

今日は11月11日、今朝テレビを見てたら令和1年なので11111だ、と言ってました。これはゴロがいい、とうちのオバはんに言ったら、10年後はもっとスゴイよと言われました。なるほど、1が6桁になるんだ。それはともかく、今日の午前中は晴れで、オバはんと大町市にある霊松寺に行ってきました。オハツキイチョウの紅葉で有名です。撮った写真の中から15枚選び、スライドにして一部、説明書きを加えました。右上のボタンで自動めくりのスライドショーも楽しめますので、以下の画像をクリックしてご覧ください。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

久米ネットって、ご存知ですか?

インターネット配信サイトで、今月から久米ネットがスタートしました。土曜午後1時からTBSラジオでオンエアしている「久米宏ラジオなんですけど」でさかんに宣伝していて、最近この動画サイトを見ました。久米さんの歳をとっても健在の滑舌のよさとますます磨きのかかった毒舌が堪能できます。11月初めのオープン当初は配信サイトの運営が甘かったらしく全然、ネットに繋がらない状況でしたが、つい最近ではコンテンツの動画が見れるようになりました。よろしかったら、本日の画像をクリックして覗いてみてください。私は定期的にアクセスしようと思っています。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

今シーズン初の冬日

このところ寒い朝が続いていますが、安曇野・穂高の今朝の最低気温はマイナス0.7℃でした。今シーズン、初の冬日です。右の写真は朝6時過ぎにわが家の窓越しに撮ったもので、屋根は霜が降りたように白さが際立ちました。東京では令和のイベントで盛り上がっているようですが、ここ安曇野は至って静かな1日でした。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

麦畑、種まき

我が家の目の前にある麦畑ですが、つい最近になって種まき作業が行われました。例年は10月中旬頃の種まきが今年はだいぶ遅れたようです。これから冬場に向かい、葉が一斉に落ちて霜や雪のモノトーンの世界に逆行して、生き生きとした緑が生えてくる時期となりました。これも冬ならではですね。遠く白馬三山も白くなることでしょう。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

室内外温度差

昨日、網戸を撤収したブログを書きました。最近は外気温が下がり、窓ガラスが結露するようになりました。ガラスの手前に網戸があると水滴を拭えなくなるので、実は急遽、網戸を撤収した次第です。そこで今朝の室内外の温度差を調べてみました。右の画像はスマホアプリでエアコンのリモート画面をコピペしたものです。冬場はエアコンを運転していませんが時折、温度をモニターするのに見たりしています。今朝6時半の室内温度は19℃、屋外は3℃でした。安曇野・穂高の気象データは午前7時が1.7℃でしたが、我が家の屋外が3℃と若干高いのはモニターしているエアコンの室外機が中2階の軒下にあるためだと思います。それはさておき、ストーブの火が落ちた深夜から朝には室温が19℃ほどになり、外気との温度差が16℃で、ペアガラスの家中の窓には水滴で結露することになります。温度差がさらに開くと結露の量も増してタオル1枚では完全に拭えず、本格的な冬場では結構な手仕事になります。まあ、朝のエクササイズとして適度な日課かも知れません。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする