myカレンダー作戦(追記)

20161221掲題のタイトルで数回に渡り、シリーズ投稿しました。以前作成したカレンダーの写真について補足説明用の表紙を作りました。併せてレイアウトも一部見直しましたので、右の画像をクリックしてリンク先のpdfファイルをご覧ください。今回のpdfファイルはサイズが12MBと大きくなってしまいました。表示に時間がかかるかもしれませんが、ご容赦ください。また、作成した4つのファイルをWord, Excel用とpdfファイル用に分けて2つのZipファイルに同梱しましたので、ご希望の方はダウンロードしてご自由にお使いください。このカレンダー作戦に今日は終日かかりきりとなり、いささか疲れました。では、おやすみなさい。

20151221-1

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

寒いながらも、いい日でした

20151220今朝7時の気温はマイナス5.7℃で、今期一番の冷え込みでした。目の前の山も新雪で白銀の世界です。今日は1日、風もなくよく晴れて日中の最高気温は6.4℃でした。こんな日こそ絶好の洗濯日和だと、うちのオバはんは朝からハイ・テンションです。寒冷地では、冬場の多くは洗濯物を外に干さずに室内干しにします。今日は陽射しもありそこそこに気温が上がったので、久しぶりに外干ししました。太陽、サマ様です。でもゲレンデは雪不足で、北の山にはもっともっと雪が降れ、とスキー場関係者共々、雪乞いしてま〜す。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

屋外用時計の取付

20151219DIYづいた勢いで、今日は屋外用に時計を取付けました。と言っても、取付けた時計は屋内で、これを外から見えるようにしました。写真左の楕円で貼り付けたものが窓枠に取り付けた自家製ステーです。当初は時計の前面とガラス窓を両面テープで直に貼り合わせたところ、1日で剥がれ落下してしまいました。然らばこれでどうだ、と木枠を作ったのですが、うちのオバはんは「なんとグテ!」と言ってます。確かに時計の文字盤もスケルトン風なので、もう少しスリムで目立たない構造の方がベターだったようです。日曜大工もこのところ盛んですが、実はこの時計はオバはんから夏場に依頼されました。庭で時間を見るためにと催促されたのに、外仕事のほとんどなくなった寒い冬になって、やっと出来上がりました。ヤレヤレ、腰の重さをオバはんにまた印象付けたDIYでした。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

クルミ、到着しました

2015121811月下旬に東御(トーミ)市のクルミ祭りに出かけ、Sold outの憂き目に遭いました。リベンジにうちのオバはんはインターネットで即日、ネット注文したのですが、ほぼ1ヶ月経過して、品物が届きました。写真に撮ると、結構な分量です。1袋500g(単価:1300円、税込み送料別)で、大粒ぞろいのキレイどこです。生や煎っても食べれますが、パン・ケーキ・焼き菓子としばらくはオバはんのクッキング専用になるでしょう。私は殻も割らず、もっぱら出来上がり品を食べることに専念です。新着の純国産クルミはどんな味か楽しみだ!

カテゴリー: 料理 | コメントする

寒波到来

20151217暖冬でしばらく高温が続いていましたが、寒波の到来で寒さが戻ってきました。本日の安曇野・穂高は朝の最低気温が0.7℃、日中の最高気温は3.7℃でした。山は雪、平地はみぞれ交じりで、山麓の際まで白くなりました。写真は車で外出して撮ったもので、正面の有明山はガスで見えませんでした。北の白馬方面にはまとまった積雪があったようですが、各スキー場はまだまだ雪不足です。そんな中、白馬岩岳スキー場が明日、オープンするとの報です。もう少し積もれば、出かける意欲も湧くところなのですが、次週はまた雨模様で一体いつまで待てばよいやら..。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

myカレンダー作戦(その3)

20151216カレンダーづいてしまって、3っ日目の投稿です。今日はいよいよ、my写真の貼り付けをしました。今年、撮影した各月の写真から代表を選び、昨日でき上がったカレンダーの上段に写真入れ替えして完成です。右の写真はこれをダイジェスト表示したものです。画像をクリックすると、完成したpdfファイルにリンクします。ただ、このファイルはサイズが1MBと小さく印刷に適しませんので、印刷をご希望の方は、以下の画像をクリックしてzipファイルをダウンロードし、これを解凍してWordファイルから印刷してみてください。カレンダー作り、今年はシンドイ3日間でした。20151216-1

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

myカレンダー作戦(その2)

20151215昨日の続編です。例年のmyカレンダーはAdobe社のIllustratorを使って作成していました。昨日までも仕上げはIllustratorを使用したのですが、今年は完全オリジナル化を目指してローデータの作成にExcelを使いました。然らば、印刷まで含めてExcelでできるか、本日、挑戦してみました。試行錯誤の末、何とか印刷までこぎつけました。これを印刷モードでpdfファイルに保存して、出来上がったファイルを更にインターネットのサービスサイトにあるツールでpdfからWord変換してみました。すると昨日まではうまくいかなかったのに、今度は見事にWord化に成功しました。右の写真はこのWordファイルからプリントアウトする画面で、写真印画紙用の2Lサイズで印刷する場面です。1月から12月まで連続印刷も実行できました。本日、作成したファイルのpdf、Excel、Wordの各フォーマットを以下にアップロードしました。ダウンロードしてみてください。今回のファイルの写真データは昨年と同じものを使用しています。WordやExcelファイルでは編集自在で、特に写真部分を右クリックすれば画像を任意に入れ替え出来ますので、ご自分のお気に入り写真のカレンダー印刷をなさってみてください。尚、Word、Excelのファイルはそのままインターネット投稿できませんので、一旦、圧縮したZipファイルにしています。解凍してお使いください。著作権は放棄しませんが、ご自由に再配布されても結構です。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | 4件のコメント

myカレンダー作戦(その1)

20151214年の瀬で、そろそろ来年のカレンダーを作る時期となりました。例年、カレンダーの月日の部分は外部の出来合いものをコピペしてきましたが、今年は完全オリジナル作にすることにしました。ところが、これが意外に手間取りやっと12ヶ月の表作成までこぎつけました。右の写真がその一部で、画像は昨年のものをダミーに流用しました。サイズは昨年と同様に2Lサイズです。カレンダー上部の写真エリアはこれから今年撮影したものを順次選ぶ予定です。本日現在の未完カレンダーをpdfファイルにしましたので、ご参考までアップロードしました。これを更にWord変換すると、バグはなく見れるのですが、次月用のミニカレンダーの曜日にズレがでてしまい実用には堪えないようです。写真が選べたら、また投稿します。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

今年最後の根菜たち

冬場に入り、めっきり畑仕事がなくなりました。先日の大根処理の後は、最後の根菜たちを収穫しました。写真の通りネギとゴボウで、これらはいずれも不作のシーズンでした。量も少なく、ゴボウなどは根が真っ直ぐに伸びずに荒れ放題の根っこです。でも、味はしっかりしてました。ゴボウの天ぷらにすると、スジもない柔らかく甘い風味に、思わずニンマリです。オバはん、明日はきんぴらごぼうにしてくれ!

20151213

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

高畑勲、講演会

20151212本日、松本市中央公民館で開かれた掲題のイベントに参加してきました。無料です。高畑さんと言えば、「火垂るの墓」や「おもいでぽろぽろ」などアニメーション映画の監督として有名ですが、今日は映画の話は全くなく、「平和って、なんですか」をテーマにした講演とトークセッションでした。写真は今月、発刊されたばかりの本を即売会で購入し、ご本人のサインをいただいたものです。今年で80歳となった高畑さんは最近になってから反戦活動を積極的に行うようになったようで、ご高齢にも拘らず熱気あふれる講演やトークに圧倒されました。背景にはご自身が体験した空襲の悲惨さをもとに、現政権の進める憲法改正の危うさを訴える内容でした。期しくも、「火垂るの墓」の原作者、野坂昭如さんが数日前に亡くなり、より印象深い講演となりました。

カテゴリー: イベント | コメントする