ストーブ、初焚き

20151101今日から11月です。今朝の最低気温は7:23、マイナス0.1℃でした。屋内の寒暖計も最低で15.4℃と一番の冷え込みです。そこで、朝にして今シーズン初のストーブ焚きと相成りました。我が家の火入れ式です。写真は焚き付け用の木切れを正に燃やし始めた瞬間です。例年のマッチでの着火を改め、今年からはガスバーナでの一発着火にしました。情緒は無くなりましたが、とても着火が楽になりました。
ついでに、先月1ヶ月がどんな気象だったか、安曇野・穂高の10月気象データをまとめてみました。前半は例年よりも気温が低く、後半は逆に高くなりましたが、ここへ来て例年並みになってきた感じです。10月の総雨量は30年平均で約100mmに対して、先月は50mm程度と少なく畑に出ても雨が少ないのを実感しました。今年は暖冬と言われていますが、これから先どうなりますやら..。

20151101-1

カテゴリー: 挨拶 | 2件のコメント

西加奈子「サラバ!」を読んで

題記の本は前々回の直木賞受賞作で、しばらくは図書館での予約が殺到していたが、ここに来て人気も翳りが出たか、ようやく予約不要で借りられた。頁当りの活字はスカスカだが、上下巻、約700頁はかなりのボリュームで、ただひたすら日記風に綴られた文を追っていくのに骨が折れた。6章の構成で、最終章にたどり着いて、やっと直木賞たる内容にありつけた感じだ。最後にして、延々と羅列されてきた日常の出来事が繋がって、筆者の力強いメッセージを感じとることができる。人それぞれの生き方で、何を信じてどう生きていけばいいのか、ある家族の終着点が肯定的にクローズし、読後の爽快さがちょっぴり味わえた。

カテゴリー: 読書 | コメントする

安曇野スタイル 2015

掲題のイベントが今日から始まりました。今年も恒例ながら、11月3日まで5日間のロングランです。初日の今日は愛車「Azuminolike号」にまたがり、穂高温泉郷あたりの4、5か所を巡ってきました。とある会場で陳列・即売されるマグカップが気に入っていて、昨年まではジャストのタイミングで完売となって、2年連続で買いそびれました。今年こそはと「いの1番」に行ったのですが、今年はその焦がれたデザインの品はありませんでした。仕方なしのついでに近場のBananaMoonに立ち寄ろうとしたところ、イベントマップにありませんでした。安曇野スタイルの運営組織を代表する週刊新潮の表紙絵でも有名な成瀬さんの美術館がノミネートされていないのにびっくりです。そう言えば、イベント代表格の会場でテレビ放映もされた古民家「赤沼家」も今年は何故か参加していません。一体どうしたのだろう、今年は..?

カテゴリー: イベント | 2件のコメント

又吉直樹「火花」を読んで

題記の本を読んだ。いつもの図書館で借りようとしたが、単行本では予約が殺到し順位が八十数番目なので諦め、このデビュー作が掲載された雑誌を予約して二十数番目の順番待ちをした。ところが、こちらも時間がかかり結局、昨日手にするまで二ヶ月以上待った。読み始めたところ思いのほか面白く、全70頁ほどを一気読みした。お笑いの世界で苦闘する芸人2人が悲哀のこもったやり取りを繰り広げながらストーリが展開する。読み進むうち筆者本人の舞台姿がダブり、その本人が崇拝する太宰治の厭世ぽさが作風に滲み出て、しっとりとした純文学にまとまった感がした。芥川賞を射止めた話題作だが、近年の受賞作の中では評価できる出来栄えと思っている。

カテゴリー: 読書 | 2件のコメント

玉ねぎ、苗植え

20151028昨日の強風は紅葉した葉を撒き上げ、周り中から飛んできた落ち葉で我が家の庭は荒れ放題となりました。そう広くもない庭の掃除をしたら、もうお昼になりました。この時期の落葉は凄いですね。午後は畑仕事です。土起こしをし、苦土石灰と堆肥を撒き肥料を加えて畦を作り、玉ねぎの苗を植えました。写真は作業後の状態です。今回は少し数を増やして、苗100本です。うち、紫玉ねぎは30本にしました。金額にして総額600円の投資です。植えたそばから、もう来年の収穫が気になってます。大根や白菜の収穫もまだなのに...。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

秋の童謡、YouTube3選

今日は終日、南風が吹き荒れた1日でした。外仕事も外出も憚れ終日、家に閉じこもっていました。秋の田舎風景とそれにマッチした音楽はないかとYouTubeの動画サイトを漁ったところ、やはり秋の童謡がピンときました。と言うことで、秋を代表する童謡を3つ選んでゴマンとある中から気に入ったものを再生リストにしてみました。選んだ理由は以下の通りです。画像をクリックし、「すべて再生」ボタンを押してフル画面でご覧ください。歌詞によく合った風景が楽しめます。

20151027

カテゴリー: 音楽 | コメントする

秋の夕暮れ

20151026今朝は今シーズン一番の冷え込みで、安曇野・穂高の最低気温はマイナス0.2℃と零下に突入です。日中の最高気温も16℃で、そろそろストーブが恋しくなりました。外気に影響して、室温も朝が16℃台となったのですが、日中の日差しで夕刻には19℃台に復帰して、何とか暖房なしで過ごしています。今日は珍しく夕焼けが綺麗で、家の近くの夕暮れ風景を写してみました。夕陽に染まったカラフルな空に山々が切絵のようでした。明日は今日よりもだいぶ気温が上がるようです。三寒四温ならぬ、三温四寒といったところでしょうか。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

池田町 長福寺の大銀杏

20151025本日、うちのオバはんと隣町の長福寺に行ってきました。お目当ては寺の大銀杏と楓が織りなす紅葉コラボの見物です。写真をご覧ください。昨夜の強風でちょっと散り加減でしたが、青空をバックに黄色のイチョウと赤のカエデが見事に調和していました。寺の駐車場には紅葉見物の車も多く、ちょっとした観光スポットです。YouTubeにも動画が投稿されていましたので、こちらをクリックしてみてください。安曇野の紅葉はいよいよ里に下りてきて、「里の秋」バージョンのたけなわです。

カテゴリー: 写真・絵 | 2件のコメント

東信を超え

20151024今日は東信地域を超えて隣県の群馬県に行ってきました。行きは一般道、帰りは高速道の往復350kmのドライブです。一般道で、青木村の山あいの道や県境の荒船山は紅葉もピークで、のんびりとドライブを楽しみました。右の写真を拡大してみてください。途中の佐久市でたまたま撮ったものですが、交差点の名前にビックリ。パソコン・ソフトのAcrobatで有名なAdobe(アドビ)社ならぬAtobeに思わずニンマリ。それに加え、面白い信号機ですね。上下二段の構成にこれまたビックリ。謎は撮影後、分かりました。下段の信号は直進と左右、3つの矢印でした。これを見たうちのオバはんもニンマリ。

カテゴリー: 小さな旅 | 4件のコメント

窓辺には...

20151023この時期は放射冷却の影響か、毎朝、霧が立ち込めています。快晴の日であっても10時くらいまで薄暗い日もあります。そんな中、先日の朝には我が家の窓辺から初めて狐を発見しました。写真をご覧ください。最初、犬かと思ったのですが確かに狐でした。タヌキもたまに出没することを聞きますが、ここ安曇野は小動物の楽園のようです。いつも見かける電柱のトンビはこの日、親子かツガイか、仲良く2羽、狐を見つめているようでした。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする