北信をドライブしてきました

20150803猛暑が続きますが、今日は涼を求めて信州、北部を巡ってきました。写真は本日の行楽で、一番奥まった場所の奥志賀高原、雑魚川の風景です。今日は一般道をひた走りして、安曇野から国道19号を北上し、長野市から18号に入り、信州中野から志賀高原を北に抜けて、栄村、木島平から帰ってきました。走行距離は約250km、帰路は国道403号をひたすら南下し、千曲市から聖高原を超え、麻績から生坂村に抜けて戻りました。その多くが初めて通る道で、このような小旅行を「長野調査」と呼んで、うちのオバはんと楽しんでいます。やたら何々高原の多い長野ですが、白昼の志賀高原は25℃ほどで、さすが暑さ知らずの高原でした。

カテゴリー: 小さな旅 | 2件のコメント

「健康長寿世界一」へ

最近きた県からの季刊の広報誌で、掲題の特集がありました。日本は長寿国で女性は世界一をまた維持更新したようです。その中で長野県は男女とも全国一の長寿県になって久しく、その要因が以下の如く記されていました。

  • 高齢者の就業率が高い
  • 野菜の摂取量が多い
  • ボランティアによる健康づくりへの取り組みが活発
  • 地域の保健医療活動が活発

長寿日本一は喜ばしいのですが、気になるのが脳卒中などの脳血管疾患が全国レベルよりも高く、入院やリハビリで長期化する傾向が高いのだそうです。そこで、県では「信州ACEプロジェクト」なる活動を展開していることが特集されていました。要は「長生き」から「健康で長生き」への転換で、【A】体を動かし、【C】検診を受け、【E】健康に食べる、ことを活動の柱にしているようです。わが生活も【A】は山とスキーだけなので、イマイチかなあと思ったりしています。でも、【E】は菜園の草食系でバッチリです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

我が家のニンジン

20150801此の所、うだるような暑さが続いています。今日は36.0℃と昨日に続いての猛暑日で、今年2番目の暑さでした。ほとんど家の中でじっとして、不健康な日々を過ごしています。それでも、家の庭と畑には毎日出て、我が家の植物たちとこの暑さを嘆いています。写真は我が菜園で掘り起こしたニンジンです。この春先に種を蒔き、5月頃から間引きながら少しづつ食べてきました。品種がさほど長くならないニンジンのようですが、今までは1本づつおいしく食してきました。いよいよ熟し、これ以上ほっておくと割れたり、腐ったりするようなので、一斉に掘り出しました。まあ適度な量がありますが、ジャガイモや玉ねぎほど日持ちしないので、ここ1ヶ月程度のストックになりそうです。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

BS時代劇「一路」

20150731今日はNHK BSプレミアムの番組紹介です。掲題のテレビドラマが本日からスタートします。浅田次郎・原作の9回シリーズで、参勤交代をテーマにした時代劇です。舞台は中山道で、その多くが信州でもロケされていて、先日のNHKローカル放送でも話題になっていました。馬籠、奈良井宿の木曽路をはじめ、諏訪や碓氷峠など、信州を横断して時代考証した街道筋が楽しめそうです。いつでも見れるように録画予約しました。よろしければ、チューニングください。

7月31日(金)BSプレミアム 午後8時00分より
(再放送:BSプレミアム毎日曜午後6時45分より)

カテゴリー: 未分類 | コメントする

myピアノlesson, K545(その4)

シリーズ4回目の投稿です。モーツァルトのピアノソナタK545・第1楽章を課題曲とし、およそ4ヶ月が経過しました。前回投稿では、ある小節がテンポに乗れずに四苦八苦していました。何かうまい方策はないかとネットで調べたものの、どうも解はありませんでした。以前、とあるコンサートでピアニストが語っていたことを思い出しました。

ヴァイオリンなどの器楽器の上達には、自分の演奏やうまい人の演奏をよく聴くとよい、オペラ歌手は恋をするとよい、ピアノはただひたすら練習するのみ、これしかありません

そうでした、練習あるのみです。ここ1ヶ月は前回よりもさらに低速にし、内田光子のCD曲を190%ダウンにした、以下の1〜28小節までの音源を先生にしています。この頃、ようやく左耳にイヤフォンしてこの音源に合わせて弾くことができるようになりました。もう少し慣れてきたら、音源を徐々にスピードアップしようかと思っています。

 

このピアノ曲はYouTubeでいろいろと投稿されていますが、ちょっと変わったものを見つけました。以下の画像の左が今、私が練習しているような雰囲気で、右の画像は譜面を追った演奏が聴けます。ちょっと、覗いて見てください。
20150730

カテゴリー: 音楽 | コメントする

今野敏「精鋭」を読んで

掲題の本はこの春先、新刊図書として貸出しが殺到していたが、ようやく予約せずに借り出せて読んだ。今野敏は初めて読む作家だが、容易な文体で読みやすく迷うことなく一気読みした。新人警察官がSATの精鋭に成長していく姿を描いたもので、山場や緊迫した場面もなく、ハウツー本の解説書のようで、警察組織の内側の世界をああそうなのと受け止めるうちに読み終えた。メリハリがなくちょっと、期待はずれの本だった。

カテゴリー: 読書 | コメントする

ハイク簿「志賀高原2015」

一昨日の志賀高原ハイキングで収録した画像の一部をWeb登録しました。各画像をクリックして拡大してみてください。PCのデスクトップ背景にも貼れるよう解像度(1920 x  1080)を合わせました。10枚の写真で、最後の2枚はうちのオバはんが撮影しました。

Harinoki2015

#1【撮影時間】7:40
この日の出発地点は硯川(ほたる温泉)、7時半始発の前山サマーリフトに乗り前山山頂に到着しました。ここからの風景は右に笠ヶ岳、その左は熊の湯スキー場です。

Harinoki2015

#2【撮影時間】7:46
歩き始めて5分ほどで渋池に到着です。湖面に映る樹木は鮮やかに逆さ写しとなって神秘的な美しさです。遠くに見えるは横手山で、風もなく晴れ渡った1日が期待できそうです。

Harinoki2015

#3【撮影時間】8:27
歩くこと、こ1時間で四十八池に到着。観光パンフレットでもお馴染みのフォトスポットで、木道の先に見えるは志賀山です。標高差はさほどありませんが、今回は登らずに通過しました。

Harinoki2015

#4【撮影時間】9:07
四十八池からおよそ1時間半で、眼前に大沼池が見え始めました。緑がかったコバルトブルーの池は青空とは違った色合で、これに周りの森林が織りなして、みごとな色の競演です。

Harinoki2015

#5【撮影時間】9:42
大沼池に到着し、しばしの休憩です。池のほとりには大きなダケカンバの木があって、まるで周りの景観を自慢しているようです。うちのオバはんの小さいこと。

Harinoki2015

#6【撮影時間】11:07
大沼池からおよそ1時間半で、赤石山(2108m)に到着しました。振り返ると、大沼池の向こうには北アルプスの山々が見渡せます。時間帯がもう少し早ければ、沸き立つ雲も少なかったでしょう。

Harinoki2015

#7【撮影時間】11:17
赤石山山頂からズームアップした写真です、三角形の山、笠ヶ岳の先には雲の切れ間にほんの小さく槍ヶ岳が見えました。さすが天下の名峰はどこにいっても見えて存在感、抜群です。

Harinoki2015

#8【撮影時間】12:59
赤石山で昼食を済ませ、元来た道を戻らずにそのまま進み、北への縦走です。1時間半ほど歩くと、稜線の向こうに寺小峰が見えてきました。遥か右奥は岩菅山へと続き、今度はあの山に登ろうかと魅入られた稜線です。

Harinoki2015

#9【撮影時間】15:11
寺小屋を踏破し、ハイキング終盤は東館山の山頂に到着しました。山頂にある高山植物園にはニッコウキスゲが咲き誇っていました。名物の玉子ゴンドラが空に舞い、東館山天空コースも今や本番です。

Harinoki2015

#10【撮影時間】15:35
東館山山頂からはリフトに乗って下山しました。写真はゴールの高天ケ原から東館山の山頂を振り返ったものです。本日のハイキングコース全12km、およそ8時間の道のりでした。

カテゴリー: | コメントする

ミニトマト、三色揃い踏み

20150727安曇野は昨日に引き続いての猛暑日で、本日は今年最高の36.1℃を記録しました。日中は動けば余計暑くなるので、ひたすら身動きもせずに怠惰な1日でした。今日は小中学校の終了日で、真っ赤な顔をして帰ってくる子供達にも笑顔が目立ちました。信州の夏休みは明日からです。
わが菜園では、ようやく黒のミニトマトが色付いて食卓に上るようになりました。写真は三色出揃ったもので、黒はちょっと凄みがあります。味は赤が酸味と甘みがバランスし、黄色は甘みが目立ち、黒は果肉が硬くミニではないトマトの味が一番するようです。それぞれに個性があり、そして味も少しづつ変化しているのも面白いです。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

志賀高原、健脚コースを歩きました

20150726今日は各地で猛暑日となったようです。ここ安曇野も最高気温は35.1℃でした。そんな暑い日、かねてから行こうと思っていた志賀高原のトレッキングコースを歩きました。熊の湯近くの硯川から四十八池を通り、大沼池から赤石山、寺小屋、東館山を経由して高天原までのコースを縦走しました。自宅を5時半に出発し、午後7時前に帰宅しました。写真は本日のベストショットで、赤石山頂上から大池、志賀山を望んだ風景です。遠く、北アルプスもチラリ見えてます。別角度には槍ヶ岳も見えて、終日よい天気でした。とても疲れた1日で、帰宅して飲んだビールが最高の味でした。

カテゴリー: | コメントする

あづみの新進音楽家公開オーディション

本日、よく行く図書館・ホールで掲題のコンサートがあって、聴いてきました。昨年と同様、地域の若手音楽家の登竜門として、選任審査員による音楽コンクールです。今年は市政10周年の記念行事と銘打ち、昨年の有料から入場無料になりました。定員200名の会場はおよそ8割ほどの人で埋まり、ピアノなどの器楽独奏と独唱など全8組の演奏があり、若々しい音に触れることができました。去年との違いは一般客からのアンケートが今年は無くなり、ちょっと残念でした。ひょっとして去年、さんざヘボコメントを書き込んだのが裏目にでたのかな〜、などと勘ぐりました。後日、発表される上位入賞者はこのホールで開かれるコンサートに複数回、招聘されるとのことです。大した特典ではなさそうですが、若手にとってはよい刺激になるようです。以前に読んだ本によると、日本では売り出しのための自腹コンサートが広く実施されますが、欧米では興行プロモートされたコンサートのみで、自前コンサートは存在しない文化なのだそうです。ところ変われば...、ですね。

20150725

カテゴリー: 音楽 | コメントする