ジャガイモ、試し掘り

20150704今年はジャガイモを初めて栽培してみました。と言っても、うちのオバはんの仕事で、このブログネタはオバはんからの借り物です。今の時期、生育もよろしいようですが、近くの農家さんでは7月後半が収穫時期だとのことです。でも、タワワに生い茂った姿を見て、ちょっと試し堀りすることにしました。2株ほど掘り出したのが楕円の写真です。大きさは不揃いですが、立派に育って大きいものもありました。種別は北あかりと言うものらしく、男爵イモに較べてこれほど大きくなるのはまずまずの成果のようです。早速、じゃがバタにして試食したところ、フレッシュでホクホク感が最高でした。全部掘りおこすのをいつにしようか思案中です。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

第2四半期、myフォトchoice

前回、第1四半期から始めた写真コレクションの第2弾です。今年4月から6月の3ヶ月間での思い出の写真を各月2点を選んで、解説しました。各写真を個別にクリックすると拡大表示しますので、ご覧ください。

20150703

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

ブルーベリー収穫

20150702少し前のわが菜園でブルーベリーの実が鳥に食べられてしまい、木に覆いをしました。その後は食べられることがなくなり、今は少しづつ収穫して日々の食卓に彩りを添えています。ブルーベリーはジャムに加工するのが一般的のようですが、我が家では収穫量が僅かなので、今のところはヨーグルトに加えて食べています。写真は畑のブルーベリーの木から実をボールに収穫し、朝のヨーグルトに添えたものを写真合成したものです。量は少ないですが、大粒で甘く採りたてのフレッシュ感が格別な味わいです。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

第2四半期、安曇野・穂高の気象データ

今年も早いもので、もう半年が終わり、今日から7月1日です。本日は大雨注意報も出て、かなりの雨が降りました。明日は天気が回復するものの、その後はしばらく梅雨空が続くようです。
ところで、以前に第1四半期の気象データをグラフ化しましたが、今日はその第2弾として、第2四半期をまとめました。下の図が安曇野・穂高の4月〜6月の日毎の気温と日照時間をプロットした複合グラフです。上段の表は各月の気温と日照時間の平均、そしてカッコ内数値は過去30年の平均値です。今年は4月前半では日照時間が少なくて、農作物にも影響が出ました。4月後半からは日照が回復して、5月の気温は例年よりもかなり高く、温暖というよりも暑い1ヶ月でした。6月に入り、平年並みの6月8日に梅雨入りしました。この6月は例年よりも梅雨らしい雨の多い年のように思われましたが、過去データと比較して大差はないようです。今年の梅雨明けはどうなるでしょうか、エルニーニョが活発で梅雨明けは遅く冷夏の予想も聞こえてきます。さて、どうなりますやら...

20150701

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

登山録【燕岳2015】

昨日の燕岳登山で収録した画像の中から選りすぐり、少し補足説明して登山録としました。各画像をクリックして拡大してみてください。

Tsubakuro2015

【撮影時間】9:01
休憩場の富士見ベンチあたりからは行手の左側に遠く富士山が見えました。その左側には八ヶ岳連峰、右側に北岳・甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳など南アルプスの名峰もそろい踏みです。

 

Tsubakuro2015

【撮影時間】9:09
合戦小屋を超えて稜線づたいに登ると、行手の左側に遠く槍ヶ岳が見え出しました。まだ残雪もありますが、すっかり夏山の気配です。

 

Tsubakuro2015

【撮影時間】9:12
行手の右側には針ノ木岳の尖峰が見えてきました。その右側には蓮華岳の一部も見えます。この辺りは既に隣りの有明山(標高2,268m)よりも高度が上がり、涼風も心地よくなってきました。

 

Tsubakuro2015

【撮影時間】9:50
大休憩場の燕山荘が見えてきました。もう少しです。が、ここからの登りはきつくシンドいこと。その右手の燕岳はまだまだ先です。

 

Tsubakuro2015

【撮影時間】11:19
燕山荘わきで昼食を済ませると、燕岳にはリュックを置いて身軽なハイクが楽しめます。そして、ついに燕岳山頂(標高2,763m)に到着しました。遥か先には左手の立山連峰の先に劔岳も見えます。

Tsubakuro2015

【撮影時間】11:21
燕岳山頂からのパノラマ動画です。歩いてきた燕山荘の方角からスタートし、ぐるっと一廻り見渡しました。まさに360度の大パノラマです。

Tsubakuro2015

【撮影時間】11:50
燕岳から燕山荘に戻る途中には、撮影スポットで有名なイルカ岩があります。槍ヶ岳を背に秀麗な景色に雄叫びをあげているようで、何ともメルヘンな世界を感じます。

 

梅雨どきながら思いっきり晴れ渡って風もなく、とびきりの風景が楽しめました。

カテゴリー: | コメントする

燕岳に登りました

20150629梅雨の晴れ間の今日、ご近所さんと燕岳に登りました。総勢7名で午前4時半に出発し、6時前から登頂し、午後3時半には下山しました。風もなく穏やかな日で、途中の富士見ベンチでは雲海に浮かんだ富士山が本当に見えました。しかも大きく、北岳や甲斐駒、千丈などと一緒に見えました。写真は燕岳山頂から撮ったビデオの1画面で左に燕山荘、右に槍ヶ岳などいつもの風景です。これからが夏山本番ですが、今日は今年に入って初の本格登山で群れなす虫とも格闘し皆さん、疲れた1日でした。

カテゴリー: | コメントする

若林顕 ピアノ・リサイタル

20150628本日、掲題のコンサートに行ってきました。ベートーヴェンの調べです。日本のピアニストの多くを知らないのですが、若林顕はベートーヴェン弾きでは有名な人なのだそうです。近くのあづみ野コンサートホールには3度目の公演とのことで、今回初めて聴き、その力強い迫力に圧倒されました。会場は小さなホールですが、それでもほぼ満席の100人ほどの人で溢れていました。前半の「悲愴」と「テンペスト」はベートーヴェン・ソナタの有名どこですが、この曲がおとなしく聴こえたほど、後半の2曲は力強い曲でした。演奏された若林氏が自ら「ワルトシュタインはとてもエネルギッシュな曲」と紹介されたように、まるで破天荒なフォルテシモの嵐に3大ソナタを凌ぐ凄さを感じました。ベートーヴェンが大ピアニストだったことを再認識した1日でした。

カテゴリー: 音楽 | コメントする

何処まで伸びる、オカワカメ

20150627写真はわが菜園で生育したオカワカメです。ご近所さんからいただいた苗がジャックと豆の木の如く元気よく伸びました。葉っぱやツルは食用としても食べられるようで、我が家ではキザんでお浸りにしています。食感はモロヘイヤのようにネバネバ感があって、緑陽野菜として結構イケます。ツルの成長は著しく何処まで伸びるのか、針金のアーチを作って成長具合を見定めることにしました。どうでしょう、苗を植えてから2ヶ月ほどの成長ぶりです。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

松本みつばちプロジェクト

20150626今朝の新聞の地方版に掲題の記事がありました。松本の駅前にあるデパートの屋上に巣箱を置き、採取した蜂蜜の商品化を目指すようです。屋上養蜂は東京・銀座で2006年から始めたのが先駆けのようで、今ではハチ約20万匹、年間およそ1.2トンの収穫となるようです。銀座ではカクテルやスイーツの原料として地域ブランド化を果たしたそうで、うちのオバはんは既に知っていました。プロジェクト関係者は「洗練された銀座の成功事例は刺激になった」とのことですが、刺激どころかパクリではないでしょうか。当ブログもパクリのパクリですが...。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

蛙の合唱2015

20150625今年の蛙の鳴き声を動画にしました。何故か日中は沈黙しているのですが、夕刻からそぞろ賑やかになって、漆黒の闇ではどこに行っても蛙の合唱だけが頼りとなります。この時期ならではの田舎風景をご覧ください。久しぶりにYouTube投稿しましたが、サイトでのセキュリティ変更があったらしく、パスワードをなかなか受け付けず、解決に往生しました。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする