パンジーからマリーゴールドへ

20150614庭先で春から咲いていたパンジーもいよいよ終わりで、これからはマリーゴールドに模様替えする時期となりました。写真は手前がマリーゴールド、その先がパンジーで丁度入れ替え時期を捉えたものです。うちのオバはんの手仕事で私はただ眺めているだけですが、いずれも種からポットで苗を育て庭に移植したもので、手前は先日植えて数日で花咲きました。このマリーゴールドはこれから秋までの長丁場で楽しめるようですが、パンジーも春先からこの時期までよく咲き続けました。桜や昨日のヤマボウシのように花の時期が短いものもあれば、いろいろとあるものですね。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

今が見頃のヤマボウシの花

20150613我が家の庭先にあるヤマボウシの木に花が咲きました。今が満開の見頃です。白っぽい花弁で大きさはハナミズキほどの5〜6cmはありそうです。我が家にあるこのヤマボウシはこの地域には珍しい常緑樹で、冬場も葉がありますがほとんど枯葉状態で、花と言い夏場のこの時期が一番元気があって見る目を楽しませてくれます。ドライブで山に咲くヤマボウシも目立つようになりました。あちこちで咲いています。これを見るにつけ、ヤマボウシは山の木だなあ、とつくづく思うこの頃です。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

上田市、おぎはら植物園

20150612今日はうちのオバはんの行きたい所と言うことで、上田市にあるフラワーショップに初めて行きました。このところ高速道路を敬遠していて、ついでに松本−上田間の三才山(みさやま)トンネルなどの有料道路も使うまいと、先日行った松本市四賀地区から峠を越え青木村を通って上田までの一般道路、約60kmを走りました。行き先の植物園は楽天のネット販売でも有名で、月間MVPも何度か獲った人気店 🙄 のようです。広い敷地内には、オバはんが喜びそうな花々が溢れ値段も手頃のようで、今日はいつもと目つきが変わっていました。いろいろと買ったようですが、花の名に疎い私にはサルビア以外の購入品は分からずじまいです。この先、庭先で立派に育っても、あの時の花だなど思い出しさえしないだろうと思います。
帰りは車酔いしそうな曲がりくねった峠道を避け、青木村からは麻績(おみ)を経由して帰ってきました。帰りもほぼ同距離でしたが運転は楽チンで、1時間半程度のドライブでした。上田までは高速でもこ1時間かかるので、この麻績経由の一般道はオバはんの買い出しに重宝するのではと早、リピートの予感がします。
🙄  うちのオバはんのコメントで6/13に表現を修正しました

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

枝豆、植えました

20150611先日、玉ねぎを収穫しましたが、その空き地に今度は枝豆の苗を植えました。数年前、豆を直接、畑に蒔いたら苗になる前に鳥に食い尽くされました。爾来、苗はポットで育てることにしました。今日はまず、半分の苗をここに移植しました。残りは手前のエリアに遅らせて植えようかと思っています。何分、一斉に実がなるので、少し日にちをづらして収穫時を分散させるつもりです。いつもの取らぬ狸の何とやらで、どうなりますやら...。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

松本市・四賀地区を歩きました

20150610このところ運動不足で、体が鈍ってきました。今日は梅雨の晴れ間、近くを散策しようと、うちのオバはんと掲題のエリアを歩いてきました。松本市の四賀地区は北のはずれで安曇野市と筑北村とに接する山間部です。自宅から安曇野市・明科を経由して車でおよそ30分の距離です。地元の支所でウォーキングマップをもらって、およそ6kmのコースを2時間ほど歩きました。ほとんどがアスファルトの道でしたが、その昔に善光寺街道の宿場町として栄えた地のようで、道の両脇には今だ宿場の屋号を掲げた家並みがあって、当時の面影が偲ばれました。明治35年(1902)に現在のJR篠ノ井線ができて急速に人並みが途絶えたようで、それ以前にタイムスリップしたらさぞ賑わっていただろうなどとオバさんとの会話も弾みました。これと言った名所ではなかったものの、妙に心弾むウォーキングでした。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

林真理子「Story of UJI」を読んで

副題に「小説源氏物語」とあり、読み始めたところ源氏物語の主人公、光源氏はすでに故人となっていた。源氏物語自体を読んだことはないが、400字詰め用紙で2400ページ分、文字数おおむね100万字に至る長編で、54帖の構成は70余年の出来事を綴ったものらしい。この本では後半の宇治十帖の部分に相当するようで、光源氏の子、薫ともう一人の貴公子、匂宮が織りなす平安貴族のラブストーリだ。ストーリは原典に忠実に従っているが、大胆にはしょった現代訳とのことで読みやすい。現代語訳には古くは与謝野晶子、谷崎潤一郎が有名だが、この林真理子の訳は超訳していて、とても1000年前の物語とは思えないリアルなタッチの好色物語となっている。源氏物語のおよそを知る上では面白いのだが、本書の前段部分に当たる別タイトルの本を引き続き読むか、迷うところだ。

カテゴリー: 読書 | コメントする

玉ねぎ、収穫しました

20150608畑の野菜たちも少量ながら多品種にかこつけて、賑やかになってきました。夏野菜の定番、ナスやキュウリ・ミニトマトの苗は順調に育っています。そんな中、今日は玉ねぎの収穫をしました。だいぶ前から少しづつもいでは、写真の皿の如くその日の食卓に供していました。もぎたて玉ねぎはシャクシャクと歯ごたえ良く、甘みもあってサラダに最高です。畑の1坪ほどの一角に昨年来の苗から育成し、今や成熟も頃合いとなりました。梅雨入り前に一斉に収穫しようと、本日は根切りして日干しにしました。およそ50数玉の収穫です。乾燥保存して、しばらくは我が家の食材として持ちそうです。日中は日差しもあったのですが、夕刻には信州も梅雨入りした報がありました。早、梅雨空の時期となりました。収穫して、正解!

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

郡上八幡の旅行記です

先日の小旅行から日にちが経ってしまいましたが、旅行記をまとめました。文字を含めて以下の1枚の画像にし各写真をクリックすると、拡大できるようにしました。
ご覧ください。
郡上八幡には日本の古い街並みの原風景が溢れていました。岐阜県の山深い地域によくぞ、維持保存されているとつくづく思います。そこには並々ならぬ努力があろうかと思いますが、観光客あっての共存だろうと思いをめぐらせています。自宅からのドライブは時間がかかりましたが、主要都市の名古屋からはこ1時間、金沢や富山からも2時間ちょっと、と意外にアクセス性はよいようです。
20150607

 

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

セイジ・オザワ 松本フェスティバル

20150606今年から掲題の名称に変更した松本、夏のコンサートのチケット販売が本日、開始されました。インターネットでも同時に販売開始とのことで、あらかじめ購入したいプログラムのページに行き、「開始10:00より」の表示が続く中で待機しました。10:00 00秒きっかりに再読み込みすると、購入枚数を指定してください、の表示となりました。シメタ、と思ってクリックすると、しばらくお待ち下さいの画面から抜けきれず、結局、タッチの差で完売となってしまいました。5年以上前に1度、経験した状況とほぼ同じでした。敢えなく、今回も撃沈です。すぐ、気をとり直して別のプログラムにアクセスしても主だったものは全て完売でした。唯一、フェスティバルにあやかった「ふれあいコンサートII」のチケットが最後列の席のみ購入可能で、まあ記念にこれを買うことにしました。この小沢征爾フェスティバル、県では年間1億円以上の支援をしているのに、高い市県民税を払っている市民がなかなか聴きに行けないのはちょっと、不満です。今朝の新聞には、松本のチケット売り場前に恒例の徹夜組のテントが張られた記事がありました。昨夜の大雨にもめげず、ご苦労様です。

カテゴリー: 音楽 | コメントする

昨日の旅行記、途中までです

今日は午後からは雨、最高気温も16℃止まりで、肌寒い1日でした。昨日の小旅行を整理して書き出したのですが、途中止まりとなってしまいました。旅行記風に纏めるつもりで、イメージは以下の如くです。後日、完結したものを投稿します。

20150605

 

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする