レンゲ畑、再生プロジェクト

20150425今日は自治会で進めている「休耕地の有効利用」の一環で昔ながらのレンゲ畑を再生する地域活動に参加しました。地元住民が約50人集まり、草取りのボランティア作業です。昨年に種まきしたレンゲは今まさに咲き始めましたが、それを上回って生い茂る雑草でせっかくの見頃が台無しになるのは心もとない、と皆で草取りをすることになりました。午前9時から約2時間、風もなく清々しい陽光のもと作業に没頭しました。写真は900坪あまりの現場を撮ったもので、遠く常念岳が見えます。写真中央に可憐に咲いたレンゲを切り貼りしてみました。これから畑一面に一斉に咲きほころぶのが楽しみです。ひょっとして、桜の花見宴会の続きがまた期待できるかなあ〜、などと不謹慎にも思ったりしています。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

友、遠方より来たる

20150424珍客がありました。同期の元同僚で、およそ4年ぶりの再会です。私と同じように60歳の定年で会社を去り、それぞれの第2の人生を歩んできたわけですが、人それぞれにリタイア後の違いを目の当たりにしました。風の便りでは、退職後は1反ほどの広い畑を借りて農業に打ち込むと言っていた御仁はすぐに飽きていたようです。昼の我が家でくつろいだ話をかい摘むと、彼はいろんなことに手を染めて今や生きがいとする新たなチャレンジを見つけて邁進し始めたようです。人のために何かやりたい、人助けをしようと自分の達観した世界をセミナーにして道筋を立て講師としてこれを説くための準備を始めた、まずは白馬の山里にこもり、自分が主張する本の執筆をしてきたとのことです。う〜ん、何とも私とは違った世界か!自分は清貧自適でマイペースに過ごし、それがあたかも余生の標準かと思っていた出鼻をくじかれました。ここの地域、とりわけ移住組のみなさんとの日々の会話では話題と言い、ペースと言い少なくともそのベクトルは共有した安堵感があります。でも本日の来客とは人生感までがまるで違う世界を感じました。
写真は日々のブログを書いている自分の領分の一部を写した場面ですが、これを本日の客人はこう言ってました。

北も西もいい山の眺めで、気分爽快だね。奥さんの持ち場はどこなの? 何!台所に押しやって、家ではお前だけいいとこ取りじゃん!

カテゴリー: 未分類 | コメントする

昨日の桜めぐりハイクのアルバムです

20150423昨日のハイキング風景をアルバムにしました。ビデオ1本を含んだ12点です。右の画像をクリックしてご覧ください。ビデオは録音がクリアではないですが、ウグイスの声を聞くことができます。山頂の桜はほぼ満開で、最後の1枚の光城山を除いて長峰山の桜です。光城山の桜は咲きっぷりがイマイチでした。もう、古木なのでしょう。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

桜めぐり、長峰山から光城山

20150422天候不順が続いた4月も今日からしばらくは天気が安定して、晴れ間が期待できるようです。今日は山仲間6人で、近くの山へ桜見物にでかけました。8時に長峰山の麓に集合して、いざ登山は通い慣れた道、会話も弾みます。と言っても賑やかなのは女性陣ですが..。急峻な登りが過ぎて尾根沿いの道になると視界が開けて、遠くの山々が眩しく輝きはじめました。写真は長峰山山頂から西の北アルプス眺望です。満開の桜の枝がまばゆい風景にアクセントを添えています。尾根沿いのハイキングコースから光城山に移動して昼食をとり、戻った長峰山ではコーヒーブレイク。春のハイキングを満喫して、午後1時には下山しました。明日にでも、また写真アルバムを公開したいと思っています。

カテゴリー: | コメントする

黒ずんだ山

20150421今日は昨日よりも気温が5℃以上低く、最高気温も14℃止りでした。日中の日差しはなかったものの夕刻からは晴れてきて、遠くの山がクリアに見えました。写真は我が家の窓越しの風景です。北の山はだいぶ雪がなくなり、左の爺ケ岳の雪形もはっきりしてきました。気温が低い分、春霞のない良好な視界でした。これからの時期では、ここまでクリアには見えなくなるでしょう。そろそろ、見納めかあ〜 ..

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

横山秀夫「64(ロクヨン)」を読んで

図書館の書棚にはなく、予約殺到が続いていたこともあって、ずっと敬遠していた本だが、最近になって予約を入れたところ意外と早く入手できた。先週末にかけて読了したが、凄まじい小説だった。分厚い長編だが、のっけから濃厚なストーリ展開は手に汗握る場面の連続だ。県警広報官の主人公が追い詰められ、追い詰められながら必死にもがき苦しむ伏線が本編の3/4を占める。読者の中には、どうでもよい伏線が冗長すぎて散漫との評も多いが、そこがこの本の緻密に計算した常軌を逸する凄さだ。仕事のみならず私生活までもがストーリの中軸をなし、息つく暇もなく連動しながら最後の結末に至る凄さ..。流石のベストセラー、お薦めの本だ。

読後の日曜日に知ったのだが、この本を原作にしたNHKの土曜ドラマが5回シリーズで4月18日から始まった。初回の放映は見れなかったので今週末・深夜の再放送を録画する予定だが、どんな仕上がりのTVか大いに楽しみだ。以下は、NHK・HPからの抜粋。

原作者の横山秀夫さんによれば、舞台となるD県の「D」は、「どこでもドア」の頭文字。どこの県の、どこの職場や家庭にでも起こりそうな組織と人間の矛盾と葛藤は、視聴者の皆さんにも深い共感を抱いていただけることでしょう。

緻密な伏線の数々と驚異のどんでん返しは、どこにもなかった新たなミステリーへと昇華します。

5話全てを観終えたころには、歯を食いしばり過ぎて、肩もこっちゃうかもしれません。けれど、胸の中に静かな熱いものが湧きあがっているはずです。

カテゴリー: 読書 | コメントする

昨日の写真アルバムです

今日はあいにくの天気で昼前から雨となりました。折角のお花見時期ですが、アウトドアを控え昨日撮った写真を整理して、一部をYahooサイトのflickrに登録しました。京ケ倉は日陰ツツジが咲く貴重なエリアで、今年もこの時期が一番の見頃のようでした。陸郷はこれまた山桜が丁度見頃で、昨年並みに咲いていました。以下画像をクリックしてご覧ください。Webブラウザを予め最大画面にしてから、矢印のスライドショーボタンをクリックすると、フル画面のスライドショーが楽しめると思います。

20150419

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

京ケ倉から陸郷へ

20150418今週末はまずまずの天気のようで、今日は生坂村にある岩山、京ケ倉に4人で出かけ、帰りには桜の名所、陸郷を廻ってきました。朝6時半に安曇野を出発し、7時から登頂して京ケ倉山頂、その先の大城を往復しました。写真は途中の見晴らし台から眺めた北アルプス側の風景です。常念岳の手前にはこの後に出向いた桜の郷、陸郷が見えます。久方ぶりの適度な運動と今盛りの桜見物を堪能し、充実した1日でした。

カテゴリー: | コメントする

シーズン最後か、薪ストーブ

昨日の最高気温24℃から様変わりし、今日の最高は13.5℃、夜は3℃と冷え込んできました。明日の朝はどうやら零下も予想される寒さです。家の中は午後9時台でまだ17℃ほどなのですが、翌朝の冷え込みを考えて夜半からストーブを焚くことにしました。これがシーズン最後になるかも知れません。それにしても気温変化の激しいこと、信州ならではです。

20150417

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

待ちに待った、花見宴会

長らく雨の日が続いていましたが、今日はこの日のためにとっておいたような絶好の花見日和となりました。そして、まさに満開です。1週間前からこの日と定めて、総勢6人が集いました。近隣の早春賦の碑がある穂高川沿いに酒と仕出し弁当を持ち寄り、いよいよ花見宴会の始まりです。日頃の粗食と節制の酒量は今日ばかりは無縁の宴です。どうでしょう、写真に写った弁当は..。昨年も豪華でしたが、今年は調達先を近場に変えての試みに皆さん納得でした。見た目も旬の味も、よし。来年は隣組をさらに町内に膨らませて盛大にやろう、などと飲助の勢いは止まらず宴たけなわとなりました。が、次第に風が出てきていつしか桜の花びらがおちょこに入った頃合で、お開きとなりました。お疲れ様でした...

20150416

カテゴリー: 挨拶 | コメントする