林真理子「大原御幸」を読んで

201504ohara京言葉の口語で綴られた掲題の本を読んだ。最初から最後まで、過去の思い出話を読者に向かって語り続けるスタイルはひょっとして、初めて出会った本かも知れない。しかも、特徴ある京言葉で..。実在の人物をモデルにしたフィクションのようだが、まるで本当にあったような物語で面白かった。それにしても作者は山梨県生まれなのに、よくも京言葉を徹頭徹尾、使いこなしていたことにも驚いた。面白かった京言葉について、ちょっと蛇足で、

京言葉と言えば、語尾が"す"となるものが多い
おこしやす」「うれしおす」「おおきにどす
最後の"どす"などはしつこく、「そうどすえ
となったりも..。標準語の"です・ます"はほとんど使われず、出てくるとしても、「くれはりますわ」などとなるのも面白い。

カテゴリー: 読書 | コメントする

迷惑メール(その2)

20150414-1昨日ブログの続きで恐縮です。今日、受信した迷惑メールは計5通。先週来のメールラッシュはピーク時で日に50通を超えたので、もう下火となりました。一時は着信音が深夜に鳴らないよう、携帯電話の電源を切ったりしてました。この迷惑メール、ネットで調べるといろんな情報があります。まず、迷惑メール(スパム)の発信人はスパマーと言われていますが、私はこのスパマーの生業が何かということが、一番気になります。テロリストではないにしろ、目的があるはずです。よく言われるのが送りつけた広告の依頼人からの収入ですが、他にはメール・アドレスが商品になっていて、数十万件のメール・アドレスが数万円程度で販売されているとも聞きます。スパマーはコンピュータを使って任意のアドレスを作って大量発信し、応答してきたアドレスを顧客リストにするようです。ひょっとすると、応答してくる確率の高いリストほど高額取引になるのかも知れません。スパマーの名前やアドレスは自由に幾らでも操作できるようで、かつ自分の素性を隠すため一旦、メールのアカウントを取得して大量発信後には、すぐにそのアカウントを解除して足がつかないようにするのが常套手段とか。そして送った先から返信が返ってくることで、何らかの商売が成立するようです。例えば、「今後はこの送信は不要ですか」などと巧みにユーザーをたぶらかし、もし「はい」の返信がきたら、上客として登録することとなる。私のアドレスはなんらかの経緯で遥か以前に闇リストに登録されたのでしょう。その後、消えることなく延々と闇取引されてメールラッシュになるのだろう、と思っています。防止対策としてメールアドレスを変えるのはスパマーに屈服したようで、そして又ゾロになるようでいけません。素性のわからないスパマーからはメール受信できないように何らかの仕掛けをするのが一番でしょうが、まだ未着手です。長文を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

何つーか、迷惑メール

20150413自宅のパソコン用メールではなく、携帯電話のメールでは、ほぼ半年毎に迷惑メールがきます。相手アドレスを拒否リスト登録しても埒あかず、他からも一斉に、1日何十通と日夜関係なく届きます。今回も半年ぶりに先週の後半から、この迷惑メールがきだしました。連続4、5日すると、嘘のようにおさまるので、今しばらくはガマンです。全くのお騒がせメールで、その幾つかを拾ってみると、

  • 5000万円が当たりました。にわかに信じられないあなたの気持ちはよーく分かります。が、ここをクリックしてください。本当なのに驚愕します!
  • お客様の口座に1000万円のお振込がございました*残高照会*をお願い致します。
  • お客様がご契約中の【A.U】に関する大切なお知らせです。下記より内容の確認を必ずお願い致します。

最後のものはA.Uサポートセンターの発信人からとなっていて、近くの携帯ショップに行って、詐称しているから何とかして欲しいと掛け合いました。返ってきた言葉が、「お客様、弊社とは何ら関係のない団体で、A.Uとドットが入った会社です。これは違法ではありませんので、あしからず」と係りの人は関わり合いが回避できたのを勝ち誇ったような顔面でした。何つーか!

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

お城も満開

20150412今日の安曇野・穂高は朝方が1℃ほどで冷え込みましたが、日中は17℃まで上がり、日差しもあって穏やかな1日でした。松本への買出しのついでにお城周りの桜見物をしてきました。松本城の桜情報は確か1週間ほど前には満開になっていたので、もう散りかけていると思いしや今が満開の勢いでした。この良き日、日曜日の休日とも重なって城周りは大変な人だかりでした。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

田淵行男記念館、桜まつり

20150411今日は掲題の桜まつりに行きました。先日の桜のブログで写真投稿した田淵行男記念館です。田淵行男が遺した「一山百楽(いちざんひゃくらく)」という言葉にちなんで命名された「百楽桜」という桜が記念館前にあって、この桜の開花時期に合わせて桜まつりが本日、催されました。入館料無料と満開の桜を前にして抹茶の無料サービスがあって、私はこの記念館に初めて入りました。今や百名山ブームで、多くの登山者が百山百楽の如く山歩きしています。かつて、田淵行男は一つの山でも、情熱と愛情があれば、写真、動植物の観察、雪形観察など多くのもの(楽しみ)があると、「一山百楽」の言葉を遺しました。そして、常念岳には200回以上、登ったとのことです。常念は年1回でもきついかな、と思っていた私にとって、そのバイタリティには驚きました。
それにしても、今日も無料イベントでした。そのうちに「無料のイベントあらし」と異名を取りそうな勢いで、恐縮です。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

三石 博「ボトルは語る」を読んで

掲題の本には魅力あるボトルの写真が収録されていて、文章ともども見て読んで楽しんだ。工業デザインについて著者のうんちくが熱く語られ、商品誕生には様々な意図、思いそして努力が込められているのがよくわかった。副題が「ものがたりをデザインする」とあり、当初は"ものづくり"の方がピンとくると思っていた。だが、印象に残った以下の引用文などから推測するに、商品であるボトルのデザインには背景に広がる世界観を醸し出すものがたりがある、と言った感じなのか ...

長きにわたり定番として販売され続け、ブランドとなりえるのは、新しい市場を開拓した商品である。そして、それらは個人のモノづくりへの執念が結実したもので、確固たる信念と深い洞察力により誕生している。モノづくりとは、本来そのようなものではないだろうか。昨今の市場調査という、平面的、量的情報ではなく、つくり手によってどこまでも深く塾考され、皮膚感覚にまで昇華された着想により商品は生み出されるのだと思う。

デザインとは 背景にある世界観をつくること

カテゴリー: 読書 | コメントする

桜が咲いた

20150409今日は久しぶりに日差しが戻ってきました。周辺をサイクリングして、桜の開花状況を見てきました。道中、3カ所の写真を右のGifアニメにしてみましたので、ご覧ください。最初が早春賦碑がある穂高川脇の桜で、まだ2分咲きでした。途中寄った図書館の庭先は5分咲き、最後は写真家、田渕行男の記念館ではほぼ満開でした。同じ穂高地区でも場所や品種で桜の勢いもだいぶ違うのに驚きました。次週あたりが待望の花見宴会だ、と待ちわびるこの頃です。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

去りゆくスキーシーズン(その3)

スキーも終わりと宣言したらバチが当たったか、今日は首都圏でも雪が舞ったようです。ここ安曇野・穂高は昨日の最低気温が2.2℃、最高が6.7℃、今日に至っては最低が0.3℃、最高は3.9℃でした。また、ストーブ焚きの生活に逆戻りです。今日は掲題シリーズの3日目で、白馬系以外のスキー簿を以下に纏めました。ご覧あれ。

20150408

カテゴリー: スキー | コメントする

去りゆくスキーシーズン(その2)

昨日ブログに引き続いて、第2弾。本日も天候不順の中、家に引きこもってスキーの思い出に浸りました。今日は今シーズン出かけた白馬系スキー場の思い出を以下のスキー簿にまとめました。写真は私のアルバムからではなく、ネットのSnowNaviサイトから綺麗どこをハイパーリンクで集めてみました。以下、文字を含めて画像情報となります。ご覧ください。

20150407-1

カテゴリー: スキー | コメントする

去りゆくスキーシーズン

20150406-0昨日、4/5(日)で白馬コルチナと鹿島槍スキー場がクローズしました。昨年は4月にも積雪があって、この時期、最後のスキーを楽しみましたが、今年は雨ばかりのようです。ここ数日は安曇野も天候不順なので、今シーズンのスキーを振り返り纏めてみたいと思います。右のチャートは私のスキー行楽をまとめたもので、今シーズンは延べで22日間、滑りました。昨シーズンまで順調に日数が伸びてきたのですが、今年は前シーズンを下回りました。3月が温暖だったせいか、低迷したようです。各スキー場、多いところで3日間、今年はついに五竜スキー場には行きませんでした。特筆すると、

  • 5年ぶりに北海道ニセコに行き、本州とは違ったパウダースノーを満喫しました。
  • 丸10年使ったスキー板を新調し、幅広で長めのオールマウンテン型にしました。太くて持て余すかなと懸念しましたが、安定感抜群で非圧雪が怖くなくなりました。ディープスノーでもよく浮きます。
    20150406-1
  • お得感が嬉しいシーズン前購入の早割チケットが、今シーズンは消費税アップの便乗値上げか、めっぽう高くなりました。(コルチナ2800→3500、栂池3500→4200など)回数稼ぐにも出費がかさみます。

さてさて、今年のスキーはどんなだったか、明日また振り返ってみることにします。

カテゴリー: スキー | 2件のコメント