寒さもハンパじゃない!

20150202昨日のブログで「今年は寒い?」などと呑気なことを言ったバチが当たったか、今朝は今シーズン一番の寒さでした。安曇野穂高はマイナス13℃に達しました。写真は今朝の玄関先と窓ガラスの結露を撮ったものです。寒暖計ももうこれ以上、下がないエリアに突入真近です。家の窓はペアガラスの二重ですが、一部の窓ではカーテンを開けるとガラスとサッシとの目張り部分が凍結していました。家の中で氷が張るなんて、ご冗談のようでマジなのだ!もう朝からストーブをガンガンに焚いた1日でした。おーい、寒さもホドホドにしてくれっ!

カテゴリー: 挨拶 | 2件のコメント

今年は寒い?

20150201-1今朝の安曇野市穂高の最低気温はマイナス11.1℃でした。今日から2月で、先月実績も出たところから、気温について調べてみました。右の表は今年と昨年の1、2月の気温実績をまとめたものです。穂高の他に、先週出かけた北海道ニセコの近くの倶知安(くっちゃん)市を比較してみました。穂高の今年1月の気温は昨年並みか幾分寒いようです。今日も寒く、この調子だと2月も1月相当かも知れません。先週の北海道ニセコの気温は穂高と同等レベルでした。実績表を見ると、今年1月は穂高よりも寒いもののさほど大差はないようです。でも、昨年1月の倶知安はだいぶ寒かったようで、北海道は今年は暖冬傾向のように見えます。いずれにせよ、2月も引き続き寒い日が続きそうですね。風邪などひかないよう、気を緩めずにガンバリましょう。

20150201-2

カテゴリー: 挨拶 | 2件のコメント

ニセコから無事戻りました

昨日は朝からの移動で、自宅に帰ったのは午後11時を廻りました。飛行機が遅れて、空港での乗り継ぎに4時間近く要しての長旅です。まあ怪我もなく、何とか無事に戻れてホッとしています。3日間のスキー総記録を見ると、1日あたりに乗ったリフトは20基、リフト距離は約30kmでした。ニセコのskiline投稿者で利用日がNo.1の人の記録を見ると、延日数は圧倒的に異なりますが、1日あたりのリフト数(29)とリフト距離(40km)とさほどの差はないようです。まあ、よく滑ったと満足しています。こちらでよく出かける信州のスキー場との違いは、何と言っても雄大さと雪質の差だと思っています。ほとんどのエリアに踏み込むことが許されていて、極上のパウダーを楽しむことができます。今回は5年ぶりでしたが、もう少し頻繁に行けたらなあ、と次回を楽しみにしています。

20150131r1

カテゴリー: スキー | 2件のコメント

ニセコ滑走、最終日

20150129ニセコでのスキーは本日で打ち止めです。長かったようでも、4泊5日のスキーリゾートは明日の帰りで終わります。中3日のスキーは予報では本日が一番天気がよいはずが生憎、今日は終日雪でした。でも、滞在中は風も穏やかで、昨日は晴れ間もあって一同皆、満足しています。と言うことで、写真は昨日、ヒラフエリアから見た羊蹄山です。この山、日本百名山の一つで登りたい山でもあります。もう、夏山は早いかな。無事に滑れ充実したスキーツアーでした。明日は朝からの長旅で、自宅に戻るのは深夜予定だ!

カテゴリー: スキー | コメントする

アンヌプリ頂上、そして羊蹄山も見えました

20150128今日は昨日からは10℃ほど気温が下がり、ニセコに寒さが戻りました。新雪は20cmほどあってゲレンデはさらさらのパウダーです。最上部のキング第4リフトにも乗れて、パウダー天国さま様でした。写真はヒラフの第3リフトから仰ぎ見たアンヌプリ山頂です。反対側には羊蹄山も見えて、この時期よくぞ好天に恵まれたと感謝感激のひとときでした。帰る頃には天気が急変し、濃いガスと降りしきる雪の中、最上部のラージヒルを大横断しました。一行、4人とも元気です。明日はニセコ最後の滑りだ!

カテゴリー: スキー | 2件のコメント

ニセコ滞在、2日目です

20150127今日は全国的にバカ陽気で、北海道も通常より10℃ほど気温が高く3月から4月の気温のようでした。終日、雪模様でニセコにしては湿った雪が降りました。山頂はガスっていましたが、運よくほとんどのリフトが運転していてニセコ全山の挨拶廻りをしてきました。アンヌプリのホテルを出発し、ビレッジのヒルトンホテルでお茶し、花園のオージー系レストランで昼食してヒラフで遊んで帰りました。最後は夕食を兼ねたナイターで仕上げて、午後6時過ぎにホテルに戻りました。写真は帰路でエリア連絡用のリフト、ビレッジ最上部の一人乗りリフトからアンヌプリ山頂を眺めた風景です。午後4時過ぎで、この頃には手もかじかみ顔も凍りつく寒さでした。ニセコスキー、まだまだ続きます。

カテゴリー: スキー | コメントする

北海道ニセコに来ました

20150126今週は北海道・ニセコスキー場にしばらく滞在です。今朝6時に安曇野・穂高を出発し、ニセコアンヌプリに午後5時半に到着しました。およそ12時間の長旅でした。ニセコは5年ぶり、東京に出るのも2年ぶりです。前回と同じホテルに着いて、何もかも変わっていないのにホッと安らぎを覚えました。「懐かしい!」ロビーのパソコンも使いたい放題で、こうしてブログ投稿しています。写真は本日のナイター風景です。明日からは滑りまくるぞと皆、テンションは最高潮! 私信で恐縮ですが、
「Kさん、お見送りありがとうございました。無事着きました!」

カテゴリー: スキー | コメントする

昨日のスキー動画です

20150125昨日撮った動画の一部をYouTubeサイトに載せました。鹿島槍スキー場の最上部にある林道コースからのクルージングです。リフト1本分の距離をおよそ3分弱で滑りました。画像をクリックすると、YouTubeの動画が見れます。道幅が狭く、途中でボーダーを抜く際にあわや接触しそうになって、ヒヤリとしました。うちのオバはんは根っからの林道コースのファンですが、私はオフピステやツリーランの滑走に惹かれています。バックカントリーは危険で、今は手がでません。

カテゴリー: スキー | 2件のコメント

The Day, 鹿島槍スキー場

20150124今日は鹿島槍スキー場に行きました。昨日はどのスキー場も大荒れだったようですが、今日はどこへ行ってもスキー日和 The Day, anywhere in sking(ちょっと変な英語かな? 使わなくなって、錆びるどころか腐りました)。鹿島槍スキー場から見る山風景は写真の如くでした。北アルプス、後立山連峰の冬景色は各スキー場からそれぞれの絶景が披露されたことでしょう。大町市にあるこのスキー場は我が家からは一番至近の距離にあって、昨日の小谷村界隈のスキー場のおよそ半分、車で約40分の道のりです。朝、7時半に出ても始発のリフトに乗り、1st run が楽しめます。雪質は良好で、この時期ならではの滑り心地でした。今朝は安曇野でも最低気温がマイナス10.5℃と冷え込みました。
大寒、小寒、山から小僧が飛んできて、山へは老トルが行ったとさ!

カテゴリー: スキー | コメントする

白乗で滑りました

20150123親戚が来て、今日は白馬乗鞍スキー場に行ってきました。うちのオバはんと3人で朝7時過ぎに出て、現地着は8時半を廻りました。天気が悪くリフトは9時過ぎにスタート、終日、雪と風の中でほとんどが非圧雪のコースを滑りました。写真はスキー場最上部のリフト終点で、コース脇はストックが立たないほどの深雪でした。修学旅行生と外国人を除けば、ほぼ貸切状態のゲレンデで、ブログ人の私は何度も転びました。今シーズン新調した板にやっと慣れたのですが、今日は昔の板で滑り調子がイマイチでした。と、未熟さを棚に上げての言い訳です。

カテゴリー: スキー | コメントする