遠藤武文「プリズン・トリック」を読んで

20140815例の図書館で夏のイベント「ミステリーと怪談」本を展示していて、著者が安曇野出身とのことで興味を覚えてこの本を借りた。 交通違反の刑務所内で起こる殺人事件で、江戸川乱歩賞を受賞しただけあって、トリックも巧妙。この種の刑務所の様子が分かって面白かったが、ミステリー小説特有の最後の謎解きが不自然で納得のいかない結末だった。物語の核心で、著者の出身地、安曇野・穂高の場面が出てきて、妙に親近感を覚えたのが救いか...。
この夏、ミステリーで暑さを吹き飛ばそうと数冊借りたものの、このところ過ごし易い日が続いていて拍子抜けしている。

カテゴリー: 読書 | コメントする

あづみの花火大会

今日は安曇野の花火大会の日です。昨日は池田町と松川村の合同花火大会があって、わが家の窓越しに遠く眺めました。かなり遠くの花火だったので音と光が大分ずれて、消化不良ぎみの花火でした。そこで今日は、臨場感を味わおうと自転車で打ち揚げ場近くの川岸まで行きました。目の前だと迫力満点で光と音の競演に酔いしれました。フィナーレのスターマインでは、まるで火中に飛び込んだが如くでした。
–  川べりで 天空高く 舞う花火 気分爽快 盆の幸せ –
20140814

カテゴリー: イベント | コメントする

枝豆、試食

20140813今春、種から育てた枝豆がいよいよ、収穫間近になってきました。サヤが出来たものの肝心の中身が大きくならず、一時はうちのオバはんがネットでいろいろと調べていました。そして、「さやができたらセッセと水やりしないとダメ」の情報を見つけ、以来オバはんは水やりに精出していました。昨今の台風でしっかり降った雨の甲斐もあってか、さやの実は水ぶくれのように急に丸く太ってきました。本日は、その試食です。2株ほどの枝から収穫したものがこの写真です。風味豊かでしっかりとした甘みに、去年初めて挑戦し初収穫した時の感激を思い出しました。これから当面、もぎ立ての枝豆が楽しめそうです。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

おもしろ残暑見舞い

20140812面白い残暑見舞いが届きました。この種のハガキを受取るのは初めてで宛先は...の皆様となっています。残暑見舞いと言うよりか、振込め詐欺を喚起する案内でした。ローカルテレビでも長野県では今年の被害総額が既に6億4千万円になって、新記録を更新中とのことです。この時期、旧盆の語らいで「家族の絆」を深めて詐欺撃退を訴えていました。うちのオバはんもこんな話を聞きつけてきました。振り込め詐欺から過去にも電話があった老人宅に最近、また電話があった時の応対です。
「ばあちゃん、大変だ。俺、人を殺してしまった!」
「そりゃ大変だ。で、何人やった?」 刹那、返事無くガチャンと切られた由。
近辺を荒そうとした詐欺犯もタジタジか...、これぞ撃退法の凄技ですね。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

台風の余波

20140811各地に甚大な被害をもたらした台風11号ですが、一過後の穏やかな天候回復を期待したものの、今日は1日中、風が強い日でした。ここ安曇野・穂高では、平均風速が5〜6m/s、瞬間最大は13.4m/sと外に出るのがおっくうな日でした。風がおさまった夕刻になって、ようやく気が入り、庭や畑のケアをしました。ミニトマトやキュウリなど腰高以上の野菜は風であおられて支柱が斜めになっていて、支柱を元に戻したり、庭に飛んできた飛来物の掃除をしたりと台風の余波対応に追われた1日でした。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

台風11号

20140810先週も台風12号の影響がありましたが、今回の11号は長野県にも接近して能登半島脇を通過しました。本日、安曇野・穂高での台風の影響は最大瞬間風速が17.4m/s、雨は最大で7.5mm/hr程度 でした。雨はさほどでもありませんが、風が強くて実りを迎えた枝豆が気になりましたが、風雨に晒されたものの横倒しにならずに何とか持ちこたえました。それにしても列島は台風の被害が甚大ですね。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

帰ってきた登山靴

20140809登山靴の修理が終わって、2週間振りに戻ってきました。当初はお盆を過ぎると言われたのですが、意外に早く終わりました。費用は15k¥で新品の靴底となりました。でも、お店では丁度夏山セールでこれよりも安価でよさそうな靴も見かけ、ちょっと複雑な気分でした。まあ、入院していた身内を引き取ってきたような気もします。ついでに別のスポーツ店に行って、山スキーの受注展示会を見てきました。う〜ん、板に靴にビンディングに欲しいものが山ほどある。今度はスキーだ!中高年の田舎暮らしもお金がかかるわい...。

カテゴリー: | コメントする

長野慶太「ローラの炎」を読んで

20140728図書館の新刊コーナーはいつも気になって、今日はどんなかな〜、といつしか楽しみとなった。話題作や目を惹く本は動きがあって、借りるのも運任せのワンチャンス。そんな中、掲題の本は置かれた場所に長く居座って誰も借りる気配がない分、逆に目立ち思い切って借りてみた。初めて読む作家で、地味な内容だった。米国先住民(ネイティブアメリカン)の文化やそれを取り巻く特有の社会制度に焦点を当てた社会派小説だ。先住民居住区でのカジノ建設を軸に物語は進んでいくが、よく調査されたネイティブアメリカンの実像が丁寧に紹介されていて、新鮮味を覚えた。そして、以前に訪れたことのある西部劇の地、テキサス「エルパソ」の風景や先住民の姿が重なりあって、妙に懐かしい想いがした。

カテゴリー: 読書 | コメントする

暦は早、立秋!

20140807今日はもう、立秋です。暦の上ではこの日が暑さの頂点で、明日からはいよいよ暑さも残暑となります。確かに本日、穂高の最高気温は36.3℃で暑い、暑い暑いでも、夕刻18:00は27.4℃で、昨日同刻の30.0℃に較べて朝夕の涼しさも増してきたようです。写真は夕刻の家の前の様子で、どことなく秋めいてきた感の安曇野です。いよいよ夏も終わりか、と思うのは私だけか...。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

朝もぎ野菜

20140806夏場は自家菜園の野菜達が元気です。朝に夕に収穫しています。もぎ立てを直ぐさま食卓にのせる毎日で、新鮮さは格別。写真の朝もぎ野菜を見て触って、うちのオバはんとの会話をひろうと...。
「米ナスは夕方に穫った方が良かったね」「丁度いい大きさなので、穫っちゃった」「どのくらいの重さか当てっこしようか」
「よし、260g」「そんな軽い訳ないよ」
「じゃあ、310g。 そう言うあんたは」
「先に言われちゃ〜、330gにしよっと」「じゃ〜ん、311gで私の勝ちでした」「わっ、ずる〜い!」
最後の言葉がなければ、ニアピン賞の私は終日いい気分だったのに...。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする