軽井沢高原文庫 監修「ふるさと文学さんぽ長野」を読んで

20140302ローカル色豊かな題記の本をいつもの図書館で借りて読んだ。長野にゆかりのある文学者の信州にちなんだ作品をちりばめた本で、解説付の信州文学ダイジェスト版が如き雰囲気だった。島崎藤村ほか20余名の名だたる文化人の作品断片を6テーマ、「風景」「食」「山」「花と草木」「暮らし」「街道」別に編纂した総花的な内容だった。監修者より「信州の風土や文化を念頭に読者が信州の魅力や自然の厳しさを感じるように編纂した」とのあとがきがあり、今風ではなく明治・大正・昭和を色濃く感ずる信州の伝統なる趣となっている。中でブログ人が魅されたものは深田久弥の雨飾山紹介で、戦前戦後の苦節16年、3回目の登山でようやっと登頂できたことに感慨を覚えた。同作家の名著「日本百名山」で信州には29峰の百名山と、日本の3000m級の山23座のうち15座がこれまた信州にあるが、いずれの高峰も整備され登頂できるようになるまでの歴史を感じた。八方美人的な本だが、どうも読者の好みで印象エリアがだいぶ異なる気がする。

カテゴリー: 読書 | 2件のコメント

中島京子「小さいおうち」を読んで

20140301年明けの映画公開でも話題になった、題記の本を読んだ。戦時中の中産階級の生活が著者の細かい描写で綴られ、ノンフィクションの如く当時の世相が蘇って、ここ数日は戦時下にタイムスリップした心地だった。女中を勤め上げた老人の単なる回顧録にとどまらず、最終章は主人公が入れ替わり、推理小説のミステリーが如く謎解きと予想外のエンディングに魅了された。女性作家ならではの心くばりや心理描写にすっかりハマり、類似の作品を読んでみようか、など思っている。

カテゴリー: 読書 | コメントする

野沢温泉スキー、メディア公開

20140227昨日行った野沢温泉スキー場の写真と動画集をYouTube他の外部サーバーにweb公開しました。画像をクリックしてそれぞれのメディアをご覧ください。滑走中に撮影した動画は画面の揺れが大きくて見にくいですが、ご容赦願います。硬い雪面でスピードが乗ると自分の技量ではカメラ振れをうまり吸収することができませんでした。開いた画面のメニューで、写真スライドショーは今回、初めてFlickerと言うYahoo系が提供するメディアサーバーを利用させていただきました。20枚の写真をスライドショー表示するには、ストリーミング・ダウンロードに少し時間がかかるようです。これまた、ご容赦ください。

カテゴリー: スキー | 4件のコメント

シーズンも終盤、野沢温泉スキー場

20140226

上ノ平ゲレンデから見る妙高山・火打岳(画面左)

本日は隣組4人で野沢温泉スキー場に行ってきました。早朝6時半に出発して8時に現地に到着し、4時迄滑って温泉に入り食後に仮眠を取ってから帰り、午後9時前に帰宅しました。今日は晴天無風の中、絶景を眺めながら山頂でのツリーランや名物コースを堪能しました。山頂付近はまだまだ雪質もよく、気持ちよく滑走できました。写真やビデオは整理して後日、投稿したいと思っています。

カテゴリー: スキー | 2件のコメント

鹿島槍スキー場で春スキー?

20140225

ウエストMt.(1335m)から望む中綱湖

2月25日は鹿島槍スキー場に出かけました。小雪が舞ったり薄日がさしたりの天気で、気温も例年並以上に高く雪が緩んで春スキーの如くでした。雪に合わせて気も緩めたわけではありませんが、今シーズン初めてショートスキーに替えて滑ってみました。スキーをしていると言うよりか、スケートをしたような気分でした。スキーの楽しみ方もそれぞれですね。明日は、ノーマルスキーでしっかり滑るぞ!

カテゴリー: スキー | コメントする

白乗・コルチナでスキー三昧

20140224

滑った稗田山コース2はかなりの斜度です

2月24・25の両日は県外からの客人とご一緒にスキー三昧しました。24日は共通リフト券で白馬乗鞍とコルチナの両スキー場を渡り歩きました。終日、快晴で今季コルチナ5回目で一番の晴天でした。閉鎖していたジャイアントコース以外は一通り滑ってみました。気温も上がり、やや重の雪質ながら気持ちよく滑走できました。小さな発見ですが、稗田山にコルチナ側からリフト登頂し、白乗側のスカイビューコースを降りてもリフトを使わずにコルチナ側に滑って戻れることを体験しました。これで、共通券を使わなくても、乗鞍スカイビューコースのダイナミックなゲレンデを堪能できます。乗鞍スキー場さん済みません、今後楽しませていただきます。天気にも恵まれ、気分爽快の1日でした。写真と動画をWeb登録しましたので、ここをクリックしてご覧下さい。

カテゴリー: スキー | コメントする

晴天続きの安曇野

20140223このところ晴天が続き、大雪のかさも大分減ってきました。それでも寒気団が居座ってか、朝の最低気温はマイナス8℃前後が続いています。今日はそろそろ切れかかっている薪ストーブの焚き付け用の木片作りをしました。斧とナタでの外作業は汗ばむはずが、日陰は結構寒くて震えました。写真は薪ラックにできた「つらら」を持ち帰ってグラスに入れたものです。氷スティックに熱いグリューワイン、結構いけるかな..。明日からは連チャンでスキーに出かける予定ですが、夜たっぷり降って昼間は快晴がいいな、などと勝手に思っています。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

快晴の白馬コルチナ

20140222

ラビットコース1番乗りのファースト・ラン。気持ちいい!

今朝の安曇野はよく冷え込んでマイナス9℃、よく晴れていて夫婦で白馬コルチナスキー場に行きました。思えば、夫婦だけで出かけるのは今シーズン、初めてのスキーです。行きたいスキー場は夫婦間で分かれ、カミさんの要望を尊重してコルチナにしました。まあ〜、安いしじっくりホテルの温泉にも入れるので合意しました。青空のもと、ジャイアントコースを除いて全コースを滑りました。冷え込んだ圧雪コースはよく締まっていて、よくスピードがでました。非圧雪コースはまだまだ柔らかい雪で十分楽しめました。よく出かけるコルチナですが、昼食に今回初めて、ホテルの和食バイキングを食べました。とても美味しく、もう動けないほど食べて、午後はいささか消化不良ぎみのスキーでした。お陰で、夕食は軽い晩酌程度で食べずじまいです。頑張らなかったけど、何となく疲れた1日でした。食べ過ぎかな..。

カテゴリー: スキー | コメントする

雪かき三昧?

20140220大雪が降って、かれこれ1週間になろうとしています。それでも、家の廻りは雪だらけで、雪かきも連日の如く精を出しました。今日は、道路脇に寄せた雪を道路にまいたり、更に奥に押しやったりして、道路拡張工事をしました。写真は家の前を総出で雪かきした後のありさまです。もう、雪かき三昧も潮時ですかね。これでまた、大雪が降ったら泣くに泣けないですが..。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

白馬岩岳、半日スキー

20140218

小雪の天気で、一瞬に見えた白馬岳です

今日は隣組のスキー仲間、総勢6人で岩岳スキー場に行きました。昨今の大雪ですが、北信のスキー場エリアは南の記録的大雪の半分から1/3程度の積雪で、普段通りの佇まいでした。ちょっと変ったことと言えば、大町市にある木崎湖がほぼ全面凍結となっていました。現地の朝はマイナス10℃程度でさほど寒くはなかったのでしょうが、大地の冷えがタイムラグで遅れて2月後半の湖水温度が一番低くなるのだろうと想像しています。今日は初めて半日券で滑りました。シニアは2200円です。午前8時から午後1時迄有効なので、ランチを遅らせて滑りまくり、食後に温泉に浸かって帰宅すると丁度、1日相当が楽しめました。シニア向けにはころあいな感じです。今日の岩岳は小雪まじりの天気でしたが、数cmの新雪がバーンを覆ってとても滑り易いゲレンデでした。今シーズン4度目の岩岳ですが、一番の雪質だったと思います。まだまだ、スキーシーズンですね。

カテゴリー: スキー | 2件のコメント