読書の秋 – 推理小説

読書の秋もたけなわで、ここ1ヶ月に6冊ほど読んだ。うち、4冊が推理小説。文藝春秋2013年春・特別号「東西ミステリーベスト100」にリストされた中からミーハーぽく上位中心の4作品を選んだ。感想を下記する。

【その1】国内第1位の横溝正史「獄門島」は名探偵、金田一耕助シリーズの2作目で1948年完成作。その後に映画化もされたが、前知識なしに初めて読んだ。瀬戸内海の孤島で、網元として君臨する権力者一族の三姉妹が殺害され名探偵がナゾ解きをするものだが、巧妙な伏線、奇抜なトリック、意外な犯人と最後のオチ。さすがに日本を代表する秀作であった。

【その2】その1の延長上で名探偵、金田一耕助が初めて登場する作品、「本陣殺人事件」を続けて読んだ。終戦直後の1946年作。金田一が初めて探偵として挑む密室殺人事件。そこには地方の由緒ある家柄に絡んだ殺戮を鋭い洞察力で暴いた探偵物の初作で、横溝正史“ワールド”誕生のオリジン的な秀作。名物警部も登場して、金田一シリーズの初々しさを感じた。これも映画化された。

20131003

【その3】ベスト100リストで国内第5位の宮部みゆき「火車」(1992年作)を読んだ。恵まれない境遇だった女性が他人になりすます背景に事件が絡み、休職中の刑事が活躍するストーリ。よくある殺人事件の様相とは赴きが異なる。推理小説と言うよりか、事件簿のような感覚でエログロとは異なる透き通った怖い感触を覚えた。10傑入りに相応しい秀作。映画化はストーリ展開の結末から到底、無理と思っていたところ、韓国で映画化し、観客動員200万人を超える大ヒットを記録したとのこと。原作とはかなり異なる映像化とも思われる。

【その4】ベスト100第8位の綾辻行人 「 十角館の殺人 」(1987年作)を読んだ。日本のミステリー界に大きな影響を与え、新本格ブームを巻き起こしたとされる。何ゆえ、新本格と言われるようになったか不勉強で分からないが、小説の構成に目新しさが挙げられる。殺戮現場の島と本土の二つの場所でストーリを同時進行させたり、登場人物の名前を推理小説家にちなんだニックネームで記したり、探偵が最後に謎解きをするのではなく、犯人が述懐するあたりに面白さを感じた。登場人物が次々に殺される展開はアガサ・クリスティの『そして誰もいなくなった』を彷彿させるが、どちらが秀作かは議論が分かれる。連続殺戮が淡々と描かれ、私としては上記3作品の方が好ましい。まあ、10傑入りしてもいいかな、と言った感じだ。こちらは映画化されていない。

推理小説は以前より海外物には馴染みがあったが、国内物はどことなく陰湿で暗いイメージがあって今まであまり興味を覚えなかった。今回、4冊程読んでみると、どうして面白く集中して読む気力が出てきた。秋の夜長、次は何を読もうか思案している。と言っても、今借りている数冊は別物だが...。

カテゴリー: 読書 | コメントする

稲刈り − その後

20131001-3半月程前に稲刈り風景を投稿しました。その後、稲穂の天日干しも順調に経過し、田んぼでは収穫の脱穀作業が行われました。そんな様子を写真5枚に収録しましたので画像をクリックして、ご覧下さい。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

コンサート、ヘンデル「メサイア」

20130930昨日、9月29日(日)松本のキッセイ文化ホールで開催された題記のコンサートに行きました。日本フィルとプロの声楽家に加えて116人からなる合唱団で大変、盛り上がりました。会場の大ホールは2000席のおよそ8割方が埋まり、盛況な演奏会でした。アマの合唱団の中に、ご近所の山仲間の人がいて、応援がてら近隣の人と総勢5人で繰り出し、2時間半を越える演奏を楽しみました。これまで、たまにCDで断片的に聴いて、ハレルヤ合唱と最後のアーメン程度しか記憶になく、印象の薄い楽曲でした。初めて通しで聴きましたが、長い楽曲にもかかわらず時間の経つのを忘れて酔いしれました。アマ合唱団もよく練習されていて、息の合った素晴らしい演奏会でした。次回のバッハ「マタイ受難曲」を楽しみにしています。

カテゴリー: 音楽 | コメントする

紅葉前の上高地に行きました

20130928-1昨日、9/28(土)親戚と一緒に4人で上高地に行きました。午前7時半に自宅を出発し、沢渡(さわんど)駐車場からタクシーに乗り換え9時前に上高地に着きました。歩行距離を控えめにする都合もあり、河童橋と明神池の間を往復しました。20枚の写真に道中記を添えたページをアップロードしましたので、右の画像をクリックしてご覧ください。拡大写真(1200×900 pixel)も各画像をクリックすると見れます。

カテゴリー: | コメントする

テレビの連ドラ予約

20130926-2テレビ放送はほとんど見ないのですが、週間の連ドラ予約でBSプレミアムの「日本百名山」とEテレの「ひつじのショーン」の二つだけは見る習慣となっています。後者は子供向け番組なのですが、どたばたコメディーのストーリは大人にも大受けで毎週、楽しんでいます。英国のアードマンスタジオ製作で、映像が奇麗なのと会話が一切ないのが、気に入っています。このアードマンスタジオですが、今までアカデミー賞を4回も取得した有名どこなのだそうです。ご興味のある方は右画像をクリックして詳細情報をご覧ください。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

長野県共通リフトシーズン券応募 – 続報

20130925以前の投稿で題記の応募に関する記述をしました。昨日、関係先からのメールで抽選にかみさん共々、落選した旨の連絡がありました。残念ですが、何やら定数200に対する応募総数が15000通を越えた75倍以上もの狭き門でした。替りに来シーズンも早割チケットを購入することにしました。10月以降から発売され、人気のチケットから完売するのでどの程度購入するか、検討中です。安曇野在住の我々にとって、お勧めは1番が「白馬コルチナ」(昼食&温泉付1日スキー券、¥2800)、次点は「鹿島槍」です。皆さんの中でご興味のある方は関連サイトをご覧ください。

カテゴリー: スキー | コメントする

台風一過の秋晴れ

本日、9/17(火)は晴天の秋晴れです。昨日の安曇野は台風の影響はほとんどなかったものの、雨だけは強い1日でした。今朝からは久方ぶりの快晴で終日に亘り雲が湧くこともなくカラリとした、この夏場から1番よい日でした。朝の最低気温は安曇野で10℃、野辺山高原では全国で1番低い0.8℃だったそうです(白馬山荘ではマイナス3℃で、初氷となった由)。信州では正に、いさぎよい寒さです。そして、澄み渡った空の彼方に見える山々に終日、癒されました。そんな様子を自宅の窓越しから納めた写真を貼付します。画像クリックして、拡大観察して見てください。

20130917

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

記念コンサート「ヴァイオリン二重奏の夕べ」

20130914setsuro-1安曇野高橋節郎記念美術館で昨日、9/14(土)に開催された題記のコンサートに出かけました。折しも高橋節郎さんの誕生日に重なり、多くの地元ファンが集まりました。コンサートはヴァイオリニストの桐山建志さん、大西律子さんを迎えて全曲を通しての二重奏合奏が繰り広げられました。午後6時半から8時まで、バッハ/テレマンの古典からプロコフィエフ/バルトークの近現代音楽まで幅広く披露され、久方ぶりに弦楽のふくよかな音色を堪能しました。開催模様を5枚の写真に納めてコメントを添えましたので、右の画像をクリックしてご覧ください。

カテゴリー: 音楽 | コメントする

季節の挨拶 – 稲刈り

20130914-7ここ安曇野は県下一の穀倉地帯とも言われて米作りも盛んで、いよいよ稲刈りの時期となりました。本日、9/15は朝から雨模様で、この天候不順を見込んでか、昨日は稲刈りのピークと言った感じでした。そんな様子を7枚の写真にコメントを添えて、ショートストーリにしました。右の画像をクリックしてご覧ください。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

北アルプス、鹿島槍ヶ岳&爺ヶ岳登頂

kashimayari以前に勤めていた会社の先輩ご夫婦と3人で、9/9–10日(月、火)、日本百名山の鹿島槍ヶ岳(2889m)と日本三百名山の爺ヶ岳(2670m)に登りました。自宅の安曇野を9/9午前6時に出発し、大町市の扇沢登山口(1433m)から1泊2日で往復し、翌日9/10の午後4時半に帰宅しました。初日の早朝は快晴・無風で眺望も良好でしたが、昼頃には下界から立ち昇るガスで視界が徐々に失われました。2日目も好天に恵まれ、午前中の眺望は迫力満点でした。眼前に迫る剣岳・立山連峰をはじめ、北方の五竜岳・白馬岳や南方の槍ヶ岳・穂高連峰の勇姿、遠くは八ヶ岳や南アルプスの北岳・甲斐駒他も見渡せて、大満足の山旅でした。スナップ写真(60枚)と鹿島槍ヶ岳・山頂からのパノラマ動画をWeb公開しましたので、ご覧ください。

コース:【距離】往復21km 【標高差】1456m

コースタイム:
【1日目】
7:00扇沢登山口発    10:53種池山荘11:35   12:23爺ヶ岳南峰12:35
12:53爺ヶ岳中峰13:05   14:18冷池山荘
【2日目】
5:45冷池山荘発     6:53布引岳7:05     7:50鹿島槍ヶ岳南峰8:10
9:52冷池山荘10:40   爺ケ岳南峰下12:02    12:36種池山荘13:00
15:46登山口

kashimayari-map

カテゴリー: | 1件のコメント