早、梅雨入り

本日、関東甲信で梅雨入りが発表されました。もう梅雨入りかと思いしや、例年よりも1日早いだけなのだそうです。それにしても今日は大雨で、安曇野・穂高の総雨量は60.5mmでした。平年の6月の総雨量が約130mmなので、およそ半分ほどの雨が本日1日で降りました。そして気温の低かったこと、最高でも15.6℃でした。今日から梅雨入り、この先どうなりますやら..。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

Switch「ゼルダの伝説」のその後

2週間前に大ボスを倒し全クリアしてだいぶ過ぎました。その後、他のゲームに転じようかとも思ったのですが、何やら続編のエキスパンジョン・パスとやらがあるようでこれをオンライン購入しました。2,500円です。これを始めて、最初の試練「英傑たちの詩」に手こずりました。4つの祠をクリアしなければならないのですが、特に「ロヒッタ・チグの祠」のクリアに1週間も費やし、今日に至りました。1つの祠でこれほど手こずったのは初めてです。1回ミスると最初からやり直さなければならないので、まさに途中で死にまくりました。以下の画像はこの祠をチャレンジしたYouTube動画で、左はお手本、右は普通レベルの人が悪戦苦闘した感じのものです。ご興味ある方は動画をご覧ください。

カテゴリー: 映画・TV・ラジオ | コメントする

我が家のバラ

我が家の一角にあるバラが咲きました。6月の花といえばバラですが、本当にイメージ通りバラが似合う季節になりました。今日も日差しは強かったのですが、湿度が低くカラッとした過ごしやすい1日でした。暑くも寒くもなく、1年で一番過ごしやすい季節かも知れません。バラは写真の通りほんのわずかですが、うちのオバはんのお気に入りのピエール・ド・ロンサールと言うバラです。結構大きな花弁で堂々とした咲きぶりですが、花芽も多くこれからしばらく楽しませてくれると思っています。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

天気アーカイブで..

昨日今日と天気が不安定で、雷雨やひょうの降ったエリアもあったようです。ここ安曇野は昨日の午後は風が強く、今日は1時間ほど雨が降りました。ところで、当ブログのメニューにある天気アーカイブで、しばらく今年の月次pdfデータの更新を怠っていました。右の画像のように2022年(1月から5月まで)が見れるようにしましたので、ご承知おきください。
ところで、5月の安曇野穂高の月次集計を見ると下図の通りで、気温は最高、平均、最低気温ともほぼ平年並みでした。これだけ数値が揃ったのも珍しいのではないでしょうか。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

ヘッダー画像、2022年夏バージョンに更新

いよいよ6月の到来です。恒例の四半期毎のヘッダー画像、夏バージョンへの入替え時期となりました。例年同様に1シーズン前の写真、昨年6月〜8月に撮った中から選んで本日web登録しました。従来と同様に撮影日と簡単な説明を付けて以下に掲示しましたので、ご確認ください。また、上部メニューの「Headerアーカイブ」にも追記しました。本日より当ブログのヘッダーエリアが以下の写真のランダム表示となりますので、よろしくご承知おき願います。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

富山と岐阜に行ってきました

今年は我が家を起点に北の白馬から糸魚川に入り、反時計回りに富山県、岐阜県をドライブしました。富山県では氷見市の番屋街、そして岐阜県では白川郷と高山に立ち寄ってきました。およそ450kmの周遊の旅です。白川郷では結構な人出がありましたが、番屋と高山はひと頃の賑わいがありませんでした。これもコロナの影響なのでしょう。天気は晴れてそう暑くはなく、旅行日和でした。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

諏訪大社に行ってきました

今年は御柱祭で賑わった諏訪大社ですが、本日は4つの諏訪大社巡りをして新しく設置された16本の御柱を全て見てきました。今日は横浜からの親戚と諏訪大社で待ち合わせをして、本宮から前宮、秋宮、春宮と巡ってきました。写真は最後の春宮の御柱を撮ったものです。本宮や前宮の御柱は真新しく、いかにも新たに設置した姿をしていましたが、春宮や秋宮は少し薄汚れて傷もありました。その差が気になり、途中立ち寄った観光PRの休憩所にいたボランティアの人にいろいろと聞いてみました。春宮や秋宮は下諏訪町にあって、そこでは木落しや里引きなどが長距離に及んで御柱が地に馴染んで貫禄が出たのだそうです。その分、本宮と前宮の方は、あまり道中引き回さずに済ませたせいだと、下諏訪町のボランティアの方は言ってました。他にも面白話が聞けて、楽しい1日でした。16本の御柱の証拠写真などは後日、ご紹介したいと思っています。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

Monthly photo 2022年5月の写真

今日はまだ5月の最終日では有りませんが、恒例の月例写真5月分を以下の写真にしました。先日、豊科のバラ園までウォーキングした時に撮った写真です。田んぼと黄金色の麦と北アルプスの山々が水もに映ったこの時期ならではの風景です。毎年のリピートのような気がしないでもないですが、安曇野の典型的な風景にはいつも心が和みます。いつもの風景ながら、少し変化がありました。正面に小さく見える建物(赤い屋根の先の黄土色)は建設中のスーパー「ツルヤ」で来月がオープン予定です。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

柚月裕子「ミカエルの鼓動」を読んで

本年1月に実施された直木賞の候補作である題記の作品を読んだ。9章立ての前後にプロローグ、エピローグを付けた現代劇で、医療関係が舞台だ。結構なボリュームだったが、読みやすく手に汗握る展開に1日にして読んでしまった。直木賞発表の前から図書館予約し、ようやく手にして読んだので、拍子抜けした感じだ。今にして思えば、先般の直木賞ではこの作品が受賞して欲しかったほど、充実した内容だった。ロボット手術を題材にコンプライアンスの企業倫理を交えた構成で、多くの人々が登場して目まぐるしい展開だった。実際の医療現場は物語とはかけ離れたものに思うが、リアリティはそこそこにあって面白かった。久しぶりに充実した読後を味わえた。

カテゴリー: 読書 | コメントする

豊科近代美術館のバラ

例年、6月に出かける豊科のバラ園に今年は5月の今日、うちのオバはんと散歩がてら出かけてみました。園内はばらで溢れ、もうピークを過ぎたように咲きほころんでいました。きっと、これからも次から次と咲いていくのでしょう。今日は快晴の元、十二分に楽しませていただきました。初夏のバラ、いいですね。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする