狭いながらも、わが菜園で採れる夏野菜達の種類も少しづつ増えてきました。今回は米ナスの初収穫で、重さは230gありました。2年前から作り出し、今年で3年目。2年連続の豊作で、米ナスのオイル焼きや田楽は我が家の夏メニューの定番となりました。初回は早速、菜種油のオイル焼きにしたのが、左下の写真です。皮まで柔らかく新鮮さにあふれていました。好調なスタートです。
これは凄いナスですね!! 本職農業の方が真似をするのではないでしょうか? 昨夜はさぞかしアルコール量もいつもより進んだことでしょう。 無農薬で育てた野菜を食べられるのは最高の幸せな事ですね。 来年は耕作面積を拡大して自給自足体制を狙ったら如何でしょうか??
コメント、ありがとうございます。家庭菜園も4年目に突入しましたが、最初の頃の豊作はビギナーズラックの無欲の勝利だったはずが、今や業突く張るようになったのか、当たり外れも多くなりました。その中で、米ナスだけは当たり年が続いて、ナス好きのうちのオバはんはホクホク顔です。でも、最近ではナスやキュウリ、ミニトマトなどが主菜の草食系に甘んじていて、 “たまには肉が食いてー” と思うこの頃です。
メールアドレスが公開されることはありません。
コメント
名前
メールアドレス
ウェブサイト
これは凄いナスですね!!
本職農業の方が真似をするのではないでしょうか?
昨夜はさぞかしアルコール量もいつもより進んだことでしょう。
無農薬で育てた野菜を食べられるのは最高の幸せな事ですね。
来年は耕作面積を拡大して自給自足体制を狙ったら如何でしょうか??
コメント、ありがとうございます。家庭菜園も4年目に突入しましたが、最初の頃の豊作はビギナーズラックの無欲の勝利だったはずが、今や業突く張るようになったのか、当たり外れも多くなりました。その中で、米ナスだけは当たり年が続いて、ナス好きのうちのオバはんはホクホク顔です。でも、最近ではナスやキュウリ、ミニトマトなどが主菜の草食系に甘んじていて、 “たまには肉が食いてー” と思うこの頃です。