読書」カテゴリーアーカイブ

松本市の図書館カードを作ってみました

公立図書館ですが、私は安曇野市在住なので市内の図書館を従来から利用してきました。 … 続きを読む

カテゴリー: 読書 | コメントする

村上春樹「中国行きのスロウ・ボート」を読んで

村上春樹の最初の短編集である題記の本を昨日、購入して読んだ。初版は1983年5月 … 続きを読む

カテゴリー: 読書 | コメントする

丸善で本の購入

文芸書は普段、ほとんど購入することなく図書館からの借用で済ませていますが、時に本 … 続きを読む

カテゴリー: 読書 | コメントする

さだまさし「やばい老人になろう」を読んで

昨日のブログで触れた図書館のイベントで展示されていた題記の本を読んだ。借りた本は … 続きを読む

カテゴリー: 読書 | 3件のコメント

小川洋子「博士の本棚」を読んで

小川洋子のエッセイ集を読んだ。本の構成は自分の好きな本の書評を集めたような感じで … 続きを読む

カテゴリー: 読書 | コメントする

新井満「千の風になって」を読んで

2001年に作られ、2003年に世に送り出された題記の歌を訳詞・作曲したご本人の … 続きを読む

カテゴリー: 読書 | コメントする

小川糸「ライオンのおやつ」を読んで

題記の本は昨年10月に刊行され、人気を博した頃にその存在に気づいて図書館予約して … 続きを読む

カテゴリー: 読書 | コメントする

地図デザイン術(その1)どんな本?

先日、松本の丸善で偶然、右の本を見つけました。ざっくり立ち読みして、これは面白い … 続きを読む

カテゴリー: 読書 | コメントする

原田マハ「常設展示室」を読んで

原田マハは比較的によく読む作家の一人で、前回は1年ほど前に読んだ直木賞ノミネート … 続きを読む

カテゴリー: 読書 | コメントする

石原然「赤い砂を蹴る」を読んで

今回の芥川賞候補5作品の中で最後に残った1冊を読んだ。太宰治の孫で、3世代に渡っ … 続きを読む

カテゴリー: 読書 | コメントする