高遠しんわの丘ローズガーデン

今朝は予想外の冷え込みで安曇野・穂高の最低気温は6.6℃でした。放射冷却よろしく、澄みきった空気で眺望は最高でした。県下はどこも快晴らしく、今日はうちのオバはんの誘いで伊那市のバラ園に行ってきました。何やら信州中野のバラ園は今が見頃とのことでそちらに行こうかとも思ったのですが、まずは南の伊那市高遠のバラ園にしました。ところが、いざ出向くと意外にバラはまだ咲き始めでパラパラと咲いている程度でした。以下4枚の写真をアップしましたが、まずは丘の上からの中央アルプスの眺めは素晴らしく木曽駒ケ岳も小さく見えました。バラはまだ蕾がほとんどで園内が一斉に咲きほころぶのは1週間から10日先のような感じでした。ちょっと勇み足で、期待していたバラ園の見事さは見ずじまいでしたが、晴渡った青空のもと一般道の往復ドライブは快適でした。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

ピアノ閑話(その2)短足ならぬ短指

以前に掲げた掲題ブログの続きです。今回は短足ならぬ短指を副題にしました。短足は一般用語ですが、指が短いことを短指と呼ぶことはあまりないようで、呼ぶとしたら奇形の医学用語として使われる程度のようです。この短指ですが、私にとってピアノを弾くに当たり自分の指が短いことが最大のネックなのです。おそらく大概の女性の指よりも短いと思います。実際に私の親指と小指を最大に開いて、その先端の幅を測ると19cmほどです。これはピアノの鍵盤の1オクターブの先端幅に相当していて、1オクターブ和音を弾くのがやたら難しいのです。勿論、キーの任意の位置で真上から1オクターブ和音を弾くことは脇のキーを同時に叩いてしまって、弾くことができません。やっと、イラスト画のようにキーの一番手前にそっと指を置くことで音が濁らずに出ます。
さて、この4月から新曲の挑戦を始めました。そして、楽譜で和音の多さに戸惑っています。しかも1オクターブ和音がこの先、以下の譜面(第3変奏の途中パート)のように目白推しに迫っています。まだ当分先のチャレンジになろうかと思いますが、果たしてどうなりますやら..。それにしても右手の親指と小指を目一杯開いて弾くことになろうかと思いますが、譜面で赤の部分はラとラの1オクターブを親指と3番の中指で和音する譜面となっています。それができたら何も苦労は要りません、と早くも居直っています。

カテゴリー: 音楽 | コメントする

今だ続く花粉症

天気予報の中で、花粉情報が紫外線状況に替わってから久しいのですが、私にとっては今が一番つらい時期です。とにかく今でも家の周辺は花粉だらけなのです。右の写真は最近の我が家の玄関先を撮ったものです。吹き込んだ雨滴が乾いた状態はどうでしょう、玄関マットを取り去ると歴然ですが、花粉だらけなのです。雨や風に運ばれてくる大量の花粉は今だ衰えず、むしろ今時の花粉は一番反応して、外出したくなくなる毎日です。まだまだ花粉症との格闘は続きます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

シーズン、初の芝刈り

今日の安曇野・穂高は最高気温が34.5℃と県下で昨日に続いて2番目の高さでした。やはり、異常気象ですね。ところで、今年3月半ばに我が家の芝生を全面張り替えしました。最初の冬枯れした芝は少しづつ生育して青い新芽に入れ替わって全体も青々としてきました。芝メンテの業者さんに芝刈りの相談をしたところ、普通の丈に刈ってもよい時期だとのことでした。そこで、本日は初の芝刈りをしました。下の写真で左が芝刈り前、右が刈った後の状態です。綺麗に刈り揃ったのですが、生育がまだ十分ではなく芝の青さがまだらになっています。そして芝のマス目が正方形状にまだ残っています。業者さんからはこれからどんどん良くなるとの話でまあ、大らかに見ることにしています。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

暑い1日の終わりは..

今日の安曇野・穂高は昨日に引続き、真夏日で最高気温は32.9℃でした。NHKのローカルニュースでは県内の観測地点で穂高は佐久の33.0℃に次いで2番目の暑さと報じていました。きょうの日中はこれはもう真夏だと、扇風機を納戸から出しました。まあ、室内は26℃前後で推移していて、まだ扇風機を廻すほどでもありません。夕刻は外気温も下がってきて、夕食後に家の外に夕涼みに出たらいい夕焼けでした。写真の通りです。時間は午後7時過ぎ、まだまだ外は明るいのですね。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

今年、初の真夏日は..

今日の安曇野・穂高の最高気温は32.6℃で今年初めての真夏日です。最低気温が9.0℃だったので寒暖の差は20度以上でした。朝方の芝の水やりには短パン・Tシャツでは寒いくらいでしたが、日中はまさに真夏で日差しの強かったこと!5月なのに夏本番ですね。この変わり様は尋常ではない、と思いつつ大相撲のTV中継を見ていたら平幕の朝乃山が千秋楽を待たずに初優勝しました。大関豪栄道を破った今日の一番は見事でした。優勝する時の力士はまるでオーラの塊のようで強いですね。日頃、富山県には愛着があって、朝日岳の山容を思い出しました。貴景勝は休場しましたが、長野県出身の御嶽海など、これから若い日本人力士の時代が到来する予感もします。この歳になって、大相撲観戦が楽しみの一つになりました。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

しばらく暑いようです

今日の新聞の天気予報欄を見たら、全国各地が一斉に晴れマークでした。以下の新聞の切り抜きを見てください。全てが晴れマークなのはひょっとして初めて見たような気がします。たいがいどこかで太陽や星マークではないところが必ずあって、以下のようになるのは稀有でとても珍しいですね。このところ、各地で異常な暑さが報じられていますが、いよいよ明日、明後日が尋常ではない暑さのようです。まだ暑さに十分慣れてなく、外出は要注意ですね。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

癒しの麦穂

今朝の最低気温は8.2℃、日中の最高気温は26.6℃でした。日中はさほど暑くなく、過ごしやすい1日でした。気付けば、自宅前の麦畑は麦穂も急に大きく成長したような気がします。広い麦畑、麦穂が皆同じ高さに揃っているのを見るに付け、不思議な感覚に囚われます。人間だったら同じ人種で同じ環境に育っても身長は個人差が出て、とても揃った麦穂のようにはなりません。画一的に隅々までに拡がった麦穂には何とも癒されます。風船に乗って、麦穂の上を自由に歩けたらさぞ気持ちがいいだろうなあ、などと夢想するほどで、こうして毎年この時期の来る自然に感謝です。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

美ヶ原・霧ヶ峰へ周遊ドライブ

今日は全国的にも天気が良好で、久しぶりにうちのオバはんとドライブに出かけることにしました。行き先は松本から山に登り美ヶ原から霧ヶ峰へのビーナスラインを通って、諏訪市に降りて国道20号と19号で戻る周遊コースです。高原は標高が1500〜1600mと高く、半袖では寒い思いをしました。桜は丁度、散った感じで初々しい葉桜でした。撮った写真の中から10枚ほど選び、スライドショーにしましたので、上の画像をクリックしてご覧下さい。下の写真は霧ヶ峰から見たパノラマで、左から蓼科山、八ヶ岳、南アルプスの仙丈ケ岳、そして右隅には中央アルプスもくっきり見えました。気温や湿度も低く、高原はとても爽やかでした。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

まとまった雨が降りました

今日は全国的に雨が強く、しかも風を伴った荒天が夕方のニュースで報じられていました。ここ安曇野もしばらく日照りがつづきましたが、午前中にまとまった雨がありました。右が本日の気象情報です。総雨量が49.5mm、風は最大風速で4.0m /sでした。昨日の予報では甲信越は150-200mmの雨が予測されて心配しましたが、恵みの雨で終わってホッとしました。明日は朝が霜注意報、昼が真夏日近くまで気温が上がる予報が出ていて、気象の変動にこれまた目が離せませんね。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする