Monthly photo 2019年3月の写真

本年3月の代表写真は3月26日に撮った写真の中から選びました。我が家の近くの大王わさび農場の風景です。背景の中央に常念岳、北アルプスの3月らしい山容に梅の花がよく似合っていました。この時期、天気の良い日は風景が映えますね。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

懐かしの逗子・葉山

この週末は泊りがけで次女の結婚式に葉山へ行ってきました。当ブログの性格上、以前より個人情報には触れないようにしていますので、式については割愛させて戴きます。とは言え父親として式に参列し、親子の絆そして家族の尊さを身に沁みて感じ、感無量の思いがしました。出かけた先はタイトルにもありますように、逗子・葉山です。実はこの葉山町は独身時代の4、5年間、住民として暮らしました。かれこれ40年以上も前のことです。あまりの懐かしさにこれまた万感の思いです。撮った写真の中から以下の4枚を選んでみました。ちょっと補足をすると、

  1. 駅周辺の街並みはまるで変わってない感じで、独身時代にタイムスリップです。
  2. まだ健在のレッド・ロブスター店の駐車料金表を見てください。夏場は30分1200円なのです。このピークシーズンとの落差はすごいですね。
  3. 本当に久しぶりに太平洋を見ました。昔は車通勤で毎日見ていました。この葉山からみた逗子海岸も昔のままです。
  4. 天気も次第によくなり、島が見えてきました。サザンの歌にある「♫ 江ノ島が見えてきた、俺の家は近い〜」を思い出します。その昔、江ノ島は長距離ドライブの帰りでランドマークでした。更に視界がよければ、確か富士山も真上に見えたはずです。

本日、家には午後11時過ぎに戻り、こうして懐かしさを噛みしめています。

カテゴリー: イベント | コメントする

年度末に疼くピアノ

今週は小中学校が春休みに入り、いよいよ年度末になりました。新学期を前にこの時期になると、またぞろピアノが気になり始めました。我流で始めたピアノレッスン、年数だけは年季が入って既に8年目、その実、何も上達していません。前年掲げたベートーヴェンの「エリーゼのために」も冒頭部だけ今もポロポロと弾いてはいるものの、最後までたどり着けず完全に離脱しました。もう情けないやら、など反省すらすっかり忘れてしまう歳に成り果てました。しかしです、当ブログが細々と毎日のように続けているのと同様、今だ毎日のようにピアノの前に向かっているのです。わずか、日に10〜20分程度がほとんどで単なるお座なりですが、それでもそうしないと完璧に弾けなくなってしまうのです。それもお決まりの4曲を未完成のまま進歩もなく弾き続けています。そして何故か、この時期になるとレパートリーを増やしたくなる衝動にかられるのです。と言うことで、年寄りの冷水ですが、今、夢想している次の課題曲を巡って複数回に渡りブログ投稿したいと思っています。

カテゴリー: 音楽 | コメントする

ビートたけし「フランス座」を読んで

前回読んだビートたけしの本に続き掲題の最新作があるのを知って、借りて読んだ。たけしの下積み時代の自伝小説だが、巻末に「この物語は、筆者が経験した事実に基づくフィクションです」とあった。登場するのは実在人物で、どこまでが事実でどこからフィクションなのか釈然とせず気になった。売れない芸人のハチャメチャな生活の連続が描かれているが、それでもたけしの生き様の中に今とは違った輝いていた時代なのを感じた。自分のサクセスストーリーを描くのではなく、芸に悩み芸にひたすら打ち込む姿に好感が持てた。笑いと切なさと品のなさ、たけしならではの小説だ。

カテゴリー: 読書 | コメントする

花粉症マスク対決

本日はおかしなブログ題で恐縮です。「花粉症のマスク対策」とでも言うべきでしょうが、今日は日頃使ってきたマスクの対決と言った感じの感想です。花粉症のこの時期、今までに色々なマスクを着用してきました。1箱に何十枚も入った廉価版から、昔馴染みの本格ガーゼタイプまで試してみましたが、今は右の写真の立体型のものを使用しています。呼吸が楽で、外からの花粉の侵入を極力抑えるにはこのような立体型に落ち着きました。さて、写真の2つに絞った最後にどちらがベストか、自分なりに評価しました。まず単価比較ですが税込で、左が¥54、右が¥86です。フィルター機能のスペック値は差がなく、後は装着感や気密性、呼吸のし易さなどの優劣となります。右のマスクの方は写真にあるように、息のしやすさとメガネが曇りにくい、との売りがあります。確かにメガネをかけた車の運転でも曇りにくく何とか及第点が得られます。呼吸のし易さも、どちらかと言うと右のマスクが良い感じです。それでは右がベストかと言うと難点がひとつあって、1時間以上かけていると細いゴムが耳に食い込んで痛くなります。その点、左のマスクは無難で、コスパを含めた総合評価ではどちらとも互角なのが実感です。と言うことで、今は用途で使い分けしています。皆さんは如何でしょうか。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

近況風景から

今日は自転車で隣町の豊科にある耳鼻科に通院するついでに、近況の様子を写真に納めてきました。とても天気が良く、写真日和と言うのがあるのか知れませんが、とても絵になる1日でした。まずは右が家から数分の大王わさ農場で撮った定番写真です。水車小屋の遠くには常念岳が望めます。以下に4枚ほど写真を選んでみました。左の2枚が大王わさび農場の続きで、丁度、梅とわさびの花が満開でした。そして右の2枚が拾ヶ堰(じっかせぎ)と言われる用水路沿いの風景です。ここは自転車専用道路があって、周りの風景を楽しみながら安心して走れました。今年はひどい花粉症で、これさえなければもう最高です。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

新聞とデジタルと(その4)スクラップ

新聞のスクラップと言えば、その昔は新聞記事を切り取ってスクラップ・ブックに糊付けした時代がありました。今回の連載ブログで紹介しているパソコン版の新聞には電子上のスクラップ機能があるとのことで、試してみました。右の画像をクリックすると、その機能を紹介したYouTube動画にリンクしますので、まずは新聞社の案内をご覧ください。この機能に従って、最近のとある記事のスクラップ処理をし、その閲覧表示をしたのが以下の①、②の画像です。これを解説すると、

  1. ①の画像が予めとある記事(今回は「時代の証言者、三遊亭小遊三」)のスクラップ処理をした後に、登録したスクラップを一覧表示させたものです。記事が1件毎にタイトル表示されたリストとなっています。このリストの中で見たいもの(このケースでは一番下のタイトル)をクリックしたものが次の②です。
  2. 新聞紙面とは違って、ネットのホームページのようなスタイルで記事が表示されました。何やら写真や図表などは時間が経つと、本文から削除されることもあるようです。
  3. 然らば、昔のように新聞の切り貼りのようにうまく記事を集められないか思案したところ、今使っているMicrosoft社のOneNoteアプリができそうで、試してみました。予め設定したフォルダーに記事の画面コピーをペーストしたのが③です。画面を拡大すれば詳細も読めます。どうでしょう、この方がスクラップと言った感じがします。

パソコンの液晶画面をコピペするのは以前から一般的ですが、今回の新聞社の新しいサービスで新聞紙面がそのままパソコン上に表示されるのは、今までになく新規性があっていろいろと楽しめそうです。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

花も受難

昨日、今日と朝はだいぶ冷え込みました。特に今朝は霜が降りて、春の花達には過酷だったようです。写真は今日の我が家の玄関先を撮ったものです。数日前のポカポカ陽気にほだされて、うちのオバはんがフラワーショップから買って植え込んだ花ですが、今朝の霜でゲンナリとして一部は半死の状態です。ここ安曇野では、5月でも時として霜が降りて作物に影響を与えますが、どうやら暖冬の今年とは言え花植えは少し早過ぎたようだ、とオバはんは言ってます。ノー天気な私には、そんなものかと無頓着だったものの、オバはん本人は落ち込んだ朝でした。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

冬に逆戻り?

各地で桜の開花宣言もあって、だいぶ暖かくなってきた矢先、今日はとても寒い1日でした。右の表が本日の安曇野・穂高の気象情報ですが、日中は最高気温が5.7℃までしか上がりませんでした。数日前は、20℃越えもしたのに冬に逆戻りです。お陰で、と言うわけではありませんが、今日は日中からストーブを焚いてほとんど外に出ませんでした。こんな日もあるのですね、桜が待ち遠しい!

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

新聞とデジタルと(その3)紙面レビューで

パソコンの新聞紙面レビューですが、便利なのが日付と地域版の表示です。これを画面コピーしたのが以下の画像で、その補足説明をすると、

  1. ①の画像が日付移動する際の最初の画面です。過去1週間分が見れるので、紙の新聞に比べて日付を振り返って見るのに重宝しますが、果たしてどれほど使いこなすかは微妙です。過去にいくらでも遡ることができれば、それは便利でしょう。
  2. 地方版は②のように全国各地のものが見れるのはいいですね。ただし、本紙として東京、大阪、西部、或いは北海道のいずれかに設定しなくてはならず、日々の本誌の中での表示はその地域になってしまうのがイマイチです。自分の地方を見るにはこの②の画面からいちいち選択することになります。
  3. 地域版で長野県を見ると、長野と中南信の2つがあります。違いは③の如く支局の表示欄と広告欄が違うだけのようで、日によっては広告も同じとなることもありました。なお、長野県の地域版は1面であったり、両開きの2面となったり日によって情報量が違っています。これは東京の都民版でも同じことであることを今回調べて分かりました。

この紙面閲覧は今のところ紙で見たりパソコンで見たりと、半々程度の頻度で、まずは便利になったと言えるでしょう。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする