2018紅葉便り(その7)軽井沢

10月も今日が最後です。掲題シリーズ、だいぶ回を重ねましたが、これももうそろそろ最後ですね。今日は軽井沢に行ってきました。中軽井沢のハルニレやアウトレットを廻ってきたのですが、紅葉がとても綺麗でした。晴れ渡った青空が紅葉を一層引立たせていて、このところの天気の良さに感謝です。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

2018紅葉便り(その6)ラ・カスタ

今日は大町市にあるラ・カスタと言う施設に行ってきました。ここはヒーリングスポットとも言われ癒し系の場所です。施設全体は人口造園ですが、紅葉具合は自然そのものと言った感じでした。そう広くはないのですが、なかなかいい雰囲気で紅葉も存分に楽しめました。11月10日までがオープンで、その後は来年の春まで閉鎖されるとのこと、晩秋の最後のひとときをのんびりと過ごした1日でした。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

2018紅葉便り(その5)我が家

紅葉便りが続きましたが、今日はおまけです。我が家の庭の紅葉状況を右の写真に収めました。ヒメシャラの木が今丁度、紅葉具合がよろしいようです。右奥には小さなハナミズキの木がありますが、色づきは峠を越えました。右の手前がマルバの木で本来ならば紅葉が綺麗なのですが、我が家では春先の強風で葉が育たず、今時分は枯れ枝になってしまうのがここ数年、続いています。今年の我が家の紅葉はまあまあといったところですが、里にも紅葉がピークとなってきた感じです。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

2018紅葉便り(その4)原村から白樺湖

今日はよく晴れ渡り、うちのオバはんと紅葉見物に出かけました。一般道で諏訪から原村に入り、八ヶ岳山麓の高原で遊び白樺湖から車山、霧ヶ峰を経由して帰ってきました。以下が本日撮った写真の中から選んだものです。八ヶ岳は中腹あたりまでが全体に色づき、高原に行くととても色艶やかな紅葉を楽しめました。原村の八ヶ岳自然文化園ではイベント開催中で、かなりの賑わいでした。白樺湖は紅葉のピークを過ぎた感じですが、山を登る道中は紅葉真っ盛りで心弾むひとときでした。信州の山の紅葉はいよいよ終盤といった感じです。

カテゴリー: | コメントする

2018紅葉便り(その3)雨飾山

昨日登った雨飾山の様子です。紅葉具合は例年並みのようで、時期は少し遅かった感じです。おそらく1週間ほど前が紅葉のピークだったでしょう。それでも登山口近くは紅葉の真っ盛りで、周りは燃えるような山でした。中腹からはガスってほとんど眺望が効かなかったのですが、下山すると麓は再び晴れて紅葉も見事でした。今年の紅葉を十二分に味わった1日でした。

カテゴリー: | コメントする

雨飾山に登りました

本日、うちのオバはんと日本百名山の雨飾山に登りました。午前4時に起きて5時に車で出かけ、6時半過ぎから登坂し登りに3時間45分、下りに3時間半と久しぶりによく歩きました。右の画像をクリックすると、本日の登山記録にリンクします。データ上は歩いた距離8.06km、歩数21,658歩とあって、大した数値ではないのですが、とても疲れました。天気は今日は全国的に秋晴れなのに、雨飾山は中腹から少雨まじりで山頂では周囲はほとんど何も見えませんでした。紅葉具合は別途、ご報告します。

カテゴリー: | コメントする

ラーメン店(その2)

今日はラーメン店の紹介です。2ヶ月ほど前に安曇野市明科にあるラーメン屋を紹介しましたが、今回は松川村です。この店は国道147号線の沿道にあって、その名を「麦一粒」と言います。ここを知ったのはうちのオバはんがご近所さんから聞いた評判です。下の写真は本日、出向いた時に撮ったもので、昼時は混んでいて、20分ほど待ちました。メニューは品数が少なく醤油ラーメンが主流で、私は煮干しダシにしました。最近は自家製麺が人気のようで、このラーメン店でもほっそりとしたどちらかと言うとツルツル感がない蕎麦のような食感でした。でもスープとのバランスはよく、なかなかの優れもので、アッサリ系の味に愛着が湧きました。とても美味しかったです。安曇野は蕎麦処として有名ですが、ラーメンもそれなりに美味しい店があるのを知りました。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

今年は柿が豊作のようです

味覚の秋ですが、自宅周辺で目立つのは柿の木です。昔からこの地に住んでいる多くの家々には柿の木があって、今頃はたわわに実った柿であふれています。写真はその一例で、これだけなると、取って食べるのは容易ではありません。実が小さいのはおそらく観賞用なのでしょう。大方が朽ちて大地に戻るといった感じですね。お陰様でこの時期、周りの方から柿をいただくことも年中行事化して嬉しい限りです。今日は我が家で干した柿が熟し最初の一つを食べました。とても甘く美味しかったです。自然の甘さに驚くばかりでした。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

2018紅葉便り(その2)美ヶ原

昨日今日と朝は冷え込んで、安曇野・穂高の昨日の最低気温が2.8℃、今日が3.2℃でした。冷え込んだ分、連日の好天気で雲ひとつない秋晴れでした。昨日は首都圏に車で往復し、帰りは日付が変わる深夜でした。深夜なのに反対方向の上りの中央高速は長蛇の渋滞でした。大変な行楽日和だったようです。今日も絶好の秋晴れで、紅葉が見頃だと言う美ヶ原をうちのオバはんとドライブしました。右の写真が三城牧場から美ヶ原の山頂を眺めた風景、下はビーナスラインの紅葉具合です。標高は1500〜1600mほどで、このあたりが丁度、紅葉の真っ盛りのようです。今年は夏場の暑さや秋の長雨で紅葉具合が危ぶまれましたが、例年並みに色づき、太陽の効果もあってなかなか見応えがありました。

カテゴリー: | コメントする

カイガラムシ病?

我が家の家の中にある観葉植物で一番新しいものが最近、元気がありません。よく見ると、右の写真の如く葉には白い小さな斑点が無数に発生していて、何やらこれが原因のようです。ネットで調べると、どうやらカイガラムシと言う厄介なものらしいです。対策は金属のヘラでこまめに除去するしかないようで、本日は数時間、悪戦苦闘しました。精一杯、取り除きましたがこれで治るか、そして他の植物にも蔓延しないか心配です。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする