Monthly photo 1月の写真

早いもので、1月もあと二日を残すのみとなりました。新年も矢継ぎ早に過ぎ去るようで、老体の老いこみを益々感じています。本日は月例のMonthly Photoページの更新を早めにしようと思い立ちました。この1月度の写真追加です。今回はブログ紹介しなかった出来事から拾ってみました。1月14日に出かけた八ヶ岳周辺のドライブから選んだ1枚です。長野県富士見町から見た八ヶ岳の風景で、白く目立つ山が連峰主峰の赤岳だと思います。高山は白く輝いていますが、麓エリアは雪はなく一月の中旬はこんな感じなのかなあ、と思いました。まあ、安曇野で常念岳を望むような感じでもありました。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

気になるクラッカー

私事で恐縮ですが、好きな食べ物のひとつをテーマにしました。世の中は飽食の時代で美味しいもので溢れていますが、自分好みとして、甘さや塩気やカロリーが控え目なものに惹かれています。そんな中、最近はクラッカーが好物の一つになりました。高価な洋菓子などと違って、安価でお気軽に食べれるのもおやつ代わりでいいですね。写真はよく購入するクラッカーをまとめて写真に撮りました。左上は伝統的なクラッカーが「ノントッピングソルト」に生まれ変わった最近の商品です。塩分控えめがいいですね。右の二つは胚芽や十穀を原料としていて、これも最近はやりのようで、風味や食感を楽しんで食べています。真ん中はかの有名な「当たり前田のクラッカー」です。意外とどこのスーパーでも今だに売っているロングセラー品ですが、口にすると昔懐かしい味がひもじかった頃の思い出とともに蘇るようです。みなさんはどのクラッカーがお好みでしょうか。私にとってはどれも甲乙つけがたく、その日の気分で食べています。

カテゴリー: 料理 | コメントする

真冬日途絶えるも..

3日間続いていた真冬日が本日、途絶えました。気象データをこまめに見たところ23日の17時から27日の12時まで延べ92時間、零下の気温が続きました。今日の昼過ぎには途絶えたのですが今朝の気温はマイナス14.2℃で、今シーズン一番の冷え込みです。深夜にストーブの火が落ちて無暖房の朝の室温は15℃台でした。外に出ると寒いこと、室内外の温度差はおよそ30℃にも及ぶのです。朝の窓ガラスの結露も半端ではありませんでした。下の写真は我が家で一番結露した窓の拭き取り前後を撮ったものです。朝の窓拭きはタオルを何度も絞っての作業が日課となりました。明日も冷え込むようで、平年に戻るのはいつになるやら..

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

3連チャン最後は岩岳スキー場

今日の安曇野・穂高は相変わらずの寒さで最低気温がマイナス11.8℃、最高もマイナス1.8℃と、3日連続の真冬日でした。そんな寒さにもめげず、今日は白馬岩岳スキー場に行きました。昨日の悪天にリベンジの今日は定刻8:00始発のゴンドラは運行を開始して、午後1時過ぎに強風で停止するまで何とかもちました。そしてゴンドラが止まってもマウンテンサイドのリフトは健在で結構、滑れました。時々ブリザードでホワイトアウトになり、カメラも凍り付いて撮れなくなるコンディションですが、何分雪質はバツグンで、こうゆう日もスキーに適していることを改めて知った1日でした。

カテゴリー: スキー | コメントする

風に強い?爺ヶ岳スキー場

さすが今期最強の寒気団、寒いですね。右の表を見てください。気象庁の安曇野・穂高の本日の気象データで、昨日に引き続いての真冬日は今季4度目です。おまけに午後10時以降は気温がマイナス10℃以下に突入しました。今季初の大台です。こんな寒い中、連チャンのスキーは2日目です。本日は白馬方面のスキー場に向かったのですが、始発時点ではどこのメジャースキー場も強風でリフトが運行見合わせ中なのです。唯一、まともそうな所を調べたところ、さのさかスキー場と爺ヶ岳スキー場でした。現地で「さのさか」を目指したのですが、一体どこにあるのか、どうしても駐車場にアクセスできません。諦めて白馬村から大町に戻り、爺ヶ岳スキー場に行きました。下の写真は本日の爺ヶ岳スキー場の様子です。視界はそこそこで、遠方の山は見えませんでした。こんな日はスキー場はさぞ閑散で貸切り状態を想定しましたが、何と3つの小学校のスキースクールで賑わっていました。雪質も結構良く、我が家から一番近いこのスキー場はまんざらではないなあ〜、と思った1日でした。

カテゴリー: スキー | コメントする

悪天の中、鹿島槍スキー場

今シーズン一番の寒気団がやってきて、今日はシーズン3度目の真冬日でした。昨日から横浜から親戚が来て、今日から3日連続の日帰りスキーです。本日は、うちのオバはんを入れて3人で白馬鹿島槍スキー場にいきました。一昨日の大雪、そして今は大寒波と大荒れの天候でどこに行こうか迷ったのですが、一番近場の鹿島槍スキー場にしました。強風の予報が出ていてリフト運行が危ぶまれたのですが、ちょっと風に吹かれたものの何とか滑れました。しかも新雪たっぷりのパウダーにゴキゲンの1日でした。多いところで新雪が20cmほど積もり、フカフカの雪はどこに行っても柔らかく今までの鹿島槍で一番滑りやすかった感じがします。悪天でも結構いけるものなのですね。以下、4枚の写真にその様子を記しました。3連ちゃんの1日目でした。

カテゴリー: スキー | コメントする

自動車保険の更新で

自動車保険の更新時期になりました。今、私の入っている自動車保険は自動更新ではなく年1回の更新時期にネット上で確認して、再契約することになっています。そのまま同一条件で更新を簡単に済ませてもいいのですが、条件でどのくらい保険金が変わるのか、調べてみました。条件設定すると、いろいろとシミュレーションできるのですが、ちょっと意外だったことは、

  • 免許証がGoldだと、Blueよりも¥9450安い。
  • 年間走行距離によって保険額が変わり、15000km以上は保険金が上限となって変わらないが、例えば10000kmでは上限よりも¥12680安くなる。

これは驚きでした。特に私の場合は年間18000kmほど走るので上限金額となりますが、何となく中途半端な感じです。保険金のために走行距離を抑えるのは本末転倒ですが、もう少し格差がないようにしてもらたい気分です。何分、絶対に保険会社が一番儲かる設定にしているのでしょうけど..。

カテゴリー: | コメントする

大雪でひと汗、ふた汗

今日は南岸低気圧の影響で、ここ安曇野でも大雪です。午後1時過ぎに降り出した雪はどんどん積もり、3時過ぎに1回目、そして夕刻に2回目の雪かきをしました。今シーズン、初です。最初はふわふわの雪で除雪も楽だと思っていましたが、さにあらず重いの何の、久しぶりの肉体労働でいい運動になりました。今日は終日零下の真冬日だったのですが、雪かきでひと汗もふた汗もかき体はポカポカです。夕刻から小降りになって夜には雪が止みましたが、積雪量は30cm程度でしょうか。明日も雪模様でこれ以上積もらないのを祈っています。写真は左が雪が降りしきる日中の窓越しの風景、右は除雪後の玄関先の様子です。久しぶりの大雪にまだまだ冬を感じた1日でした。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

今日は隣県まで

今日は隣県の群馬県まで行ってきました。天気は比較的に良く、道中は晴れて県境は春のような陽気でした。写真は道半ばの佐久市浅科から見た浅間山です。山頂付近は縦縞の黒い筋が見えるのが浅間山の特徴ですが、この後、群馬県側から見た浅間山は山全体が真っ白でその違いを改めて感じました。群馬県側からは雄大な冬山を、長野県からは実に浅間山らしい個性のある山の違いを目の当たりにしました。写真は走る車中から撮ったもので、日本中のどこにでもある電柱から解放され、道路フェンスもなく近くに民家もない風景はなかなか遭遇できず、チャンスはこの時ばかりと思わずシャッターを切りました。会心の一枚です。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

今日は斑尾高原スキー場

今日はうちのオバはんと斑尾スキー場に行きました。前々から北信の今日の天気は好天が予想されていて、この日ばかりはと意気込んで出かけました。確かに天気は良かったのですが、雪質はイマイチでした。何も斑尾だけが良くなかったのではなく、数日前の春の陽気に加えて大雨で各スキー場とも20〜30cmほど積雪量が減りました。そんな中、ゲレンデの雪は表層が溶けて固まり、固くアイスバーン状のなったのです。滑りは春先の雪のようで湿っぽく硬さが目立ちました。以下は本日撮った写真をスライド・ギャラリーにしたものです。注釈を書き込みましたので、クリックしてご覧ください。

カテゴリー: スキー | コメントする