車、修理に出しました

先日のもらい事故で車が損傷してディーラーに修理依頼をしていたのですが、その段取りがつきました。本日、ディーラーに車を持ち込み、代わりに代車を受け取りました。修理は何と最低でも10日間、2週間は見てほしいと言われました。貸出しされたレンタカーはスズキの「ソリオ」、1.2Lの4WDスタッドレスタイヤです。本日、玄関先で撮ったのが以下の写真で、

室内は天井が高く広々としているのですが、ラゲージが狭くてリアシートを倒してもスキーが置けません。これは困った。更に助手席を倒せば、かろうじてスキー板を置けますが、これでは3人ではスキーに行けません。今月予定していた3人スキーのスケジュール見直しを余儀なくされました。しばらくは我慢ですね。

カテゴリー: | コメントする

島口大樹「オン・ザ・プラネット」を読んで

今般の第166回芥川賞候補作の一つで題記の作品を雑誌を通じて読んだ。筆者は新進気鋭の作家のようで、今回初めて芥川賞にノミネートされたようだ。若者4人が映画制作のために鳥取の砂丘を目指すドライブの道中記が描かれている。現実と虚構、生と死が全体を通してのテーマとなっているが、何を主張したいのかどうにも難解で消化不良な感じだ。この種の中編はせいぜい1日分の読書量なのにこれと言ったワクワク感もなく、読破に3日を要した。芥川賞候補には典型的な作品のようにも思えるが、純文学の中身としてどうなのか自分としてはもう少し読者に寄り添って楽しませてくれる作風にしてほしかった。斬新な新規性はなく、純文学の香りも乏しい感じで受賞しないだろうと思った。

カテゴリー: 読書 | コメントする

大町、冬景色

本日の安曇野・穂高は最低気温がマイナス13.3℃でした。今シーズン一番の寒さです。テレビのローカルニュースでは本日の最低気温は全国の観測地点で1位から7位までは長野県内だったとのことです。県内1位から6位は野辺山(-16.3)、奈川、木祖薮原、大町、開田高原、穂高の順でした。安曇野・穂高も全国区の寒さでしたが、今日は最高気温がプラス(+0.6)に転じて3日連続の真冬日とはなりませんでした。そんな中、今日は大町市に買い物に出かけました。数日前には大雪警報の出た大町、安曇野とは違ってふんだんな雪でした。いつもは除雪で雪のないオリンピック道路が途中から路面が真っ白でした。滅多にない光景です。本日の様子を以下4枚の写真で示します。左の写真から①上一北の交差点を直進したあたりの風景、②大町温泉郷に向かう途中風景、③大町温泉郷にあるケーキ屋さん、④帰りに立ち寄った大町デリシアスーパーです。
すっかり雪国の大町でした。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

今日も真冬日

今日の安曇野・穂高は昨日に引き続き真冬日でした。今朝の最低気温はマイナス7.9℃、最高気温が14:00のマイナス0.3℃です。日中は陽が射したのですが、思ったより気温が上がらず真冬日でした。そして今日は雪かきです。昨日来の雪で積雪は7〜8cmでした。午前と午後の2回にわたり家の周りを雪かきし、図書館を往復したところ、ウォーキングなしに本日の歩行は右の画像の如く8.8kmでした。本日、家の玄関先で撮った写真が以下の4枚です。午前9時頃までは雪がぱらついていましたが、その後に陽が射してきて雪かきを始めました。一番右が一通り作業を終えた時の写真です。結構な運動で、ウォーキングよりもハードだったような気がします。図書館では、今月発表のある芥川賞・直木賞候補の作品のうち、芥川賞ノミネートの2作品を借りてきました。明日からはしばらく遠ざかっていた読書の再開です。

カテゴリー: ヘルスケア | コメントする

今日は真冬日

今日の安曇野・穂高の最低気温はマイナス6.3℃、最高気温がマイナス0.8℃の真冬日で、今シーズン3度目です。終日、小雪がパラつき元日以来続けてきたウォーキングはここに来てお休みです。日中は雪はほとんど積もらなかったのですが、夕刻からうっすらと積もり出し、午後8時頃に撮った写真が以下の3枚です。今のところ降雪は3〜4cmといった感じです。家の中はセーター要らずの暖かさですが、明日の朝までに雪はどうなりますやら。今シーズン初めての本格的な雪かきになるか、楽しみのような恐ろしいような妙な心持ちです。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

車ショックから覚めやらず..

昨日の交通事故から一夜明けました。本日、車をディーラーに持ち込もうとしたところ、三菱自動車販売では火水が定休日となっていました。いつから週休2日になったのだろう、他の車のディーラーも週休2日なのかとふと思いました。ところで、かえすがえすも昨日のことが思い起こされ、そして最近見たYouTube動画が頭の中を交錯し、複雑な気持ちになりました。その動画を以下の画像からリンクを貼りましたが、よく見るサンフラン在住の「ドリキン」のYouTubeです。数日前に、EV車のテスラを借りてドライブした様子が見れます。EV車の最先端をいくテスラ、すでに一般道でも自動運転ができるのですね。この動画を注意深く見ました。まだまだ手を添えないと、自動では走らない仕様になっているのですが、加速、減速、コーナリング、信号停止など一般道でもこなせるようです。当然、信号無視などはあり得ないのでしょうが、緊急事態の事故回避などはどの程度機能するのか、とても人ごととは思えませんでした。あと5年、10年もすれば老人の運転技量をはるかに凌ぐ、全自動の安全ドライブが期待できそうな予感がしました。

カテゴリー: | コメントする

車、当てられました

交通事故です。本日、午後2時ごろ通院で一人で北に向かって車を走らせ、安曇橋南の交差点を青信号で直進しようとしたころ真横から軽乗用車が信号を無視して突っ込んできました。幸い両方とも怪我はなかったのですが、驚きました。こちらは前後に車がいて、左側から迫ってきた車を避けようと僅かにハンドルを右に切りましたが対向車も迫ってきて逃げ切れませんでした。左後方のドアが破損しましたが、音の割には大破せずに済みました。警察を呼ぶと事故処理にこ1時間かかりましたが、病院には電話連絡し、診察時間内には何とか間に合いました。相手はもみじマークのドライバーで、前方不注意ではなく見ていたのですが、ろくにブレーキも踏まずに考え事をしていたと言ってました。恐ろしいですね、歩行者がいたらノーブレーキで跳ねていたところです。今日も午前中は傘をさして4kmほど歩きましたが、今までのそして明日からのウォーキングが恐ろしくなりました。信号のない横断歩道では相手の車を確認しながら渡りますが、信号機のあるところは青信号に頼り切ってはならないことを肝に銘じました。今日はディーラーは休みでしたが、明日には下見してもらおうと思っています。相手の保険屋さんは懇切丁寧で詫びるとともに、100%修理補償すると電話口で言ってました。警察の現場検証に立ち会うのは生まれて初めてで、やれやれの1日でした。

カテゴリー: | コメントする

北穂高、カフェ「Zoo」へ

本日のウォークは北穂高方面にしました。昨日のミスドで途中休憩の味を占めて、本日もカフェに立ち寄ることにしました。北穂高「かじかの里」の近くにあるカフェ「Zoo」で、しばしくつろぎました。本日の往復は歩数にしておよそ12,000歩、約8kmのウォーキングでした。

カテゴリー: ウォーク・サイクリング | コメントする

ミスド目指してウォーキング

このところのウォーキング、今日のコースは安曇野インター脇にあるスワンガーデンにしました。少し前にVisaカードのクーポンが当たってミスドが今日の目的地です。ウォーキングでよく使うスマホアプリが「ヤマレコ」、Appleウォッチと連動させると国土地理院の地図が見えて、道の様子がよく分かります。往きは6.8kmで、周遊の往復は13.6kmでした。

以下は途中で撮った写真です。往きは万水(よろずい)川の「せせらぎの小径」、帰りは高速道路沿いに戻ってきました。最後の写真は鴨の親子が微笑ましく泳いでいて、鳥も人も、寒かあなんてありません。

カテゴリー: ウォーク・サイクリング | コメントする

今朝は放射冷却

年末年始はよく冷え込んで、今シーズンの安曇野・穂高の最低気温は1月2日のマイナス11.4℃でした。昨年末は真冬日が2日ありました。今朝の最低気温は7時22分のマイナス9.6℃です。特に今朝は放射冷却で遠方の視界がクリアで、午前7時頃に我が家の窓越しに撮ったのが以下の3枚です。まだ少し薄暗く、山は赤焼けでした。今日は1日、天気が良さそうです。

以下の写真は今日の散歩からのハイライトです。本日は最高気温が3.0℃でしたが、無風の快晴が心地よく、トータル12kmも歩いてしまいました。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする