網戸の撤収

我が屋の秋の風物詩の一つに網戸の清掃と撤収があります。写真は3日前のものですが、今年もこなしました。冬季は室内の暖房で窓ガラスが結露するので、ガラスの手前にある網戸は水分の拭き取りができないので、撤収することになります。家のほとんどの網戸は手前にあるタイプなので、写真のように年1度の撤収の行事となります。まあ、天気のよい日のイベントとして今年も無事終えました。こうして毎年が繰り返すのですね。

カテゴリー: イベント | コメントする

ポインセチア、室内に移動

少し前のブログでポインセチアの短日処理について記しました。この処理は2ヶ月ほど掛けて、外と納戸との日夜往復の移動をして葉の色付けをしてきました。ポインセチアは低温に弱く、10℃以下では冬枯れしてしまうので、短日処理もいよいよ終えることにしました。そして本日、家の中に収納しました。右上の写真がその3つの鉢です。下の写真は個々の鉢の様子で、左から赤、クリーム、白の3色と、だいぶ色づきました。これで結構、家の中が華やいできました。こうしてまた、ポインセチアの冬が始まりました。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

北信をドライブしました

小川村、アルプス展望広場

小川村、アルプス展望広場

今日の県下は晴天で絶好の行楽日和となりました。当初は東信の東御市にクルミを買いにでも行こうかと思ったのですが、まだ今年のクルミは店に出回ってない可能性もあり断念しました。代わって北信の冠雪を見にドライブすることにしました。よく行くルートで、大町市から小川村のアルプス展望台へ、そして鬼無里経由で飯綱町のりんごを買って帰りました。北アルプスはこのところの雪で積雪も目立ってきましたが、青空と高山の雪どまりで、低山の紅葉が今ひとつと自慢の三段紅葉はまだ早い状況のようでした。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

ストーブ、初焚き

このところぐっと冷え込んできました。昨日は室内の気温が17℃を下回ったので、今シーズン初のストーブ焚きをしました。例年、今時分が初焚きの頃だと思います。室内が16℃台になると肌身寒い感じとなるので、ストーブ焚きの目安にしています。そこで今回、初焚きの様子を写真に撮ってみました。右は安定して燃えるようになった状態で、室内温度を21℃程度にキープするのが快適です。以下の4枚は時間経過の様子で、まずは燃やす薪と焚き付け用の木片を用意し着火します。数分で太い薪にも火が入るようになり、薪が勢いよく燃え出すのは15分ほど経ってからでしょうか。今のところ毎日は焚きませんが、11月後半頃からはストーブ焚きは毎日の日課となります。と言ったところで、ここ数日は11月中旬の陽気で寒くなってきました。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

第18回ショパン・コンクール

5年に1度のショパン・コンクールで、日本人二人が受賞した朗報がありました。

1度に二人の受賞とは凄いですね。2位の反田さんは歴代では内田光子さんと同じの日本人最高位で、51年ぶりのようです。ご両人のこれからの活躍が期待されるところです。51年の半端な数値は昨年はコロナで開催が延期になったのでしょう。

今回のコンクールでYouTuberの角野さんも最終前の3次予選まで進んだことを知りました。これも話題になったようです。当ブログでも以前に特別な演奏をしたYouTubeを紹介もしました。これもまた朗報でした。

カテゴリー: 音楽 | コメントする

寒い朝..

10月上旬は平年よりも暖かなと言うか、暑いほどの陽気でしたが、今週に入ると一転して例年並み、そして昨日からは11月以降の寒さとなりました。右の画像が安曇野・穂高の気象状況を示したグラフです。そして今朝の最低気温は3.3℃と一段と寒くなりました。周りの山も冷え込んで、積雪もありました。家から眺めたその様子が下の3枚の写真です。左から真西の常念岳、少し右に有明山と餓鬼岳、そして右の写真が北の白馬山系です。まあ、日中の日差しで溶ける程度の雪ですが、だいぶ冬めいた景色になってきました。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

あのスーパー「ツルヤ」が..

長野県では有名どこのスーパー「ツルヤ」ですが、昨日の新聞のローカル版に社長の記事が載っていました。県内小売業のトップのようで、今や飛ぶ鳥を落とす勢いのようです。どうやらそれが安曇野にも及ぶことになり、我が家の近くに「ツルヤ」がオープンするとのことです。先月から新しくできる商業施設の建設が始まりました。下の写真が本日撮ったものです。今ある業務スーパーが撤退して「ツルヤ」が進出し、その他に「無印良品」なども出店するようで、かなり大掛かりな工事となりました。現在はホームセンターの「ケーヨーデーツー」がありますが、今後はちょっとしたショッピングセンターのエリアとなります。家からは距離500m、徒歩5、6分ほどなので、これから先、年老いても手押し車にもたれながらでも買い物ができるね、と近くの人ともども今から楽しみにしています。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

ポインセチア、短日処理もあと少し

冬場に彩りを添えるポンセチア、緑とのコントラストを引き立たせるには秋口の2ヶ月ほど、短日処理することが欠かせません。我が家では9月初頭から短日処理を始めて、日中は陽の当たる場所に移動させ、午後5時半から午前8時までは物置にしまうようにしています。そこで本日の状況を写真に納めてみました。左側が日中の様子、そして右の写真が夕刻に納戸の中にしまい込んだところです。どうでしょう、だいぶ色づき始めていて、月末には短日処理を終えて家の中に常設する予定にしています。なにぶん、ポインセチアは低温に弱く、10℃以下では枯れてしまうようです。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

山は初冠雪

今朝はこの秋、1番の寒さでした。ここ安曇野の最低気温は5.5℃、軽井沢は何と0.7℃でした。日本列島、北の各地では雪も舞ったようですが、朝方、家の窓越しにみた風景が右の写真です。中央、奥に見えるのが白馬三山で白く雪を被り初冠雪です。そこで、望遠で撮ったのが下の4枚の写真です。左下2枚が北方の白馬山系で、右2枚は西側風景です。西方向の常念岳は終日、雲に覆われていましたが、低山でも確かに雪の痕跡が見えました。いずれも今シーズンの初冠雪だと思います。いよいよ、冬の到来を間近に感じた朝方でした。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

雨の日の選挙

今日は安曇野市の市長と市議会の選挙日でした。午後10時過ぎには市長選の結果が判明し、前長野県副知事の太田氏が初当選しました。12年続いた前市長がリタイアしての市長交代です。そして今日は終日、雨模様で寒い1日でした。昨日の真夏日から打って変わり、最高気温が昨日の最低気温とほぼ同じの15.3℃で、最低気温は何と7.4℃でした。一気に夏から冬になった感じです。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする