BSプレミアム 7/11放送予定「日の名残り」

時々、テレビの映画放送を録画して観ています。たいがい週の初めに1週間分の放送予定の中から気に入ったのがあれば、録画予約するのが習慣となっていて、月に何本かは観てきました。今週の予定で、是非観たい映画放送があって、今から楽しみにしています。7月11日BSプレミアム、13:00スタートの「日の名残(なご)り」と言う映画です。昨年、読んだ本の映画化でこの放送があるのを番組表で見た瞬間は思わず、心ときめきました。私の本の読書記録はここにあります。ご興味のある方は是非、録画予約しみては如何でしょうか。

カテゴリー: 映画・TV・ラジオ | コメントする

まだまだ続く歯医者通い

2週間ほど前、長かったインプラントの歯の治療が終わった旨の投稿をしました。今日は、その後の経過と噛み合わせチェックなどの後処理に通院しました。治療した歯は問題なく健全なのですが、最後に総点検をしたところ虫歯があることが分かり、新たな治療が始まりました。インプラントの歯と噛み合わせする相手の奥歯2本が虫歯で、今日はかなり削り込んで空洞となった部分にセメント地の妙な仮歯が異物のごとく接着されました。その違和感たるや尋常でなく、折角効き歯として噛むことに慣れて来た矢先、またぞろ噛めない状況と相成りました。型取りした歯が正式に出来上がるのが2週間先の予定で、ちょっと気落ちしています。歯を大事にしてこなかったツケが今にして一気に噴出し、身に沁みて反省しています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

松本でコンサート

地元合唱団が主催し例年、松本のキッセイ文化ホールで開かれるコンサートに行って来ました。演目は第1部がヴィバルディの「四季」、第2部が合唱曲でトリはヴィバルディの「グローリア」でした。聴いた感想は、

  • ヴィバルディの「四季」は生演奏を聴くのは今度で2度目だと思います。華やかな曲できらびやかなのですが、長年CDを聴いてきたイメージからは室内音楽の典型のようで、今日のような大ホールでは臨場感が湧かずイマイチでした。
  • ヴィバルディの「グローリア」は今回、初めて聴く曲ですが、彼の宗教曲として有名で演奏頻度も高いようです。ただ、自分としてはイタリア・バロックの華麗なイメージがあったのに対して、地味であまり特徴のない曲でした。印象に残らなかった分、再度聴いても思い出すことはないでしょう。
カテゴリー: 音楽 | コメントする

ちょっと隣県の群馬県へ

まだまだ梅雨の真っ盛りですが、今日はうちのオバはんと隣県の群馬県に行ってきました。先日のブログで長野県は全国一、隣県の数が多いと記しました。今日は生まれ育った実家のある群馬県・藤岡市に行ったのですが、往復330kmのドライブでした。その内、高速道路を走ったのは1/3ほどでしょうか、いつもながらのエコドライブです。今の車はPHEVで高速道路の燃費はおよそ12km /L程度と悪く、一般道の方が約17km /Lとガソリン走行に違いが出るようです。下の写真はとある丘の上にあるフルーツのお店に立ち寄った時の様子です。広々とした丘にはブルーベリーをはじめ季節の果実が実っていました。群馬県の方が長野よりも実る時期が少し早いようで、アイスバーを片手に一足先に夏の雰囲気を味わいました。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

長野県自慢?(その2)

題記の長野県にまつわる地理に関する第2弾です。まずクイズですが、海岸線から一番遠い地点のある県はどこでしょうか。一番遠いのは北海道の真ん中あたりを想像しますが、実は正解は長野県です。下の画像を見てください。日本列島を体に例えて、胴の一番太い部分が長野県を通過しているのです。画像で色を付けた円の半径は114.8kmなのだそうです。日本列島で2つの海岸線を接線にもつ円はこれよりも大きく描くことはできず、従って、その円の中心が海岸線から一番遠い地点です。その地点とは北緯34°10’ 36”、東経138°34’ 49’’で、そこは長野県佐久市(旧、臼田町)の山中なのだそうです。

先日、読んだ「信州探検隊」と言う本にはこの地点の様子がこと細かに書かれていました。詳細な地図や写真は割愛しますが、実際にその地点に行って記録写真を撮って、佐久市観光協会臼田支部に立ち寄り、写真を見せれば認定書をもらえるとのことです。その認定書には「日本で海岸線から一番遠い地点」に到達した者(申請者)を証明してくれるのだそうです。行政サービスも粋なことをやるもんですね。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

梅雨時の中信、小さな旅

今日は長野県の中央部、中信エリアを周遊するドライブに出かけました。一般道を青木村から浅間サンラインを経由して軽井沢へ、そこから佐久穂の白樺原生林を見て、麦草峠の白駒の池を探索し白樺湖から大門峠を下って、三才山トンネルから松本経由で帰宅しました。周遊、約250kmの旅。このルートをすぐさまお分かりになる方は相当の長野痛だと思います。全国的には悪天でしたが、幸い県内は穏やかでほとんど雨にも合わず、無事に行楽できました。まずまずの好天に感謝です。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

奈良井宿にお茶しに..

西日本は豪雨に見舞われた本日ですが、長野県下は概ね曇りで時折、陽の射す陽気でした。本日午後は、梅雨払いに奈良井宿へお茶しに出かけました。自宅から往復、約100kmのドライブです。お目当はEテレのハルさんの古カフェで放送のあった奈良井宿の古民家風カフェです。着いた先の様子を下の4枚の写真で示しますが、奈良井宿は中央線のローカル駅の停車場で、谷あいにある情緒あふれる街道筋です。今日は2年ぶりに出向きましたが、今までで一番閑散としていました。ほとんど観光客らしい人はおらず、右隅の写真にあるお目当ての古カフェにたどり着くと、午後3時過ぎで丁度、閉店後でした。周りもほとんどの店が店じまいで、その早いこと、驚きました。散策で疲れた体を休めるのに最後に立ち寄ったのは駐車場脇にあるカフェで、そこで注文したのが右上の写真です。冷やしクリームぜんざいで、お盆にはウツギの花が添えてありました。なかなかシャレていて、とても美味でした。梅雨空とは言い、もう少し活気があればもっとよかったかな、と思った小さな旅でした。

カテゴリー: 小さな旅 | 2件のコメント

長野県自慢?

隣接する都道府県が最も多いのは「長野県」で、8つの県と接しています。8つの県とは、「群馬県」「埼玉県」「新潟県」「富山県」「山梨県」「岐阜県」「静岡県」「愛知県」です。 第2位は岐阜県と埼玉県で7つの県(埼玉県は6つの県と東京都)と接しています。次に最も村の数が多い県は長野県でその数はなんと35、第2位は沖縄県の19なのでダントツです。さて、ここからが今日のテーマで、出典は先日読んだ本からの情報です。三つの県が1点に集中して3歩で3県制覇できる3県境点ですが、長野県はその数が8ヶ所あります。これだけたくさんあるので、全国1位に違いないと思いきや奈良県と同じの「全国第2位」でした。第1位は意外にも三重県です。三重(9)、奈良(8)そして和歌山県(6)が多い理由はなんと和歌山県は下図のように飛び地があるのです。ご存知でしたか。さすがにこれでは3県境点が増えるはずです。ところで、長野県の8ヶ所の3県境点は今だ足を踏み入れたことがないのですが、いずれはその一つでも訪れてみたいと思います。地名で三国山などは複数あって、分かりやすい名前ですね。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

安曇野・穂高、6月の気象データ

このところ梅雨空が続き昨日はまとまった雨も降りました。先月、6月の天気はどうだったのか、気になる気象データを右の表に示しました。昨日6/30の降水量が38mmと多く、6月の総雨量は127.5mmでした。先月に梅雨入りしたのですが、6月の日照時間を合計すると、149.8時間でした。そこで、安曇野・穂高の平年値がどうなのか、これを示したのが下の表です。平年では降水量が131.6mm、日照時間が144.4時間で、どうやら先月6月は平年並みだったようです。ちなみに日最高気温は25.4℃(平年:25.7)、日最低気温は14.7℃(平年:14.9)でこれまた平年並みと言えます。まあ、いつもの梅雨時と言ったところでしょうか。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

Monthly photo 2019年6月の写真

今日で6月も終わり、今年も半年が過ぎました。早いものですね。恒例の月例写真ですが、この6月は梅雨に入って、あまり遠出はしませんでした。代表写真は選択の余地がなく、唯一アウトドアで出かけた美ヶ原登山の写真の中から選びました。6月17日に撮った写真で、美ヶ原高原・王ヶ頭の山頂に向かうアルプス展望コースの風景です。手前を歩くのはうちのオバはんで、遥か王ヶ頭ホテルが霧中に霞んでいました。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする