ビートたけし「ゴンちゃん、またね。」を読んで

ビートたけしの最新作を読んだ。超売れっ子タレントで派手好みの型破りな印象が強いが、この本の作風は地味でほのぼのとしたものを感じた。漫才ネタのようなギャグやブラックユーモア風の挿話も多いが、芯のあるストーリとたけし本人の挿絵がよくバンランスし、大人の絵本のようで面白かった。以下は本のキャッチコピーだが、この作品をよく言い表していると思う。
「みんな、一人で生まれて一人で死ぬ。だから今は一緒にいよう。鬼才ビートたけしが贈る冴えない男と愛犬の、笑いと涙の物語。たけし節全開のネタに笑い、とつとつとした語りに泣き、最後は胸があたたかくなる。大人のための、孤独と慈しみの寓話。画才溢れる挿絵17点を収録!」

カテゴリー: 読書 | コメントする

新聞とデジタルと(その2)朝刊紙面

昨日の予告を受けて、今日は朝刊紙面のパソコン画面について記します。今回のサービスで新聞紙面と同じ画面がパソコン上に表示されることが一番の売りだと思いました。右の写真は我が家の32インチ液晶モニターを縦置きにして今日の朝刊を表示した画面です。この画面のURLをお気に入りに登録してび出すと、その日の朝刊が表示されます。仕様ではホップアップのメニュー画面で日付をクリックすると、過去1週間分の朝刊がいつでも見れます。下の写真で実際の使い勝手を見ると、

  1. 32インチモニターの縦置き画面が①の写真で、左が実際の新聞、右がモニター画面で、両者は全体の大きさや個々の文字の大きさはほぼ同じとなっています。これを閲覧するには大画面過ぎて画面上部は立ち上がって見ることとなり、返って見にくい状態です。
  2. モニターを通常の横置きにすると、紙面トップ以外は②のように両面開きで表示されて、実際の紙面よりも文字は小さくなりますが、①よりも見やすくなり、一通りの記事は読めます。
  3. 新聞紙面の通常文字サイズよりも小さなものはさすがに見にくくなりますが、ダブルクリックすると拡大表示されて、③のように大相撲の星取表もしっかり見えました。

このパソコン閲覧、まだ日が浅く慣れていませんが、紙面とそう違和感なく使えそうな気がします。マウスで拡大・縮小やページの順送り・戻しができたり、ホップアップメニューの「頁一覧」を表示させて閲覧頁をジャンプさせたりできるので、便利で手放せなくなる予感がしています。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

新聞とデジタルと(その1)

先日、新聞販売店から右の画像に示したダイレクトメールが郵便受けにありました。すでにご承知の方もおられることと思いますが、何やらパソコンでインターネット越しに新聞が見れることの案内です。その内容記事を見ると、いろいろな楽しみ方があるようです。案内状を開くと、その触れ込みは以下の如くでした。

ここで特に気になったのが、

  1. 配達される新聞紙面と同じレイアウトのものがパソコンに表示できる
  2. 全国の地方版の紙面も見れる
  3. 「スクラップ」なる機能があって、読みたい記事、ずっと保存しておきたい記事をいつでも表示できる
  4. 「myニュース」なる機能では、関心あるテーマを登録しておくと、自動で収集してくれる

なるほど、面白そうです。ところで、家族複数人でも同時2人までパソコンで見れるとのことで、このへんのところも調べてみたいと思っています。本タイトルを複数回にわたり今後投稿する予定ですが、初回はその予告とさせていただきました。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

今朝の風景から

昨日と打って変わり、今日はとても良い日でした。朝の最低気温はマイナス2.8℃、最高気温はなんと14℃にもあがりました。下の写真は今朝の風景の中から選んだもので、2枚の写真をパノラマ化しました。朝の7時過ぎに我が家の前から撮った写真で、周りの山々には陽がさして近くは薄曇りだったので、遠くの山がより際立って見えました。こんな朝もあるのだ、と感心した風景です。右隅の北方の白馬山系を含めて、雪の白さが薄らいできた感じです。もう春の景色なのですね。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

富山県に行ってきました

長女が帰省していて、今日は富山県に出かけました。今年、初の富山県です。あいにく、雨が降ったりの天気でしたが、時たま陽もさし、久しぶりに海を見ました。すっかり春めいてきた感じですが、帰りは奥飛騨から安房峠を越えてきましたが、高地では零下で雪が降っていました。以下4枚の写真から、

  1. 糸魚川から見た山岳風景で、遠く雨飾山が見れました
  2. 雨晴海岸では、新しくできた道の駅に寄ってみました
  3. 昼食に立ち寄った氷見番屋街で、よくリピートしています
  4. ランチは煮魚定食を選んでみました、美味しかったです

つかの間の小ドライブでしたが、いろんな景色が見れて楽しい1日でした。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

あゝ無情、芝生の全面張り替え

我が家の芝生ですが、春先になって苔やマダラの葉枯(はがれ)跡がいっそう気になってメンテしている業者さんに相談しました。どうやら土壌も良くないらしく、回復は望めないようで全体を剥がして土壌の手入れをして新しく張り替えすることを勧められました。今週始めに相談したら、あれよあれよと言う間に全面張り替えすることになって、その工事が行われました。張り替えは3日間ほどで終わり、下の左の写真が張り替え前にカッターで刻みを入れた状態、右が全面張り替えを終えたものです。よもや思いもよらなかったのに、あっと言う間の出来事で、引っ越して8年間、日頃手入れしてきた芝生が一から出直すことと相成りました。今年はとんだ1年になりそうです。今後の養生次第を時としてブログしたいと思っています。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

パソコン処分(我が家の20年分?)

パソコンの無料宅配回収ですが、本日、発送しました。3月末まではキャンペーンで送料も無料とのことでしたが、1箱までが無料対象とのことで、実際には1.5k¥の送付料が発生しました。我が家をくまなく探したところ昔のノートパソコンも出てきて、結局、デスクトップが2台、ノートパソコンが3台となりました。おそらく、20年分ほどの機材です。下の写真は左が2箱目の収納前の状態、右が宅配業者に渡す直前に撮ったものです。家電リサイクル法が施行されて久しく、しばらく家で温存していたものが一斉廃棄されてスッキリしました。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

花粉症たけなわ?

今年の花粉は例年よりもかなり量が多いようで、3月初めに従来の耳鼻科の先生を変えて通院を始めました。薬の効果で、日々の生活にさほど支障は出ないのですが、今日に至って目がとても痒く、目薬を通院時にもらわなかったのを後悔しています。明日は通院予約日なので、何とかこの症状から抜け出たいと思っています。ところで私の花粉症、症状が一番ひどいのが例年5月以降で、向こう6月までは気が重いシーズンです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

鴻池留衣「ジャップ・ン・ロール・ヒーロー」を読んで

第160回芥川賞候補作で最後に残った作品を読んだ。実は年初めに読み始めて途中放棄した小説で、今回の芥川賞と直木賞にノミネートされた作品をここまで読んできたら全てを網羅しようと、我慢して読了した。ネットのWikipediaの体裁をとるストーリ構成はアイディア的には面白いのだが、現実と虚構が入り乱れて行き先が見えず、行き当たりばったりの破茶滅茶な展開で嫌気がさした。全体的に筆者の文章表現力はあると思うのだが、作品としては大いに未熟さを感じた小説だった。

カテゴリー: 読書 | コメントする

抜歯して早、半年

今、歯の治療をしていて、かれこれ半年になろうとしています。8月の後半にセカンドオプションで今の歯医者さん変えたところ、いきなり2本の奥歯を抜かれました。どのような治療を受けようか迷ったのですが、抜いた両隣の2本の歯は効き歯で一番よく使っていた歯で入れ歯やブリッジでは周りの歯に支障を与えるので、結局インプラントにしました。それからが長く、まだ治療途上です。ざっくり言うと、下図のように

  1. 抜歯したのが昨年、8月22日
  2. インプラントを上あごに埋めたのが昨年、11月20日
  3. そして支台部を取り付けたのが本日、3月12日

インプラントはめねじの縦長のナットのようなものをあご深く埋める作業で、結構な手術でした。そして、本日は数ヶ月で歯肉で埋まった部分を再度、切除して今度は雄ねじに相当する支台部をスクリューのように回して取り付けました。これも手術です。最後の人工歯の取り付けは来月以降で、まだまだ歯のない状態が続いています。抜歯した直後の頃は、空気がもれて喋るのもスースーして正に歯切れの悪いトークだったのですが、これにも慣れました。でも、早いところ新しい歯になることを待ち望んでいます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする