松本市街地をウォーキング

今日は松本市街地を歩いてみました。松本の日中の気温は4℃ほどで大した寒さではないはずが、結構風が強く歩いても暖かみを感じませんでした。よく行くツルヤ渚店に車を止め、市街地を流れる女鳥羽川沿いを歩き、信毎メディア・ガーデンで買い物をし、人形の店が並ぶ通りを通った後に丸善に寄って帰りました。およそ4km、こ1時間のウォーキングです。まん防が始まり、松本市はかなりの感染者が出ている中の散歩ですが、まあ戸外活動が中心なのでそう感染リスクはないだろうと、勝手判断してのウォーキングでした。

カテゴリー: ウォーク・サイクリング | コメントする

豊科までウォーキング

今日の安曇野・穂高の最高気温は7.4℃と高く、日差しもあってポカポカ陽気でした。できるだけウォーキングを欠かさないよう、本日は豊科方面まで歩きました。JR大糸線沿いを南下し、豊科駅周辺を廻ってきました。午後のおよそ3時間、12.6Kmのウォーキングで、歩数は約2万歩でした。本日撮った写真が以下4枚で、左から①元SONY VAIO工場、②安曇野警察署、③④がスタバです。今日も途中休憩しましたが、スタバは結構混雑していて「まん防」も気になり、屋外で休憩しました。ちょっと歩き過ぎの感はありましたが、スキー翌日の運動にはもってこいでした。

カテゴリー: ウォーク・サイクリング | コメントする

五竜・47スキー場に行ってきました

今日の長野県は北に行くほど天気が良いとのことで、白馬村の五竜・47スキー場に行ってきました。快晴でほぼ無風と、絶好のスキー日和でした。今、ウィークデイはほとんどのスキー場で長野県民は半額で滑れるキャンペーンをやっていて、本日は半日券ではなく大人1日券で滑りました。本日の滑走データはスマホアプリ「Ski Tracks」で記録した右の画像です。滑走距離はトータル33.5kmでした。およそ午前9時から午後3時まで滑りで、まずまずの運動量だと思います。雪質は一部硬いところがありましたが、この時期の滑りやすい雪でした。以下、本日撮った写真から8枚を投稿しました。山岳風景に魅せられ、とても気持ちの良いスキーでした。人出はコロナ下で平常よりはだいぶ少ない感じでしたが、駐車場のナンバープレートから見て、6〜7割は県外客だったように思います。オミクロンはどうなりますやら..。

カテゴリー: スキー | コメントする

ゲーム機、Switch と PS5を較べると..

現在のテレビゲーム機は任天堂の「 Switch」とソニーの「PS 5」に人気が2分化されています。両者のゲーム機としてのそれぞれの特徴はありますが、面白いのは両方のマシンで共通のゲームタイトルのソフトがあって、独立したゲームソフト会社が両者のマシンに合わせて作り込んでいます。そこで、両者の基本仕様を対比してみました。有意な差としてはストレージがPS5では825GBのSSDで大容量です。これなら、テレビの録画機としても使えそうです。また、画質も4KのPS5に対して、SwitchではフルHDなのも気になります。また画面のフレッシュレートも倍半分と異なっているのが大きな違いでしょうか。どちかだけを選ぶとすれば、スペック上優位なPS5に軍配が上がると思います。と言ったことで、ずっとPS5の購入を狙っているのですが、まだまだ品薄で買えそうにありません。

カテゴリー: 映画・TV・ラジオ | コメントする

カフェギャラリー「チロル」

本日は大相撲初場所の千秋楽で、御嶽海が見事優勝しました。地元、信州では連日熱い視線が注がれ、大変な盛り上がりでした。いよいよ、大関昇進となるようです。まずは、おめでとうございます。
今日のウォーキングは昨日の反省を込めて、距離は昨日の半分以下の6kmほどにし、途中休憩もしました。カフェギャラリー「チロル」です。本日もほぼ零下での歩きで、暖かな店内にホッとしました。店内は以下3枚の写真で、結構癒されました。やはり休憩は欠かせませんね。ところで、帰りに中央図書館に立ち寄ったのですが、先週の1月18日より、新型コロナの影響で貸出しのみのサービスとなり、館内は机・椅子は縄張りされて雑誌コーナーは書物もほとんどが撤去されていました。何とも寂しい限りです。もう、家にいるか、はたまた戸外のレクレーショしかできない昨今となりました。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

山麓に行ってきました

本日は天気が良く最高気温こそあまり上がらず2℃程でしたが、少し欲張ったウォーキングをしました。3時間半弱で15kmほど歩きました。うちのオバはんの提案で、家から西北に山麓まで行きました。途中撮った写真が以下です。山麓の「きないね」と言う紅茶専門店を目標にそこで休憩しようと思ったのですが、着いたらお休みでした。スマホでは営業中とあったのに、疲れがどっと出ました。その後、近くの「森の絵本美術館」に立ち寄ったのですが、そこも喫茶部はお休みでした。山麓はところどころ雪道で気温は穂高駅周辺よりも2度くらいは寒い感じでした。本日のウォーキングでは気温がほとんど零下でしたが、風がなかった分、そして周りの景色が良かった分、とても楽しめました。家に着くと、何と今日は無休憩で歩いてきました。それにしてもよく歩いたものです。iPhoneのヘルスケアでは、本日終日の歩行は16.7Km、24,326歩でした。やあ、疲れた!

カテゴリー: ウォーク・サイクリング | コメントする

テレビも進化しました

このところテレビゲームにハマり、家の中なのに年甲斐もなく心拍数をアップダウンさせています。テレビと言えば、家にあるものは2008年製の46インチで、もう13〜14年選手です。よくもったもので、今だ壊れそうにありません。一方、昨今のテレビは進化したもので、画面のサイズと言い画質といい、その昔の比ではないようです。最近、YouTube動画でその凄さを再認識しました。以下の画像をクリックしてみて下さい。英語版で恐縮ですが、これに似た日本語の動画が見当たらないのでそのままリンクを貼りました。ワクワクするようなテレビになったのですね。今やっているゲームをこのテレビの大画面でやれたら、更に心拍数が上がるのではないか、家のテレビが早く壊れないか、などと思ったりもしています。

カテゴリー: 映画・TV・ラジオ | コメントする

砂川文次「ブラックボックス」を読んで

昨日、第166回芥川賞受賞作の発表があって、題記の作品が受賞しました。図書館から借りていた雑誌に本作が掲載されていて、たまたま昨日の午前から午後にかけてこれを読みました。今回の候補作5作品の中で本作は2つ目の読書だったので何とも判断できないものの、ひょっとすると受賞するかも知れない感触がありました。一夜明け本日、Amazonのサイトでこの雑誌を検索すると、以下のように定価1,500円の本が6,556円にいきなり跳ね上がっていました。現金なものですね。でも単行本がこれから発刊されるまで、今のところ読める唯一の雑誌です。以下、昨日の読書感想です。


砂川文次の題記作を読んだ。今般の芥川賞ノミネート作で、作者自身は3度目の候補作品だ。いづれも読んできたが、以前の2作品は自身の自衛隊経歴が色濃く出たミリタリー作品だった。今作では主人公の経歴の中で自衛隊は出てくるが、舞台は現代の格差社会で底辺に暮らす青年の破天荒な生き様が描かれている。主人公を3人称で描き、回顧風のようでそうでもなく、さりとて物語の時間軸がどこを中心にしているのかよく分からなかった。おそらく、場面の一段面を詳細に描写するのが得意の作者ならではの文体表現で、鮮烈な場面がいくつか出てくる。いかにも芥川賞選考委員の好みそうなスタイルで、難しい純文学の香りを何となく容易に感じた。

この感想をもった数時間後に、当作品が芥川賞を受賞してなるほどと思った。

カテゴリー: 読書 | コメントする

我が家の前の冬景色

本日の安曇野・穂高は最低気温がマイナス11.2℃でした。今シーズン3番目の冷え込みです。こんな日は大方、放射冷却で外の景色が最高の朝です。そこで家の周辺で赤く染まった厳冬の風景を撮ってみました。我が家周辺の冬景色です。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

ニンテンドー「Switch」買っちゃいました

昨年来、ねらっているSONYのプレステ5ですが、抽選販売がずっと続いています。今だ人気が衰えず半導体の品不足も深刻で、なかなか手に入りません。オンラインで抽選予約サイトに20回以上申し込んでは見ましたが、全て落選です。いよいよ痺れを切らして、ニンテンドーの「Switch」を先日、購入しました。こちらも昨秋の新製品発表以来、品切れが続いていました。この年末年始にやっと量販店に出回り出し、私は穂高のヤマダ電機で購入しました。どんな感じか以下に画像で、

ゲーム機本体にはソフトが含まれず、とりあえず「ゼルダの伝説」と「どうぶつの森」を購入しました。今、ゼルダの伝説「ブレスオブザワイルド」にハマっています。もっぱら、テレビではなく有機ELのコンパクト画面で遊んでいます。SONYのプレステ5はポータブルの画面がなくテレビに映し出して遊びますが、Switchはどちらでも遊べるのがいいですね。逆にプレステ5の良いところはハイレスポンスで高画質、DVDプレーヤやテレビの録画機能としても使えて機能豊富です。また、ソフトも子供用よりも大人向けの感じで人気ソフトが多いのも魅力です。まあ、プレステ5は大量に出回る頃には入手できるでしょう、とお気楽に思っています。果たしていつになりますやら..。

カテゴリー: 映画・TV・ラジオ | コメントする