2022myカレンダー(その2)振り返って

2022myカレンダーの思い出と言ってはなんですが、そぞろ気になったことを振り返ってみました。思いつくままに以下に箇条書きします。

  • 今年2021年のカレンダーは祝祭日が昨年11月末の国会で決定し、それを待って作成しました。Excelで万年カレンダーとして作り上げてきた手前、祝日が特殊な年も対応するExcelとしてこだわったため結構、昨年はExcel作りに手間取りました。公開中のExcelファイルで、年号を2021や2022に入力指定しても全自動でカレンダー表示します。そう言えば、2019年も天皇誕生日がなく即位の日などに対応させて、Excelに盛り込みました。
  • 来年のカレンダーは特殊ではなく、昨年更新したExcelに年号を2022と入力するだけで、1発作成できました。あとはミニカレンダーの縮小表の作成・貼り付けが少し面倒ですが、月の代表写真を選んで全てをExcel上で作り込むのに1日ほどでした。Excelを作成したのは11月28日です。
  • 先月末のExcel完成から2022myカレンダーの公開が昨日と、遅れが生じたのはWeb公開用のpdf化が遅延したためです。先月、Adobe社との定期支払い契約を低額にするべく見直した結果、Acrobat Pro が使用できなくなり、代替アプリを検討し購入するまで何かと影響が生じました。
  • 私はMac派で退職以来、Windowsを手にすることがなかったのですが、一年半ほど前に安価な(消費税別でJust 20k¥)Windows PCを購入し、カレンダー作りなどに時として使用しています。本体液晶は小さいのですが、Mac共有の外部モニター32インチに4K出力して便利に使っています。基本、ExcelはMacでも使えるのですが、詳細機能は一部で異なります。2022myカレンダーで、macではシート中の12ヶ月分のエリア設定をして一括印刷することができず、何とも致命的です。年末はWindowsが大活躍で、今年もお世話になりました。
カテゴリー: イベント | コメントする

2022myカレンダー(その1)完成、公開

今年もあと半月ほどとなりました。毎年恒例のmyカレンダーですが、2022年版が完成しトップメニューの「myカレンダー」に登録しました。これに伴い、2021年版は登録解除しました。
2022年版の各月写真は以下の通りで、左上から右下まで順並びです。撮影地が安曇野市なのは半数の6枚とし、いずれも穂高としました。従来と少し視点を変えて普段生活の雰囲気が出るよう心がけたつもりです。実際のカレンダーは上述のメニューからpdf画面として見られます。全体表紙から各月にジャンプしたり、ジャンプ先から表紙に戻すには各月をクリックして見てください。写真解説については従来通り、カレンダー表紙に簡易メモしました。

カテゴリー: イベント | コメントする

帰ってきました

本日、首都圏から帰ってきました。急に寒くなってきたようで、首都圏の暖かさが嘘のように午後11時の安曇野の外気温はマイナス2.6℃です。帰路の途中、府中でガソリンを入れたところ、リッター153円でした。気温の暖かさと言い、信州とは大違いです。途中休憩した八ヶ岳パーキングエリアからの景色を以下、掲載します。まだ雪は少ないようですね。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

神奈川県に来てます

今日は車の移動で神奈川県に来ています。本日、義母の1周忌の法要を横須賀市の菩提寺で済ませました。思い起こせば昨年末は怒涛の日々で、葬儀は大晦日でした。こうして振り返ると、あっという間の1年だったように思われます。この1年もコロナで明け暮れました。今日は県内のホテルで1泊し、明日には帰宅する予定です。下の写真は滞在ホテルの近場風景です。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

年の瀬ですね

今年も年末がだいぶ押し迫ってきました。先日の新聞に右の画像の1コマがありました。このところオミクロンのニュースでもちきりで、依然と話題が絶えないコロナです。コロナ旋風が吹き始めてもう丸2年ですね。昨年末も年末年始にコロナが再燃しました。今年もかと思うといささかうんざりです。とは言っても、用心に越したことはありません。マスク、消毒液、体温計の電池に至るまでストックは欠かせませんね。3回目のワクチン接種はどうなりますやら..。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

記念切手買いました

今日は郵便局の記念切手の発売日で、早速購入してみました。ピーターラビットの記念切手です。
手紙専用の84円切手の10枚セットですが、なかなかかわいいですね。特に真ん中の切手は円形でとてもいいです。出す手紙も絵になると思います。近くの穂高郵便局では並んで購入する人はいなかったので、当面はいつでも購入できると思いました。皆さんもセット購入しては如何でしょうか。

カテゴリー: イベント | コメントする

初冬のそぞろ歩き

今日は4日ぶりに晴天となりました。風もなく穏やかで、久しぶりにウォーキングすることにしました。午後2時過ぎに歩き出し、戻ったのが4時過ぎで、ウォーキング状況は右の写真の通りです。8.42kmを2時間弱、1kmの平均ラップタイムは13分半程で、のんびりとしたウォークでした。その間、撮った写真の中から選りすぐりを以下に投稿しました。冬らしく見晴らしがよく、また午後の日差しらしい山々の様子が見て取れました。薄着で出かけて最初は寒いかなと思ったのですが、途中からは汗ばむほどでよい運動になりました。久しぶりのウォーキングを満喫したひと時でした。

閉館中の碌山美術館を久しぶりに通り過ぎ、最後の1枚は我が家に戻った時のものです。

カテゴリー: ウォーク・サイクリング | コメントする

よく降りました、この3日間

このところ雨模様の日が続き、今日までの3日間で36mmの雨が降りました。日照時間もこの3日間、0です。下図が今月の気象データですが、今月の雨量はすでに63mmと多く、平年12月の総雨量35mmをはるかに超えています。これも異常気象なのでしょうか。気になるのが各地のスキー場で、平地では今までに積もった雪が雨で溶けてしまったようです。それでも標高の高いところはまずまずの積雪で、スノーナビのサイトによると八方尾根と五竜では上部の積雪が1m程で、一部のゲレンデがオープンしているようです。今年のスキー場はこれから先どうなるか、気になるとことです。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

ドリキン、テキサス州の旅

今日のブログはYouTube動画からの話題です。以前のブログでもご紹介したVLOG「drikin」から最近の投稿を懐かしく見ました。このYouTubeチャンネルは毎日更新している動画で、サンフランシスコ在住のソフトウェアエンジニアが投稿しているブログならぬVLOG(ブイログ)です。私がよく見るYouTubeは右の散財3兄弟の動画で、カズちゃんは昨日の当ブログにも登場していただきました。今回はドリキンで、現在バケーション中のテキサス州を紹介する動画です。以下の画像からドリキンのチャンネルにリンクを貼りました。ここ数日のシリーズは米国らしい広大さが満喫できる動画です。Day2では、エルパソのショッピングエリアが映っていて、その昔、東海岸での出張帰りにこっそり立ち寄った記憶が蘇りました。四半世紀以上前だったのによく似た光景を見てとても懐かしく思いました。このシリーズ、実際に旅行しながら毎日の出来事をその日のうちに動画投稿していて、そのパワフルさに脱帽します。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

車載用、スマホ取り付け金具

先日、Black Fridayで購入した題記の金具を取り付けてみました。Andobilと言うスマホホルダーで、右画像がその外箱です。ブラックフライデーで25%引きの2,000円ほどでした。車に取り付けたのが以下4枚の写真です。最初、接着剤で固定するタイプをダッシュボードの上にセットしたところ運転視野に入るため取りやめました。そこで、シフトレバー脇にセットしました。下を見下ろす感じで、使い勝手はイマイチです。まあ、ここはスマホを仮置きするには適当です。次にもう一つの金具はエアコン通風口の平板を挟み込むタイプで、ここに取り付けるのが一番無難でした。運転中も見やすい感じです。回転や角度調整しても安定性が良く、スマホの着脱も容易で、これでしばらくは使ってみます。

今やスマホにはいろんな機能があって、車のナビ本体を凌駕する時代となりました。高価なカーナビ機能は必要なく、モニター画面だけ利用してスマホと連携させるのが最も使いやすいのではないかと思います。そんな事情を動画にしたYouTubeを以下、ご参考まで。

カテゴリー: | コメントする