安曇野スタイル2021(その2)

昨日に引き続き、題記のイベントに出かけました。今日は有明山の裾野が延びる山麓です。山が迫ったエリアで森が多く、少しピークの過ぎた紅葉を十分楽しめました。5軒ほど廻ったのですが、歴史ある文化施設やホテル内で催されたりして、昨日よりも人出がありました。今回は車で巡りましたが、その昔は1日かけて自転車で彷徨ったのを懐かしく思い出しました。一人のんびりと、晩秋の片田舎の文化に触れたひとときでした。

カテゴリー: イベント | コメントする

安曇野スタイル2021

題記のイベントが昨日から始まりました。今回で16回目になるのだそうです。すっかり定着したイベントですが、昨年はコロナで中止となったため久しぶりの感じです。美術館から個人宅まで様々の会場で、木工、ガラス、陶器、織物、絵画、雑貨、ギャラリー、ショップ、飲食など、まさにフリースタイルです。繁盛期には100以上の会場がありましたが、今年は49会場と小ぶりです。今日はその中で、池田町にある3会場を廻ってきました。1軒目は薪ストーブ屋さんで、小物の民芸品が飾られていました。2軒目はギャラリーで、地元画家の風景画でよくある景色に見惚れました。3軒目は小高い傾斜地にある民宿で、北アルプスの山々を背景に小物雑貨のお飾りが映えていました。この先 11/7まで開催しているので、ほかも廻ってみるつもりです。

カテゴリー: イベント | コメントする

ソニーPS5、絶好調ですね

先週の新聞に右の如くの記事がありました。ソニーの収益が絶好調のようです。コロナ禍にあって、巣ごもり需要が功を奏したようですね。そう言えば、ソニーの最新ゲーム機も絶好調で、昨年の新発売から抽選の当選者のみしか購入できず、品切れが続いています。本体価格が約5万円ほどで、今即購入するにはプレミアで中古でも10万円はするようです。この品薄は来年も解消しないとの噂で持ちきりです。私も年甲斐もなく欲しいところで、もし入手できたら手始めのゲームとして、「アストロプレイルーム」と「スパイダーマン」を是非やってみたいものです。入手するにはなかなか当選しませんが、次回の抽選予約にも申し込みしたいと思っています。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

Mac最新OS「モントレー」にしました

我が家のPCはMacです。先月末に最新OS「モントレー」が正規版として公開され、本日MacBook Proにインストールしました。実はその前のOS「ビッグサー」が公開されていたのですが、何となくアップグレードせずに済ませてきました。が、このままだと取り残されてしまうようで、思い切って更新しました。

左の画像がトップ画面です。使い勝手はあまり変わらない感じで、これぞと思う新機能がありましたら後日、ご紹介したいと思います。さて、Mac OSですがその6、7年のバージョン履歴は以下の通りです。しばらくOS10が続いていたのですが、昨年なにやら大幅改造があって「ビッグサー」になったようです。

ところで、うちのオバはんのPCはかれこれ10年越しとなるiMacです。機種が古いためOSは「ハイシエラ」止まりで、以降のOSはインストールができずに見放されぎみとなっています。 OSも進化が早いのですね。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

Monthly photo 2021年10月の写真

今日から11月です。恒例の月例写真、10月度の写真を選んで本日、アップロードしました。10月は3日に出かけた白馬岩岳ハイキングからの1枚です。正面に見えるは白馬三山、快晴無風の絶好日に写真映えしてました。これだけクリアに見える風景はなかなかのものです。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

庭木の剪定

今日は年に一度の庭木の剪定を業者さんにやってもらいました。写真はそれぞれが作業前後の様子です。およそ半日の作業ですが、枝ぶりがすっきりとし見通しも良くなりました。例年は秋口のもう少し早い時期にやっていましたが、晩秋のこの時期の方が剪定には良さそうです。落葉の時期の方が葉が少なく形を整えやすく、また刻んだ後の葉のリカバリーが寒さで鈍るので木の成長を抑えて大振りになりにくいのだそうです。来年以降もこの時期にした方が良さそうな感触を受けました。芝刈りも既に終え、庭も次第に冬模様となってきました。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

扇沢駅の今..

本日は天気がよく、扇沢の紅葉を見にドライブしました。大町市の立山黒部アルペンルートの玄関先である扇沢駅は標高、約1,400mで例年では10月半ばが紅葉の見頃です。今年は全体的に紅葉が遅いので、どんな様子か見に行きました。右の写真が本日のハイライト、扇沢駅の風景で紅葉はピークを過ぎて1週間ほどの感じでした。以下に道中から目的地までの写真を載せました。紅葉は麓の方に広がってきていて、結構、道中が綺麗な紅葉でした。終点手前は爺ヶ岳や鹿島槍ヶ岳の登山口でもあり、まだまだ登山者の車も多くあって賑わっていました。そう言えば、今年はほとんど山は登らずじまいでした。もうコロナのせいだとは言い訳になりませんね。

カテゴリー: | コメントする

薪ラック到着

冬の暖房で我が家は薪が欠かせません。例年、今時分に薪を調達していて、第1陣の2ラックが到着しました。その様子を撮ったのが、以下2枚の写真です。購入先の業者さんは信州新町からやってきて、2ラック(ネット重量:計1.2トン)をクレーンで吊って我が家に設置してもらっています。もう10年目になりますが、いつも同じ業者さんから年間予約して購入しています。もう見慣れたとは言え、いつもの作業にちょっぴり緊張の瞬間でした。第2陣は来年1月、シーズン最後の入荷を予定しています。

カテゴリー: イベント | コメントする

東信へドライブ

今日は好天に恵まれ、東信へドライブしました。お目当ては東御市のクルミです。ところが出向いた先の「雷電くるみの里」にはこの時期、旬のくるみが全くないのです。今年は天候不純の大不作で、この先も出回るのが危ぶまれるほどのようです。ついで、中軽井沢のパン屋さんに行きました。住宅地の中にあって、1ヶ月ほど前に行った時は昼前には既に売れ切れで、今日はそのリベンジです。9時半開店の1時間後に到着したのですが、もうほんの僅かしかない売れ行きでした。そして中軽のハルニレで紅葉を楽しみながら「SAWAMURA」のパンで昼食を取りました。今回は軽井沢の「ツルヤ」で1時間ほど、のんびりと買い物をし、帰宅しました。最後の写真は私の選んだスナック菓子です。他のツルヤにはない、軽井沢ならでは品物の豊富さでした。軽井沢の紅葉は始まりのようで、あと1週間ほどすればピークになるような感じでした。それにしても人の多かったこと..。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

島田雅彦「スーパーエンジェル」を読んで

図書館の新刊コーナーにあった題記の本を読んだ。この筆者の本を読むのは初めてで、容易な文章は分かり易いものの馴染めない内容だった。ロボットが支配するSF冒険を描いた小説で、対象は子供たちのように思える。全体ボリュームの1/3は小説内容をそのままオペラにした台本付きで、この種の構成は初めての経験だ。実際に本年8月、このコロナ下でオペラ上演されたようだ。自分にとっては全く内容に興味が湧かず読みあぐねてしまい、貸出し期限ギリギリの2週間を掛けての読書だった。

オペラ化された本作をPRしたYouTube動画があったので、左の画像にリンク設定した。

カテゴリー: 読書 | コメントする