小川洋子 他「注文の多い注文書」を読んで

題記の本は小川洋子とクラフトエヴィング商會とのコラボ作品で、5話の短編小説からなる。いずれも注文書、納品書、受領書という構成で描かれ、「注文書」と「受領書」が小川洋子、「納品書」がクラフトエヴィング商會が執筆担当し、各話ごとに写真や挿画も埋められている。1話毎に注文者の主人公が変わり、とても世の中には存在しないような物品を注文するが、受け側はクラフトエヴィング商會と言う場末の商店の設定で、そこから「納品書」が返送される。とてもユニークな構成でよく練られているが、この本が出来上がるまで足掛け9年にも及んだようだ。往復書簡のような特殊な作品となっていて、滑稽でファンタジック、でも何となく静謐で結末が腑に落ちて心安らぐと言った感じだ。当初、本のタイトルから「注文の多い料理店」の宮澤賢治を連想したが、まるで関係なく、5話のサブタイトルが有名作家の小説名であった。その一つ、「貧乏な叔母さん」は村上春樹の短編で1年ほど前に読んだのにすっかり忘れてしまっていて、本作を通じてその繋がりを思い起こされた。何とも情けなし。

カテゴリー: 読書 | コメントする

面白い雲に遭遇

このところ天気がよく、お出かけ日和が続いています。と言っても、今日は行楽ではなく病院に出かけました。片方の耳の聴力が落ちてこの先が心配になり、北の病院に行きました。かかりつけの耳鼻科は市内にあるのですが、今日はセカンドオピニオンに池田町の総合病院を選びました。まあ、年なので聴力の低下は避けられないのかも知れません。が、補聴器はできれば避けたいものです。そんな気持ちの中、車から眺めていた景色で面白い雲に出会いました。丸くUFOかキノコのお化けのようなのです。鱗雲のような秋の雲とはちょっと違い、さりとてこんな雲に名前があるのかも怪しそうです。そんな思いに病院に向かうのを忘れそうになったひと時でした。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

今日は諏訪湖から原村方面へ

いつものパン屋さん今日も県下は快晴で、うちのオバはんとドライブに出かけることにしました。久しぶりに原村に行き、八ヶ岳ののどかな山風景を楽しんでからパン屋さんで夕食用のパンを購入しました。そして帰りは諏訪湖畔で昼食、うなぎで有名な岡谷市のうな重です。昼間っからの大盤振る舞いでしたが、店は平日でも客が絶えず大賑わいでした。みなさん、リッチですねえ〜。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

今日の良き日に白馬岩岳

今日の県下は終日、雲ひとつない快晴で山もよく見えました。こんな良い日はどこに行こうかと思案し、うちのオバはんの提案で白馬岩岳にしました。先日登ったばかりですが、オバはんはどんぐり村からのコースは初めてなので、再度出かけることにしました。快晴の無風状態、暑くも寒くもない絶好な条件でテンションは最高です。紅葉はまだまだながら、兆しが見えてきました。半月もしたら見頃となるでしょう。写真は今日のベストショットです。ススキの山の斜面の向こうには白馬3山がバッチリ。これだけクリアなのはなかなか出会えない風景です。登りにこ1時間、下は40分ほどで丁度良いレクレーションでした。

カテゴリー: | コメントする

少し変わった、丸善松本店

先月、9月に丸善松本店から以下のメールがありました。
地下一階の売場を大幅リニューアルいたしました!新たに設けられた話題書コーナーや、まとめて探しやすくなったライト文芸コーナー、人気の高い郷土史コーナーもご覧になりやすくなっております。そのほか、詩歌や文芸評論の書籍が一階文芸コーナーへ移動するなど、様々な箇所で見直しと改装を行いました。ここでは挙げきれないほどに新しくなった地下一階へ、どうぞお立ち寄りください!
月1、2回ほど行く丸善松本店ですが、地下がリニューアルしたことに気づきませんでした。確かに書庫を移動している旨の表示があって、少しづつ変わってきたようです。専門書の蔵書なども何となく増えたような感じです。なにぶん松本店の蔵書数は100万冊はあるようで、県下一、どこの図書館にも負けない数です。地下の様子を数枚、写真に撮ってみました。今、興味あるPythonなどは書庫の数も増えて充実しました。その反面、今まであった椅子や小机が撤去されて長読みができなくなってしまいました。まあ、書店も変わっていくのですね。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

9月の天気を振り返って

10月に入りました。だいぶ秋らしい天気となりましたが、9月の天気がどうだったか、振り返ってみました。右のグラフは安曇野・穂高の今年の各月の気象データを平年と比較してグラフ化したものです。先月、9月の気温は最高、平均、最低気温ともほぼ平年並でした。気になったのが雨量で、ここ数ヶ月は平年よりも雨量がかなり多かったのですが、9月は逆に平年の75%ほどに減少しました。上のグラフは9月、1ヶ月の安曇野・穂高の気象実績です。どうでしょう、月前半は気温が低く雨もよく降りました。後半からは逆に気温が上がり、日照時間も伸びてきました。前半と後半で天気がかなり変化した様子が伺えます。9月前半は天候不順で、確か野菜も高騰した時期がありました。これも何となく分かる気がします。さて今月、10月はどうなりますやら。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

Monthly photo 2021年9月の写真

今日は9月の最終日、台風が近づいているせいか結構、蒸し暑い1日でした。
さて、恒例の月例写真ですが、9月は7日に登った白馬岩岳での1枚にしました。頂上はゴンドラを利用した人が圧倒的に多く、リゾート施設を楽しんでいました。選んだ1枚は白馬3山を目の前にして、ブランコに興じる人を捉えたものです。開放感満点ですが、ちょっと怖くもあり、1回約1分で500円はリーズナブルかどうか、気になるところでした。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

YouTubeの「カズチャンネル」って、ご存知ですか?

インターネットのYouTube動画ですが、チャンネル登録していくつか見ています。その中で本日、紹介するのが「カズチャンネル」と言う動画です。最近アップされた動画を右の画像にリンクを貼りました。ご興味ある方は右の画像をクリックしてまずはご覧ください。通常では散財動画で今、はやりのいろんな情報を流していてとても参考にしています。今回の内容は真面目な話で、時々こうした動画がアップロードされます。それにしてもこの「カズちゃん」、YouTuberとして登録者が200万人ほどいる有名人ですが、なかなかの好人物であると言うことを本日紹介の動画からも知ることができました。毎日のようにYouTubeを見ていますが、そのほとんどがスマホの小さい画面で就寝前に見るのが日課となっています。YouTubeって、飽きることなく楽しいものですね。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

iPhone OS、ios15

iPhoneのiOS最新バージョンiOS 15が今月、9月21日に正式リリースされました。リリース後、既に1週間ほど経ちますが、今回のリリースは大幅改定でまずまずの評判のようです。そこで本日、私のiPhone12 miniもアップデートすることにしました。右の画像にApple社のiOS15の説明サイトにリンクを貼りました、ご興味ある方はまずはリンク先をご覧ください。実際にアップデート後に新機能を確認しようと思ったところ、あまりの豊富さに戸惑っています。まずは天気予報とマップを以下に例示してみました。

天気予報は従来のアプリから大幅に情報量が増えたようです。左の画像は安曇野市の状況で現時刻の天気と気温のほか、UV数値や日の出、風向・風速、雨状況なども表示していました。

マップはどうでしょう。地域によってはその表示パターンが違っているのですが、主要都市では結構情報量が多く地図上にストリートビューのような画像も見れました。使い勝手はまだ丸で分かっておらず、実際にドライブなどに活用できるか今後、見ていきたいと思っています。

その他、新機能で面白そうなものがあれば、今後ご紹介したいとも思っています。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

色づいた我が家の桂

9月後半は最高気温が高めだったのですが、ここにきて平年並みの気温に戻ってきました。もうそろそろ9月も終わりですね。庭先の木々を見ても秋の深まりを感じるようになってきました。写真は我が家のシンボルツリーの桂ですが、だいぶ色づいてきました。左の写真がベランダから見た様子、右が夕刻の落ち葉の状況です。我が家の木々の中で桂の色づきが一番早いようで、しばらく前から朝夕の落ち葉拾いが日課となっています。山の紅葉も進んでいるのでしょうね。紅葉の秋もいよいよ本番を迎える時期となりました。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする