ヘッダー画像、2019年春バージョンに更新

早いもので今日から3月、春シーズンです。恒例のヘッダー画像の切替え時期となりました。今回で4巡目の春バージョンです。本日より最上部のヘッダー画像が昨年の3月〜5月までの3ヶ月間に撮った写真に切り替わります。横長サイズにしても見栄えのある写真の中から選んでアクセス毎にランダム表示するように設定しました。2段目の2枚は県外の写真です。いよいよ、春ですね〜。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

Monthly photo 2019年2月の写真

本年2月の代表写真は2月17日に撮ったコハクチョウの写真です。こちらに引っ越した当初は我が家の上空にもよくコハクチョウの飛行姿が見れましたが、近年はあまり見かけなくなりました。ひと頃に比べて飛来数がだいぶ減ってしまったためなのでしょうが、実は安曇野市のシンボルはこのコハクチョウなのです。市中の道路では地名入りの看板にこのコハクチョウのマークが表示されています。冬の代名詞のコハクチョウですが、今やこれを見ることのできる唯一の場所は安曇野市明科地区にある犀川白鳥湖で、久しぶりに出かけてみました。優雅に飛行する姿はやはり絵になりますね。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

去りゆく平成

天皇陛下の在位30年を記念し、平成にまつわるニュースがこのところ絶えません。先日、とある土産物売り場でも珍しい品を見つけました。それが右の写真です。ほとんど馴染みはなかったのですが、平成と言う名の饅頭が長年売られていて、これがいよいよ最後だと言う売り口上の立て看板もありました。どう見ても今年の便乗品と思えてなりません。どのくらい売れているのか気にはなりましたが、次の元号の方がもっと気になるところです。噂では、「安久」と「安永」がダントツ人気なのだそうです。個人的にはご時世柄、「安」がつくのは勘弁してほしく「NOサン久」で、これほど騒がれるなら「安直」でどうか、などと捨て鉢になったりもしています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

確定申告で右往左往

早いもので、確定申告の締め切りも来月15日までです。年一の行事ですが、今回は医療費がかさんだため初めて医療費控除の申告をすることにしました。この医療費控除、何やら調べると今年からルールが見直されて、セルフメディフィケーション税制なるものが発足したようです。医療費が10万円以下でも、購入した市販薬品なども控除対象になるようです。ただし従来の医療費控除とダブルに申告はできないようで、我が家での今回の申請は従来の医療費控除です。面倒だったのは医療費控除の明細書の作成で個別の病院・薬局ごとに支払った金額のリストを作ることでした。まあ、領収書の添付は数年前から不要となったのが救いです。ちなみに我が家のケースでは医療費総額から10万円を差し引いた額の10%が還付される結果となりました。結構な金額となります。でもこの医療費控除、手放しで喜べる類の還付金ではないですね。来年はセルフメディフィケーションにとどめたいところです。

カテゴリー: イベント | コメントする

光城山 & 長峰山、今季初登頂

まだ2月だと言うのに周りはすっかり春めいてきて、今日はうちのオバはんと近くの山に登ることにしました。トレーニングに打ってつけの光城山と長峰山です。2月に登るのは初めてで、登りの光城山までは35分、そこから峰沿いをアップダウンしてこ1時間で長峰山まで行きました。往復9.2km、歩数約15,000歩です。長峰山山頂で撮ったのが右の写真で、遠く北アルプスも春のきざしを感じました。道中の写真が下の4枚で、

  1. 光城山への登山道はつづら折りの連続で、春めいたとは言えまだ樹木は冬眠状態です
  2. 斜面には何やら電球がぶら下がっていて、これが夜には白鳥の形をしたイルミネーションに化けます
  3. 自然そのもののはずの山地が近年では松枯れで、悲惨なことに...
  4. でも、今年も春を呼ぶ福寿草が元気に咲き始めました

登り始めは高曇りで途中からは青空が拡がり、北アルプスがよく見えた1日でした。

カテゴリー: | コメントする

アウタロウ、丸3年(その4)

題記シリーズで少し間が空いてしまいましたが、今回は燃費に着目して見ました。今の車はPHEVタイプのガソリンと充電の併用で走るため、燃費はちょっと複雑な計算をして求めました。家庭での充電費は電力単価を設定しておくと、1回ごとの電気代がダッシュボードパネルに表示されます。これを記録し、さらに出先での外部充電の費用も加えて月毎のガソリン平均単価で割ってガソリン相当量を算出した後、月次のガソリン量と合算して月次の走行距離から燃費を求めています。以下、3カ年の燃費とガソリン単価の月別集計グラフから、

  • 3カ年の総走行距離は今日現在で56,191km、累計した総平均燃費は20.9km/L
  • ガソリン単価は3カ年で¥108〜¥152の変動があって、今は高値安定
  • 燃費の良かった2017年11月と2018年5月はたまたま、月次のガソリンが無給油
  • 2018年3月のガソリン単価は給油所のキャンペーンで特別価格


と、言った結果でした。月次の燃費がかなり変動するのはこうした算出方法に因るもので課題が残されますが、累積累計での燃費は変動が少なく、今の車の燃費は経年変化も見られず安定しているものと思われます。購入前はもっと燃費がよいものだと期待していましたが、まあこんなところでしょうか。なお、充電と給油との比率では充電が全体エネルギー経費の23%でした。

カテゴリー: | コメントする

深緑野分「ベルリンは晴れているか」を読んで

これまた第160回直木賞候補の中の一つを読んだ。不思議な小説だ。日本人作家なのに、登場人物が全て外国人。今までこの種の小説を読んだことがあったであろうか。初めて読む作家で、男女どちらなのかも判断が難しい。当初は名前の韻からして女流作家だと決め込んで読み始め、やはり女流ならではの書き振りだと一旦は思い込んだ。でも、読み進むうちにこれは絶対、女流作家ではないだろう、と最後まで読んだ。そして、最後の謝辞を読んだとたん、やはり女流作家のようにも思われた。果たしてどうであったか、皆さんご自身でご確認ください。暗く陰湿な時代の凄惨な出来事が終始する内容だが、ミステリー小説の醍醐味を存分に味わえた。今回の直木賞受賞作よりも、本作の方が賞に相応しい出来だと思った。

カテゴリー: 読書 | コメントする

シーズン最後の白馬コルチナスキー場

今日の北信は風もなく久しぶりに晴れ渡ると言う予報で、シーズン2度目のコルチナですが、うちのオバはんと一緒に出かけてきました。予報通り、終日好天でスキー日和でした。このところ積雪はなく既に2月下旬で雪は柔みながら固まりひと頃のパウダー三昧とはいきませんでしたが、そこそこに楽しめました。何よりも穏やかな1日で、群青の空と圧倒する山岳風景にテンションが上がりました。写真は最高地点の板平尾根から眺めた北アルプスです。眼下のゲレンデを見下ろしながら非圧雪の自然なスロープを優雅に滑走する開放感は最高でした。早めの午後2時には切り上げ、スキー場併設の温泉に浸かって帰りました。シーズン最後のコルチナになるであろう景色に名残り惜しみながら帰宅しました。

カテゴリー: スキー | コメントする

諏訪湖、一周しました(その2)

昨日ネタの延長で恐縮です。以前から歩いて見たいと思っていた諏訪湖一周ですが、どんな感じかまずは調査して見ました。右の図がスマホで記録した歩行データです。左隅の釜口水門にある駐車場に車を留め、時計回りに1周しました。歩いた距離が16.68km、歩数は22,996歩で、昼食休憩を入れて約4時間のウォーキングでした。高低差はほとんどなく、道もよく整備されてとても気分良く歩けました。下の写真で補足すると、

  1. 湖畔は専用の歩道およびサイクリング、ジョギングのコースが整備され、駐車場も数多くあります。松本方面から国道20号の塩尻峠を降りて一番近い駐車場にまずは留めました。
  2. 湖畔1周は16km、案内表示板もよく整備されています。
  3. 丁度、半周目あたりにあるパン屋に立ち寄って、昼食を取りました。前に1度行った「くらすわ」と言う施設で、パンはリピートを裏切らない納得の味で、とてもリラックスできました。
  4. 午前中は見えなかった遠くの山も午後には晴れ渡って、遠く八ヶ岳も望めて終盤の疲れが癒されました。

道中には冬場に有名な御神渡りの観測場所をはじめ、春は名所になるであろう桜並木やハナミズキの沿道、夏場の花火大会や秋の紅葉など、諏訪湖周辺は四季を通して楽しめそうな実感が湧きました。

カテゴリー: ウォーク・サイクリング | コメントする

諏訪湖、一周しました

昨日はスーパームーンの日だと言うことで期待していたのですが、あいにくの天気で見れませんでした。ところがです。今朝の夜明け前になって、うちのオバはんの「スーパームーン!」の叫び声に目が覚めました。右の写真が沈みゆく月を捉えたものです。陽が落ちることを日没と言いますが、夜明け前の「スーパー月没」のいい写真が撮れました。いつもよりもそれはそれは、どでかい月でした。
ところで、今日はうちのオバはんと諏訪湖に出かけ、初めての試みとして徒歩で湖畔を一周しました。距離にして16kmほどです。下の写真は180°以上の広角エリアを6枚の写真に撮って、これをパノラマ化したものです。一周してきたのですが、ざっと眺めて見ても何とも長い道中だったと思いました。オバはんも今日はドヤ顔です。久しぶりの長距離、今や疲れきってしまって、詳細は明日のブログにしたいと思っています。

カテゴリー: ウォーク・サイクリング | コメントする