リサイクルショップ持込み

家の中を整理していて不要になった物品をリサイクルショップに持ち込みました。結構な品数となり、車に積み込んだところを撮ったのが、右の写真です。スキーが4本、スノボとブーツが1式、パソコンとモニター、そしてリュックとテントです。スキーはガタびしでもカービング以降の板なら引き取ってもらえるとのことで、処分しました。引き取り不可だったのが、パソコンとモニターで何分、古すぎるとのことでした。全部でそれなりの金額になったのですが、1番値が良かったのはリュック(60L:写真左)で4,000円でした。逆に最低価格は登山用軽量テント(2人用:写真手前)が¥500の見積もりで売るのを止めました。まだ新品同様で、今しばらく保管することにしました。不要品の処分に大型ごみだと有料払いとなりますが、リサイクルショップはそれなりに、お手軽ですね。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

あづみの公園でスノーシュー遊び

今日はうちのオバはんと国営アルプスあづみの公園の大町・松川地区に行って来ました。冬場もやっているらしく、冬季に出かけるのは初めてです。たまには雪の中を歩くのも面白そうだと、これも初めてのスノーシュー遊びをしてみました。シニアの入園料が210円で、装備は無料です。現地は昨夜来の新雪が15cmほど積もり、歩き始めるとフカフカ雪で足元が20cmほど埋もれて程よいウォーキングができました。何せほとんど貸切り状態で、森や平原の至るところに手付かずの新雪が残っていて意のままに踏み込めるのです。右下は先行くうちのオバはんで、ご機嫌でした。歩くこと6,000歩強、4kmほどの楽しい雪遊びでした。通常の歩きと違って、腿を高々と上げるので結構な運動となりました。スキーもいいけど、雪歩きもいいですね。

カテゴリー: ウォーク・サイクリング | コメントする

町屋良平「1R(ラウンド)1分34秒」を読んで

先日に引続き、第160回芥川賞受賞作のもうひとつを読んだ。題名からボクシングを連想したが、確かにこれに明け暮れる主人公の苦闘に満ちた生き様が描かれている。プロボクシンングの底辺の世界が如実に描き出されていて、どのようなストーリー展開になるのか、楽しみながら読み進んだ。途中で、ジムのトレーナーが替わったあたりから、ひょっとすると映画「ロッキー」の如くなるのかなあ〜、などと胸ふくらませたが、これ以上はネタバレになるので、控えたい。ついでながらタイトル名の由来は最後の最後に説明的に終わっていて、まあまあの読み心地だった。今回の芥川賞受賞作で、もう一方の「ニムロッド」よりもこちらの方が出来がよいと思った。

カテゴリー: 読書 | コメントする

今季一番の寒気団

天気予報では、今季1番の寒気団がやって来ているようで、今日の安曇野・穂高の最低気温はマイナス10.6℃でした。さすが、今シーズンの最低気温を更新しました。写真は最低気温を観測した頃、朝7時前の様子です。連日の雪景色で、昨日に続いて薄っすらと雪が積もりました。午前中は零下でしたが、午後にはプラス気温になって、辺りの雪はすっかり溶けました。このところ運動と言えばウォーキングで、ここ3日間の歩数は今日が3,247、昨日が8,742、一昨日が7,198歩と総距離にして12.3kmでした。冬場にしてはまあまあですが、ちょっと運動不足の感じもしています。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

上田岳弘「ニムロッド」を読んで

1/16発表の第160回芥川賞受賞作のひとつを読んだ。仮想通貨「ビットコイン」に精出す主人公をはじめ、中絶や離婚にトラウマを抱えた恋人、作家志望の同僚が混然と絡み合い、加えて開発中止となったダメ飛行機のエピソードがとめどなく出没して何のことやらさっぱり分からない本だった。少なくとも、老後の読書タイムに安息を求める本でないことは確かで、いつもながら芥川賞の特徴である退屈さが全面に出ていた。

カテゴリー: 読書 | コメントする

今日は松本見学に?

スキー3日目の予定でしたが、急遽変更して、松本見物に変えました。まだ、スキーできる元気はあったのですが、客人の板が積年でどうも滑らなくなったと言うので松本のスポーツ店にスキー板の新調に出かけました。ついでに市内見物も兼ねることにし、写真は言わずもがなの国宝「松本城」です。今日は背景の山も綺麗に見えて、常念岳もバッチリでした。まあ、絵になる1枚です。午前中は零下でしたが、風もなく午後からプラス気温になって少しは凌ぎやすい1日でした。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

今日は岩岳スキー場

今日はうちのオバはんは留守居で、2人で岩岳スキー場に行ってきました。途中から昨日来の雪で道路は白くなり、車の流れが遅くなって岩岳まで1時間半近くかかりました。岩岳は今季2度目で、午前中は雪、午後は時々日が差す陽気でした。今日の様子を4枚の写真にまとめると、まずサウスゲレンデは珍しく競技大会をやっていました。マウンテンサイドは昨日から今季初めてフルオープンとなり、2番目の写真の両側、AとBのコースが新たにオープンしました。3番目の写真は新しくできたカフェから撮った風景で残念ながら1月4日のような白馬三山は見れませんでした。最後の1枚は珍しい車のナンバープレートを見つけて、思わずシャッターを切りました。富士山のカラー版のプレートはカッコいいですね。今日の岩岳、新雪が5cmほどあって滑りやすく、今季一番の滑り心地でした。これからまだまだいけそうです。

カテゴリー: スキー | コメントする

初日は鹿島槍スキー場

横浜から親戚が来ていて、本日から3連チャンでスキー三昧です。今日はうちのオバハンを含めて3人で鹿島槍スキー場に行ってきました。本日の行動をスマホで記録したのが右のグラフ、下が本日のスキー場の様子です。右のグラフから本日の移動総距離は47.78km、時間にして6時間24分でした。スマホの他のアプリでスキー・アクティビティの記録を採ったところ、滑ったダウンヒル距離は29.5kmでした。天候は予想では午後3時過ぎまで晴れの予定でしたが、あいにく小雪がずっと降っていて、あたりはモノトーンの白黒の世界でした。今、午後10時過ぎで、とにかく疲れました。明日はどこに行こうか、まだ決めていません。

カテゴリー: スキー | コメントする

雪の日は暖かい?

昨日のブログで雪らしい雪が降っていない、と書いたとたん本日は雪になりました。朝起きた時に何となくいつもの寒さじゃないなあとカーテンを開けると、外は雪でした。写真は昨日と同じ場所で撮ったものですが、様変わりですね。気温はと言えば、今朝の最低気温はマイナス1.1℃で、平年の今時分より5℃ほど高い朝を迎えました。どんよりとした雲が上空の寒気を遮るのか、天気の悪い日の朝ほど気温は高くなるようです。でも、日中は太陽から見放されて気温が上がらず、午後から晴れたものの今日の最高気温はプラス2.0℃でした。それでも道路は乾き、雪もかなり溶けましたが、総じて寒い1日でした。さて、
雪の日は寒い?、それとも暖かい?
こちらに越して丸7年、まだ結論が出ません。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

安曇野の降雪境界?

今シーズンの安曇野は雪らしい雪が降っていません。今までのところ雪かきらしきこともせずに済んでいますが、同じ安曇野でも、西側はそうでもなさそうです。右の写真は本日、午前中に撮ったものですが、西側の北アルプス方向は雪景色で、とても綺麗でした。ほんの数キロ先の山麓にも白さが目立ちます。気象予報の天気図で、雪の降りかたを白く表示する地図が出ますが、決まって北アルプスの麓あたりで雪のエリアが途絶ることがほとんどで、写真のような風景となるのが頷ける気になったりもします。でも、山麓は雪かきが大変だあ〜..。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする