冬の散歩

先日の散歩に引き続き、今日は午後からうちのオバはんと近場を歩きました。今回は歩数が約22,000歩、距離にして14.6kmのウォーキングでした。右の画像が実際に歩いたマップです。安曇野インターの近くにあるスワンガーデンまで周遊してきました。道中に撮った写真を下に載せましたが、天気がよく途中ではカモのファミリーに癒されました。最後にセブンのイートインでくつろぎ、まずまずの運動となりました。陽が落ちると急に寒くなり、冬場のウォーキングには手袋、マフラーそして帽子には耳あてがあると助かることを感じました。

カテゴリー: ウォーク・サイクリング | コメントする

QRコードって?

QRコードをご存知でしょうか。ちなみに右の画像がQRコードの一例です。たまに見かけるもので、電子情報を得るための指紋のようなものですね。このコードをスマホなどで読み取るとそこに埋め込まれた情報から独自URLのホームページが開いたり、テキスト文を表示したりするものです。応用例としては名刺にQRコードを付けて地図などの詳細な情報が見れるようにしたり、薬局で出す薬の説明書にQRコードを付けて電子情報も見れるようにしたケースもあるようです。そこで、自分のホームページのURLを埋め込んだQRコードを作ってみました。自作する場合、Excelでも作れるようなのですが、私の環境下(Excel for Mac)ではQRコードは未対応でした。QRコードがネット上で作れるサイトがいろいろあるようで、そこで私はQRコードの開発元であるデンソーのサイトで作ってみることにしました。出来上がったのが右上のコードで、スマホで読み取ると私のホームページにリンクして表示できることを確認しました。もしご興味がありましたら、右上のコードを読み取ってみてください。この画像サイズ、いろいろと大きさを変えても差し支えないようです。さて、このQRコードを使った応用がいろいろとできそうで、どうしたものか思案中です。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | 2件のコメント

自販機もいろいろありますが..

自販機は繁華街や雑踏の中にあるのがごく自然と思いしや、とんでもない田舎にもあって、それが結構似合っていることを先日目の当たりにしました。以下の3枚の写真をご覧ください。一番左の写真は田舎道の脇に小屋があって何やら自販機らしいものがありそうな気配です。

そうです、走り過ぎてしまえば全く気づかないのが当り前ですが、うちのオバはんが目ざとく見つけました。場所は立科町の小さな道路沿いで、よく注意してみるとあちこちにありました。車を止めて近いづいてみると、それは何とリンゴの自動販売機でした。あまりの珍しさに一つ買ってみることにしました。中玉4個で400円、サンふじのリンゴを持ち帰って食べると、蜜たっぷりでとても美味しかったです。トンだ施設、なかなか重宝しそうな自販機でした。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

小春日和の散歩

今日の日中は午後3時ごろまでは穏やかで暖かく、うちのオバはんと久しぶりに近場を歩くことにしました。と言ってもちょっとした遠出で、距離にして18km、約27,500歩のウォーキングでした。歩くのには暑くも寒くもなくとても爽やかでした。道中に沿って撮った写真を以下に載せましたのでクリックしてご覧ください。ランチもとても美味しかったです。冬場でもこんな日はとてもウォーキングに良いことを再認識しました。

カテゴリー: ウォーク・サイクリング | コメントする

東信巡りをしてきました

今朝の安曇野・穂高の最低気温はマイナス6.8℃で、今シーズン一番の冷え込みでした。この週末から白馬山系の大方のスキー場がオープンしたようです。滑走できるのはほんの限定したエリアだけですが、やっとスキーシーズンの到来です。今日はうちのオバはんと東信巡りのドライブに出かけました。一般道での周遊で、青木村から上田市街地をバイパスして浅間サンラインから軽井沢に行き、帰りは小諸から南佐久、立科を巡って戻りました。往復200kmほどのドライブです。立ち寄った東御市の雷電や軽井沢はとても寒く、青空のもと冬の典型的な陽気でした。写真は軽井沢で撮った浅間山です。数日前の雪でかなり白くなっていました。望遠で撮ったわけでなく、浅間山はかなり存在感がありますね。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

2019myカレンダー(その3)印刷バグ

pdfファイルの印刷で文字がバグる件ですが、私の環境下では1年分を連続印刷する時のみバグることが分かりました。右の画像が実際に印刷した写真印画紙をスキャンしたものです。左が各月をまとめて印刷実行したもの、右が1月だけ印刷したものです。明らかに連続実行では文字がバグって、欠落しています。各月ごとに1枚づつ印刷すれば、ことなきを得ますが、ちょっと大変ですね。もし、印刷をご希望の方はその旨、ご承知おきの上、実行ください。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

司馬遼太郎「翔ぶが如く」を読んで

掲題の本をようやく読み終えた。読破に何と4ヶ月近くも要し、とにかく長かった。誰が主人公というのではなく、明治維新の10年間を史実に従い出典に触れながら詳細に綴った歴史書と言った感じだった。それにしても明治初期の10年間がこれほど劇的で凄まじい勢いで変革を遂げたことに驚いた。明治維新は幕末の封建制度が崩壊し文明開化にスイッチした新しい時代だと今まで捉えていたが、実際には旧態からなかなか脱皮できず激動の10年だったことを再認識した。士族のみならず農民を含めた大多数が江戸幕府の方に逆行したがっていたのは意外だった。とりわけ、この本を読んで認識を新たにしたのは、

  • 明治維新の3傑は西郷、大久保、木戸の三人で、はからずも三人とも明治10、11年の1年以内に亡くなった。
  • 西郷は封建制幕府を破壊しつくした最大の革命家だが、自他ともに封建思想を抹殺するほど苛烈な思想をもたず、むしろ晩年は武士魂を擁護した。権力欲、金欲はなく、清貧を好んだが、人から好かれることを欲する人望欲が強かった。
  • 木戸は明治首脳の中で最も開放的な立憲主義者で、理想家過ぎて晩年は政務から離れて高所から批判することを得意とした。
  • 大久保は明治維新の基礎を築いた一番の功労者で、実務派として諸策を断行するに専制主義の頂点に立って活動した。官僚国家建設の祖と言った感がした。
  • 西南戦争の勢力は反乱軍1万2千(補充含め延べ3万)、政府軍7万で、今まで薩摩側が負けるのは当然だと思っていたが、勝敗は微妙だったようだ。もし、明治10年の反乱ではなく2年ほど前だったり、あるいは実際の西南戦争でも戦略や戦術次第では勝機に持ち込めたようで、認識を改めた。
カテゴリー: 読書 | コメントする

2019myカレンダー(その2)一進一退

とりあえず作ったカレンダーに表紙の12ヶ月分の解説シートを追加しました。このシート、昨年までは解説文の4行が1つのセルに納まったのですが、今回は行間が空きすぎて表示しきれませんでした。どうやらExcelをアップグレードしたために、従来と変わってしまったようです。対応策をWeb上で調べたところ、セルに直接文字を書き込むのではなく、テキストボックスにして行間のオプションを設定すればよいことが判りました。写真は自宅のモニター画面とそれを印刷した2Lサイズのシート(左下)を写したものです。これでうまくいったと思い、pdfファイルを全ページ印刷したところ、暦の記述で文字がところどころ欠落していることが分かりました。例えば、「七草の日」と画面上には表示しているのに印刷すると「七草 日」とバグってしまうのです。どうしたことでしょう。今日のところは原因が分からず、そのままの状態です。12ヶ月分の解説シートを加えた全13頁のpdfファイルは昨日の添付画像をクリックすると見れるようにしました。ご興味ある方はご確認ください。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

2019myカレンダー(その1)

来年のカレンダーをとりあえず作ってみました。様式は例年と同じ2Lサイズです。下の画像をクリックすると、12枚のPDFファイルにリンクします。まずはご覧ください。ファイルをダウンロードするには右クリックしてメニュー表示に従ってください。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

この頃の山風景

ここ数日、冷え込んでいます。今日の安曇野・穂高の最低気温はマイナス4.6℃、最高は4.8℃でした。午後10時過ぎの今現在はみぞれから初雪になろうとしています。天気が下り坂ですが、午前中はとても良い日でした。家の前からの山の眺望もよく、パノラマ写真にしてみました。手前の山はまだ黒々としていますが、左の有明山の奥に見える燕岳方面は白さが目立ち餓鬼岳も山頂が白っぽくなっています。中央右の蓮華岳はだいぶ白く、そこから右の後立山連峰は本格的な冬山に変わろうとしています。右隅には小さく白馬三山が見えて、ようやくスキーシーズンを迎えようとしています。でも、スキー場は今年は雪不足、まだオープンしていません。例年なら初すべりの時期ですが、今年は年末までに本格的な雪が降るか心配です。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする