早春の清里

20160326-1今日はうちのオバはんと山梨県の清里にソフトクリームを食べに行きました。左の図はそのドライブコースで、右廻りの周遊です。当初は一般道のみで走行する予定でしたが、意外と時間がかかり、帰路の諏訪から塩尻北までは高速を使いました。走行距離は242km、ドライブ後の給油はしなかったので、車の走行情報からの推定で今日のトータル燃費は17.2km/L(充電代込み)、うちエンジン走行分は 14.6km/L相当でした。従来はずっと、エコモードでほとんどで走っていましたが、今日は全ルートをノーマルモードで走りました。にもかかわらず、フル充電直後のEV100%走行の距離は過去最高の54kmで、麻績から青木村の峠越えをして上田市まで、エンジンは全く起動しませんでした。これはちょっとした驚きです。
20160326-2ところで、今日の清里は日中でも零下に近い数℃で、風もあってとても寒かったです。写真は清泉寮から八ヶ岳の赤岳を写したもので、トレードマークのXの旗が風に泳いでいました。安曇野の早春賦、「春は名のみの風の寒さや」も顔負けの寒さです。ソフトクリームの冷たかったこと!

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

Excel Tips【その2】文字操作

本日のExcel「便利な技」第2弾は、セル中の文字に関する下記の操作方法です。
① 数値セルに表示されている文字を無視する
② 計算結果に文字を添える
一例として、アウタロウが今月、外部で充電した記録をインターネット上で調べてコピペしたものを用意しました。

20160325

インターネット上の表から該当部分をドラグコピーしてExcelにペーストしたものが、AからF列に相当します。そこで、今日の演題である①をG列に、②をH列で説明します。
① 数値を表示したセルで単位などの文字が入ったものをよく見かけますが、このセルの数値を単純に計算式に取り込むとエラーが出ます。例えば、表では税抜を税込にするべく、1.08倍の掛け算をすれば良いのですが、G2のセルで、 =F2*1.08 と入力しても文字が邪魔してエラーとなります。そこで、問題の”円”を省いて処理するために、=SUBSTITUTE(F2,”円”,””)*1.08 とすることで、計算が可能となります。
② 今度は逆に、計算結果に円などの文字を添えたい時にはどうするか、の問題です。H列のケースでは左のセルの計算結果を整数で切上げたものに”円”の文字を加える方法で、例えばH2のセルの計算式は、=ROUNDUP(G2,0)&”円” となります。一般的に文字を加えるには、計算式に &”任意文字” と書き込むだけなので、便利ですね。

文字を添えるのに、もう少し複雑なケースの処理は次回(多分)にしたいと思います。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

Excel Tips【その1】番外編

今朝起きると、薄っすらと雪が積もっていました。道路に積もるほどではなく、周辺はやがて溶けてしまいましたが、近くの山はしばらく樹氷が楽しめそうです。
さて、掲題はシリーズが始まったばかりなのに、いきなりの番外編で恐縮です。何分、昨夜の投稿は時間切れで、途中止まりでした。以下は前回の②の応用編です。

② 空欄のセルはその行を表示しないように纏めて処理する
⇨ ”②” 空欄の行を纏めて削除する

20160324-1上記 “②” の操作例をよくやっているインターネットからのコピペを例に説明します。右の表は安曇野・穂高の今年2月の気象データです。このデータをExcelにコピペすると、やたらと空欄が生じてしまうので、この空欄を一括削除する例を以下に示します。入手した情報をこうして、簡単にExcelへ移植できます。

 

20160324-2

 

ところで、今回のインターネット情報では先月の穂高の気象データを例にしましたが、この情報のURLは、「http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=48&block_no=0404&year=2016&month=2&day=&view=」
開いたページから任意の年月のデータが見れますが、もしダイレクトに昨年1月のデータを見たい場合は、上述の中で、2015&month=1とリネームしてブラウザのURL欄にコピペすれば、その月の気象データが表示されます。皆さんのお住まいの地域を調べたい場合は、ここをクリックしてみてください。都道府県別の各地の情報が見れます。では、Good Luck!

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

Excel Tips【その1】空白セル

そろそろ年度末となりました。年度末とは何ら関係がないのですが、今回から数回(多分5〜6回)に渡って、掲題についてのご紹介をしたいと思います。自分で今までExcelを使った中で、これは便利な技だと思ったものをブログ毎に2つづつ解説します。【その1】では、以下の解説です。
① 計算式のセルで、その計算対象のセルが空欄で計算結果に意味がない時には対象のセルに何も表示させない
② 空欄のセルはその行を表示しないように纏めて処理する

20160323① 上表は支払額から個数を割った単価を計算したものです。単価の列で例えば、セル【E3】は計算式が【=C3/D3】で、このセルをドラッグしてコピーするとこの列が出来上がります。しかしながら、黄色のセル、E6やE9は計算対象のセルが空欄で、計算エラーの表示となります。このエラー表示を消すのが今回の技で、対象のセルの計算式に細工をして、B表のセルJ6ではその計算式を【=IF(H6=””,””,H6/I6)】とIF文を書き加えると、H6のセルが空欄ならば計算をしない、となってB表のようにJ6, J9のセルは空欄となります。このJ6の数式をJ列にドラグコピーすれば、B表の完成です。

② 次にC表では空欄のセルは一括操作で行を非表示にさせる技です。上表では対象は2行ですが、行が多いほど効果を発揮します。その方法の結果を示したのが表3で、18行と21行が非表示となりました。その手順は、
対象となるセル範囲、表3の元となる表で、 C15からE24 を選択してから「ホーム」タブにある編集グループの「検索と選択」ボタンをクリックして「条件を選択してジャンプ」をクリックします。ジャンプ機能の選択オプションが開きます。オプション一覧より、空白セルをクリックして、OKをクリックします。 その後、ホームタブのセルグループの書式をクリックして、表示設定の、「行を表示しない」を選択します。空白だった行が一気に非表示となりました。
【MacのExcelでは】
対象セルを選択して、「編集」⇨「ジャンプ」⇨「セル選択」⇨「空白セル」⇨「OK」とクリックして、その後「書式」⇨「行」⇨「表示しない」をクリックします。
なお、表3の非表示を元に戻すには、マウスをドラグして対象の行を選択し、右クリックして「再表示」をすれば元通りになります。行に限らず、列の非表示も同様な処理で可能となります。あまり利用価値はないかも知れませんが、できるだけ印刷範囲を絞りたい時などは便利です。

この方法をすでにご存知の方や、まずは利用することがないと思われる方には冗長なブログでした。次回は別テーマから選択してみます。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

シーズン最後のスキー

20160322今日は快晴の好天に恵まれました。朝の温度はそこそこに冷えて、安曇野では午前7時でマイナス3℃です。明日以降、今日ほどの好コンディションは望めそうにありません。と言うことで、単身、シーズン最後のスキーに出かけました。最後を飾るには、今シーズン行けなかった八方尾根スキー場にしました。写真は今日、撮った中でのbest one です。黒菱から下ったスカイラインコースから見た白馬三山はバッチリ。てっぺんのリーゼングラートよりも迫力の写真です。雪質は全山、湿ったザラメで、午前中は何とかこなせたものの、午後は荒れて疲れも出てガタガタの滑りでした。午後からは強風でリフトも断続で止まったりして、最後を気持ち良く締めくくるつもりが、ヨレヨレのフィナーレでした。来シーズンはもっと、滑るぞ〜!

カテゴリー: スキー | コメントする

アウタロウ・レポート【燃費】

アウタロウのレポートシリーズも本日で、一段落したいと思います。最後のテーマは燃費です。納車して今日で、36日間が経過しました。今日は今まで行ったことがなく、かつピストン往復ではない周遊の旅で充電バッテリーのみで行けそうな場所はないか、とGoogle Mapでコースとその距離を見計らって、大町市の八坂地区に行くことにしました。八坂は花マメの産地で、どうやら高地の山あいで栽培しているようです。この種の企画はうちのオバはんも嫌いではないらしく、アウタロウ共々、連いてきました。国道147号から高瀬川沿いのオリンピック道路を北上して、大町市街地から峠越えの山道を登りつめると走行25kmほどにして、フル充電をほぼ使い果たすことに相成りました。今日のEV100%走行はもやはここまでかと思いしや、下りに入るとバッテリーが逆にどんどん充電を始めて生坂村の国道19号の平地に出ると、EV走行が残り15kmになるまで回復しました。この調子だと、家までEV完走できるのではないかと期待しましたが、明科までで力果て、最後の6kmはエンジン走行となりました。往復で54kmの大町周遊の旅も半分は初めてのコースでワクワクしながら走ったので、その裏でバッテリーがどう働こうとどうでもいいようですが、ドライバーにとってはこれは何とも興味津々な出来事なのです。今日はEVでよく走り、ほぼしてやったりの拍手ものでしたが、逆のことや想定外のことなど目白押しで、ドライブ、毎回がドラマなのです。
20160321話題がタイトルからかけ離れた狭いところに入ってしまいました。本題の燃費ですが、バッテリーの電費などは上述したように正に色々とドラマがあるのですが、ここ1ケ月強での実績を単純に算出してみました。右の小さな表がアウタロウの記録データです。日々の充電量や10回の給油を元に本日までの記録をまとめると、

  • 総走行距離 : 3,194 km
  • 累積燃費  : 17.9 km/L
  • エンジン燃費: 14.2 km/L
  • 深夜充電燃費: 40.5 km/L

総走行距離は3000km強で、その間に消費した全てのガソリンと充電量をガソリン単位(L)にして求めた走行距離が累積燃費です。エンジン燃費は計10回の給油で給油毎にEV走行距離を差し引いた純エンジン走行による燃費の平均値です。また、深夜充電燃費は家での充電のみで走行できた時の充電代をガソリン単価(¥110/L)に変換した時の平均燃費です。この充電燃費に対して、累積燃費が伸びずに低迷しているのは総走行距離で充電による走行が占める割合が低いためということになります。ハイブリッド走行のエンジン燃費がカタログ値のJC08モード値、 20.2km/L との落差が気になりますが、これは今では数値が低くなるほどパワフルなドライブが楽しめるのだ、とプラス思考で諦めています。前の車では初期の頃の燃費がよくなく、年を追うごとに良くなった事例がありますので、これにあやかりたいとも思っています。本シリーズ、毎回、長文でしたが、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

カテゴリー: | コメントする

ついに発症、花粉症

今年の花粉は例年並みか少し多いようですが、信州は今が花粉情報の盛りで、今日も飛散量が非常に多い1日でした。しばらく前から、薬を飲んでいるのですが、今日は松本市街地を歩いていて、急にくしゃみ鼻水が止まらなくなり、今は絶不調です。いよいよ、発症です。私はスギよりもヒノキ、ヒノキよりもニセアカシアのアレルギーがひどく、これから5月連休明けまでが例年の正念場です。おまけに今日は我がPCも絶不調で、すぐに落ちたり、再起動に30分もかかったりしてサンザンです。1時間ほどかけて、ここまでやっとこぎつけました。もう、気力も薄らいできましたので、この辺でお休みなさい。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

アウタロウ・レポート【走行安定性】

3月も下旬となり、今朝の最低気温は一気に上がって10℃と5月並みの陽気です。白馬のスキー場も軒並み地肌が目立つようになって、今日はアウタロウのスキーキャリアを外しました。もう少し、雪道を走りたかったのですが、もう春本番を迎えたようです。今日のテーマはアウタロウの走行安定性です。まず雪道の走破性ですが、スキーに出かける頻度が減って、あまり実績を踏まなかったのですが、雪面を捉えた走行安定性は前の車に比べて格段に良くなった気がします。前の車では下り坂の左カーブが極端に滑りやすく、まるで構造欠陥をはらんだようで常に不安を感じていました。アウタロウは雪道で滑りをほとんど感じることがなく、それでも時々「路面が凍結しています」のアラームが表示されたりして、きっと内部では常に滑りをコントロールしているに違いないと感じたりもします。走行安定性については S-AWCやらAYC, ASC, ABSなどと言ったよく分からない制御方式が組み合わされて機能しているようです。

20160319

そうした機軸を肌であまり感じることはないのですが、前の車に比べてトータルで安心感がずっと増した感がします。特に、コーナーリングでは遠心力で外に膨らむことがなくなり、まるでスキー大回転のコースをポールを巻き込むように通過できるような操舵感が味わえます。もちろん、技量の差や無理な運転を機械がカバーするほどには至りませんが、車の安全機構が進歩し進化を遂げてきたことには違いないと思います。安全運転を支援する装備も幾つかありますが、とりわけ車線逸脱警報センサーにはいつもお世話になっています。路肩や追い越し車線に触れるとアラームが鳴るもので、ウィンカーをださない限り、しょっちゅうピーピー鳴ってうるさいのですが、その分、自分の運転のクセやちょっとしたハンドル操作に警告してくれるのはありがたいと思っています。アウタロウはおとなしいですが、安全に関してはきっと馴れ合いでなあなあになることはなく、しっかり見張ってくれると思います。アウタロウよ、今後もお世話になります!

カテゴリー: | コメントする

大鹿村に行ってきました

20160318大鹿村って、ご存知でしょうか。南信の南アルプスの麓、日本百名山の赤石岳の登山口としても知られていますが、今日はうちのオバはんとドライブしてきました。山あいの奥まったところにあって、歌舞伎の里として、映画でもお馴染みになったようです。村の玄関先には「日本で一番美しい村」という立て看板があって、その大胆さにちょっと驚きました。花咲く春や紅葉の秋はさぞ、美しいのだろうと思いましたが、まだ枯れ木の殺伐とした世界で、冬は日本一ではないなあ〜、と思いました。行きは伊那から駒ヶ根を経由して村に入り、帰りは北上して高遠、茅野、諏訪を廻って戻りました。一般道で、往復242kmのドライブです。帰路で大鹿村から高遠まで約30kmは国道なのに片側1車線の狭い道で、高遠の直前までは車に1台も遭遇せずに済んで、ホッとしました。信州はまだまだ険しく長〜い山道が残っているのを実感した1日でした。

カテゴリー: 小さな旅 | 2件のコメント

富山・立山連峰を廻る旅

20160317今日は全国的に日本晴れの好天に恵まれ、うちのオバはんとアウタロウ共々、外出しました。日本海側から立山連峰を見ようと、白馬から新潟県・糸魚川を経由して富山県に入り、魚津から富山、飛騨、神岡、平湯を周遊してきました。総走行距離は  331km です。写真は魚津市から見た立山・剱岳の雄姿です。朝方は少し冷えていたものの、日中は汗ばむほどの陽気で窓を開けてのドライブでした。富山県側からは写真のように立山連峰の風景がずっと窓越しに見られてとても楽しい旅でした。昨日のブログで、外充電の燃費計算の過程で、28日間の充電で毎日がEV走行できない状態からの満充電とは限らなかったことに気付かずミスし、間違った結論を導いてしまいました。今日はその辺のところをもう少し確認したく、外充電を3回しました。以下がその結果です。

20160317-1自宅での満充電では、白馬村の道の駅までEV100%走行できてちょっとした驚きでした。何せ、ずっと登り詰めでしたから..。次の小谷(おたり)村での充電では糸魚川への下り坂で走行距離が伸びました。その次に三菱自動車・魚津で充電しました。ディーラーの皆さんはとても親切で、充電中にコーヒーをご馳走になりました。ディーラーでのひと時は地元話も聞けたりして、嬉しい限りでした。ここからちょっとした坂道も登りましたが、満充電ではなかったのにも拘らず40km近く走りました。外充電もなかなかのものだと思って、最後に神岡で充電しました。ここはさすが、登りの山道で最後の充電では電費は伸びませんでした。本日のEV走行144Kmを差し引いたガソリン走行分の燃費は17.4Km/Lです。かたや外充電での燃費が平均17.0Km/Lで奇しくも似たような結果でした。総じて言うと、アウタロウの燃費は充電ポイントでの電気単価や走行する道のコンディションでかなり変動して、なかなか単純ではないことを痛感しました。アウタロウよ、お前は奥が深い!

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする