車更新の準備(その4)EV充電用コンセント

20160209今日はガレージにEV充電用のコンセントを取付ける電気工事をしました。AC200V仕様で、屋内の配電盤から壁の中をつたい床下からガレージまでおよそ20mほどの配線です。写真は工事終了後を写したもので、既にディーラーから受けとった充電ケーブルを取り付けました。意外とカサばるものなんですね。これで、充電の準備は終了です。発注した車はディーラーに搬入され、現在はオプションの作業中で納車は少し先です。電気工事のついでに、先日、ブログ投稿したパラボラアンテナの屋外への移設をしました。受信感度は良好となり、今後は映りが天候に左右されることがなくなると思っています。やっと、ストレス解消です。

カテゴリー: | コメントする

立春過ぎても、まだ冬の信州

20160208今朝はとても見晴らしの良い日でした。写真は7時少し前に我が家の窓越しに見た風景です。常念岳が朝陽をを浴びて輝いていました。そしてその時が今日の最低気温だったようで、マイナス9.7℃でした。立春を過ぎましたが、信州ではまだまだ寒い日が続いています。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

久しぶりのスキーです

20160207今日、うちのオバはんと鹿島槍スキー場に行ってきました。実はここ半月、腰を痛めていてスキーどころではありませんでした。そろそろ復帰できそうで、週末の高速割引を思うと、北信の斑尾高原スキー場に行こうと思ったのですが、新潟県境は終日、雪模様の気配で諦め、一番近場の鹿島槍にしました。スキー場はそこそこの賑わいで、豊富な新雪はなかったものの、適度に締まった乾雪は滑りやすく、昼食以外はほとんど休憩なしで滑ってきました。天気も中信に近いとあって、晴れ間もありました。不思議に滑っている時は腰の重ささえ忘れ、家に帰ってきてからまたぞろの痛さに閉口しています。私の腰は普段生活よりもスキー向きだあ〜、何ちゃって!

カテゴリー: スキー | コメントする

車更新の準備(その3)今の車は?

20160206従来では車を更新する際は全て、今まで乗っていた車の車検切れに合わせていたので、納車時に乗り換えるだけでした。今回は、昨年11月に車検を通したばかりなのでこの先、まだまだ乗れる状態なのです。売却しても二束三文の値しか付かないので、このままセカンドカーとして乗り続けようかと、一時、思っていました。しかし、車の保険は積み上げた割引最高等級の20等級を新車に引き継がせるため、今までの車は等級が元に戻って、出直しになることを知りました。年間、2.5万円ほどの任意保険(車両保険なし)が4万円近くに跳ね上がるのです。そして、4月にはまた年度の税金もかかるし、スタッドレスタイヤの置き場所にも困る、などなどデメリットだらけです。果たして、うちのオバはんと別々に2台、同時に動かすチャンスがどれほどあるのかを考えると、全くのムダのようです。然らば、保険の引き継ぎに合わせて手放すことにしました。写真は今日、洗車後に撮った今の車です。見た目、まだまだ綺麗そうですが、中古車センターに持って行くとほぼゼロ査定のところがほとんどです。せいぜい車検時に納めた税金の現存残り分の4万円弱がこの車の価値のようです。先日、出向いた中古車屋の店頭には高価買い入れの横断幕の脇にスチールホイールが錆び付いて見るからに貧相な軽トラが90万円で売られていました。景気が良さそうなので、査定してもらうと、まあ何と1万円でした。しかも、税の戻り分は中古車屋の取り分で、車の処分に困るなら助けてやってもいい程度で、よくも見下げたものです。
我が愛車が可哀想になってきました。ドラえもんのスモールライトがあれば、ミニチュアにして机の上にでも飾っておきたいところです。「栄光の19万キロ」のステッカーを付けて...

カテゴリー: | コメントする

車更新の準備(その2)タイムプランの効果

昨日ブログで中部電力のタイムプランに契約すると、深夜料金の電気単価が通常の約半値になると記しました。その分、日中の単価が逆に上がるのでトータルではどうなるか、その影響度を調べてみました。従来の従量電灯Bの単価は月次の使用量によって変わりますが、1日24時間、いつ使っても単価の差はありません。中部電力のタイムプラン(東電の夜得プラン)にすると夜間が安い分、日中は従量電灯Bよりも割高となります。その契約単価を図中の表に示しますが、そこで中部電力のケース(表中の黄色の基本料金)で使用量と料金との関係をグラフ化してみました。グラフで赤のラインが今まで契約していた従量電灯Bです。タイムプランでは、デイタイム(7〜23時の16時間)とナイトタイム(23〜7時の8時間)のそれぞれで消費した電力量をある係数の比で固定した場合を7ケース(比が1〜7)でグラフにしました。このグラフで意味するところは、例えば、デー/ナイト比が2、つまり16時間と8時間のそれぞれの電力量の比が2となるのは、昼も夜も同じ負荷で電気を使用したことになります。この比が大きくなるに従って、電気料金は高くなります。そこで我が家では一体、どの程度の比率になるのか、23時と7時の2回、これを毎日、約1ヶ月間、電力メータを読み取り記録しました。これを集計すると、我が家ではその比が2.7でした。この比率(グラフで群青色)であれば、意外に従量電灯Bよりもわずかに低額料金になっていることが分かりました。つまり、普段の生活から夜型にシフトしているようで、タイムプラン契約に変更しても何ら支障はない、結論となりました。
これから始まる深夜充電では、およそ月、2週間程度(14×12、168kWh)、走行距離にして700kmほどの利用とすると、グラフ中では青と緑のラインの中に収まるように思えます。この充電代による電気代アップ分は月2,300円ほどとなります。従量電灯Bでの相対費用、4,700円に比べてタイムプランの効果は絶大です。これで、月700km走れればおんのじです。しかもEV走行で、一切排ガスを出しません。
残りは遠出した時のハイブリッド走行で、どの程度の燃費になるか、と言ったところでしょうか。

20160205

カテゴリー: | 2件のコメント

車更新の準備(その1)スマートメーター

20160204先月は車の試乗に明け暮れましたが、近い将来を見据えるとこの際、車を新調して新しい車ライフに切り替える決断をしました。車選びの顛末は別の日のブログネタとして、今日は車更新に向けての準備、(その1)です。選んだ車は三菱のプラグイン・ハイブリッド車で、家庭で充電できるタイプです。この車の家庭での充電は、外での急速充電(30分で 0から80%充電)と異なり、4時間でフル充電(0→100%)となります。1回チャージする電気代は336円で、安くなったガソリンの3L相当よりも高額です。この値段は今、契約している従量電灯Bプランによるもので、これを昼夜で単価を変えたタイムプランの契約にすると、深夜の充電ではチャージ代が161円となって半値以下となります。試乗だけでまだ乗りこなしていませんが、経験上では1回のチャージでガソリンを1滴も使わずに市街地を50km走り、まずまずの電費(31km/100円)でした。そこで善は急げとタイムプランへの契約変更を一昨日、申し込みました。レスポンスよろしく、本日にはスマートメーターへの変更工事を完了して、即日でタイムプランへの切り替えと相成りました。早い!写真は本日、付け替えたスマートメーターです。中部電力エリアはこのメーター仕様が統一規格のようで、4月以降の電力自由化で電力会社を変えてもメーターを変えることなく、新電力に対応できるそうです。工事は外のメーターだけではなく、屋内の配電盤にあるメインブレーカーも今までの50A用を外して、容量設定のないタイプに取り替えました。基本契約の電気容量はこのメインブレーカーが従来、役割を果たしていましたが、今後はスマートメーターが管理するのだそうです。電気容量の契約を変えてもハード工事をすることなく、スマートメーターへのリモート制御で対応でき、ユーザ側での契約容量以上の負荷がかかると、スマートメーターが一時的に通電を遮断するようで、その際、ユーザ側は負荷を減らすことで復旧できるとのこと。つまり、メインブレーカーのレバーがなくなって、自動的に復旧するようです。ところで、車はまだ納車していないし、その間のタイムプランでの電気代はどうなるか、など気になる電灯Bとタイムプラン契約で単価の違いによる損得については後日まとめて、投稿します。

カテゴリー: | コメントする

今年の恵方は、南南東

20160203今日は節分です。古来からの風習では豆まきですが、最近の我が家ではとんとやらなくなり、替わって恵方巻きの丸かぶりと相成りました。写真はうちのオバはんがこしらえた太巻きで、昼間からその準備に追われていたようです。今日の夕食は南南東に向かって、願いを込めて思いっ切りかぶりつきました。気分もよろしく、美味しくいただけました。それにしても、この恵方巻きの風習、昔はなかったなあ〜。どうも大阪が発祥のようです。さすが、食い道楽だ!

カテゴリー: 料理 | コメントする

ポインセチア、まだ健在です

20160202昨年11月には色づいて、防寒のため屋外から室内に移したポインセチアですが、まだまだ健在です。緑の葉はだいぶ落ちましたが、花は写真の如く持ちこたえています。うちのオバはんはせっせと毎週、鉢の水やりをしていて、当面はまだ咲き続けてくれるでしょう。昨年は2月後半には花を摘んで、次シーズンの準備を始めました。今年はどうなりますやら...

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

薪ラック入荷

20160201薪ストーブ用の薪は1シーズンで4ラック、計2.4トンを契約購入しています。昨年、11月1日から焚き出した薪ストーブは先行購入した2ラック分の薪を消費したので先週末に電話注文して、本日、残りの2ラックが入荷しました。自宅備え付けの薪ラックにあった昨シーズンの残り分と合わせると、先月末までにおよそ1.4トンほどの薪を消費しました。初冬や春先の頃の消費量は少ないですが、例年、ピーク時の月次消費量は1ラック分、600kg相当になります。写真は室内でのストーブ風景ですが、脇にあるキャリーホルダーにある薪がおよそ1日分で、重さ約20kgあります。これで、我が家の家全体を暖めています。気になる各エネルギー別の単価と暖房費用の昨今事情をネットで調べると、以下の如くでした。

  • 電気[昼間](kWh):28円/kWh、1kWh=3.6MJ=860.4kcal、7.8円/MJ
  • 都市ガス(㎥):150円/㎥、1㎥=46MJ=10,986kcal、3.3円/MJ
  • プロパンガス(㎥):532円/㎥、1㎥=104MJ=24,856kcal、5.1円/MJ
  • 灯油[購入](L):56円/L、1L=37MJ=8,843kcal、1.5円/MJ
  • 薪(小宅で購入の場合):37円/kg、1kg=18.4MJ=4,400kcal、2.0円/MJ

薪が一番安価だと思っていたのですが、最近の原油安で灯油は従来の半値近くになった由、今現在では石油ストーブが一番経済的のようです。まあ、薪は本人の努力次第ではタダで調達できるようで、そうした人もご近所さんにいます。我が家ではそこまで至りませんが、薪ストーブ生活も5年目に突入して慣れ親しみ、もう欠かせない冬の必需ツールとなりました。何よりもその暖かさは格別だ!

カテゴリー: 未分類 | コメントする

安曇野・穂高、1月の気象データ

早いもので、今日で1月も終わりです。例によって、気象庁のローカルデータをExcelでグラフ化しました。下図に見るように暖冬と言われた1月前半は暖かい日々でしたが、後半からは逆転して最低気温がマイナス10℃などはザラで、真冬日も3日ありました。雨量も30年平均の41.1 mmに対して、今月は77.5 mmとよく降りました。1月18日は大雪で30cm以上積もり、今だ溶けずに残っています。29日に降った25mmは途中で雨に変わって、積雪とならずに周辺の雪を溶かしました。積もらずにホッとしています。さて、来月はどうなりますやら...

20160131-1

カテゴリー: 挨拶 | コメントする