白馬コルチナに行きました

20160110今年に入って、初滑りです。今シーズンは雪不足ですが、ここまでひどいとは思いませんでした。白馬村も小谷村に入っても、いつもの冬シーズンとは景色が違いました。写真は白馬コルチナと白馬乗鞍スキー場の境にあるワラビ平ゲレンデです。ゲレンデのみならず、山にも雪が少なくブッシュだらけです。ゲレンデのオープン状況も5割程度でした。今日は連休の中日、他のスキー場では午前中は風が強くてゴンドラが止まり、客がこのコルチナに流れて大にぎわいでした。雪不足に加えての悪天候、稼ぎ時の連休に各スキー場は踏んだり蹴ったりの1日のようです。コルチナでは、雪が硬かったもののそこそこに滑れました。

カテゴリー: スキー | 2件のコメント

試乗廻り(その1)

昨日、記した三九郎ですが、今年は実施日が1月11日ではなくて本日でした。朝、ご近所さんが各軒にリマインドのアナウンスをしてました。子供達はそれはそれは楽しみにしていて、「うちはもうストーブで燃やしました」とはとても言えませんでした。
ところで、年も明けた初売りの中には車の販売もあって、暇に任せて様子見に出かけてみました。しかも数日に渡って...。福引きや福袋がお目当てではないのですが、先日、もらった福袋には洗剤や食用油などがあって、うちのオバはんにきつく言われました。「使いもしない代物をどう処分するの?」と。そうなのです、我が家には特定の物しか使わないポリシーがありました。そんなかやで、今日はセールスマンとこんな会話をしました。
『福引き、引いてってください』「いや、結構です」『そんなこと言わず、皆さんやってますよ』「カミさんがウルサイので止めときます」『また、どうして』「中身が分からないと、困る物もあるんです、中身を教えてもらえますか」『それはできません、開けてのお楽しみ袋ですから』

このセールスマン、口達者の中にも時おりハメを外すこともありました。その一つに、
『お持ちのお車、走行距離はどの位になりますか』「19万キロ、ちょっとです」『ヒエー!本当ですか、今までのお客さんの中で最高です。失礼ですが、中古でお買いになりました?』
何を思っているのか、本当に失礼千万です。私の身なりは確かにヨレヨレのズボンに超安のユニクロ・ダウンで、次回からは一張羅を羽織って行くしかなさそうです。

でも、いろいろと漫才をしながら新車を運転できるのですから、楽しい限りです。先日は添乗なしの走行が出来たので、途中でカミさんを誘って高速を数十キロも走ったし..。試乗してみて、いろんな車があることの再発見です。

20160109

カテゴリー: | 2件のコメント

我が家の三九郎

20160108新年の松飾りも昨日の7日が最後でした。正月の飾り付けは、この地方では「三九郎」というどんど焼きに相当する行事で焼かれ、無病息災を願うようです。通常は成人の日の11日に行われますが、我が家では先んじて薪ストーブで「三九郎」を済ませました。右の写真がその光景を収めたもので、まさに薪とともに燃え上がっています。まゆ玉を柳の枝先に付けて炙りたいところですが、うちのオバはんと二人だけでは、と省略しました。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

国道さまざま

20160107今日は隣県の群馬県へ日帰りで里帰りしてきました。行きは一般道、帰りは高速を使っての往復、350kmのドライブです。往路は松本から三才山トンネルを抜け、佐久から中山峠を越えて郷里である藤岡市までです。右の写真をご覧ください。今日、通ったこの道路、民家の中を縫うような狭い道ですが、これがなんとレッキとした国道なのです。しかも、東京都文京区から松本を結ぶ国道254号線で天下の大動脈(?)なのです。せめて、センターラインくらいは欲しかったあ〜...

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

我が家の電気料金

本日、郵便受けに今月の電力検針結果のシートがありました。本日まで34日間の電気使用量は301kWhで請求額は7994円でした。引っ越ししてからの5カ年間で年間を通じての電力料金のピークはこの1月度に集中しています。夏場はエアコンなし、冬場はほとんど薪ストーブに依存しているので熱エネルギー代はほとんど含まれていないのですが、冬場の電灯代、ガス風呂やガス調理器具の電気代などが関与しての結果だと思っています。この電気代、居住地の電力区域でどの程度の差があるか調べてみました。

20160106

電力会社は3社選んで、その契約単価を上表にまとめました。この単価表から我が家の検針結果、301kWhを単純計算すると、管轄の中部電力では8428円となります。上記の請求額、7994円との違いは燃料費調整や賦課金などのプラスマイナスの補正があるためで、毎月とも単価表結果の5〜6%引きとなっているようです。ところで、他の電力会社との相違を見ると、東京電力とはほとんど差がないものの関西電力は5%ほど高額になっていて、ちょっと驚きました。どうやら、電気容量の基本料金の差が効いているようです。こうなると、全電力会社ではその差がどうなるか気になるところです。
なお、我が家では契約電流を50Aにしています。使用エネルギー的にはもっと低いアンペアで済みそうですが、テレビ、洗濯機、冷蔵庫、掃除機や炊飯器、ガスレンジの他、オーディオの瞬間電力を想定して決めました。みなさんのご家庭では如何でしょうか。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

深田志げ子「私の小谷温泉 – 深田久弥とともに」を読んで

このところ「読書」投稿から遠ざかっていて、先月から未投稿でした。師走の気ぜわさがあってじっくり読めなかったのと、村上春樹が薦める洋書「The Goldfinch」がスパゲティ小説になるはずが、連日、睡眠薬代わりの枕小説になる体たらくで、読書どころではありませんでした。今年、元同僚の一人からいただいた年賀状に、「今、原書にハマっています」の一言に感化され、ここに来て枕小説を紐解くことにしました。全864ページ中、まだ40数頁に停滞しています。読破には長引きそうなので、その間、柔らかい本も読むことにしました。以下、題記の感想です。

図書館の新刊コーナーに題記の本を見つけ、借りて読んだ。深田久弥が没して半世紀にもなろうとしているのに、まだ奥さんはご存命なのかと思いしや、ご本人も久弥が没した7年後に亡くなっている。今にしての新刊は出版社が企画して、久弥の分身のような存在であった志げ子が書き遺したものをまとめて本にする狙いがあったようだ。私自身、深田久弥の代表作「日本百名山」すら読んでないのだが、深田氏に興味があり、どのような作家生活を送っていたのか、この本を通して知った。久弥は「暮らしは低く、志は高く」のモットーを実践していて、原稿料のその多くは山の本につぎ込んでいたようだ。登ったり、書いたりだけでなく、生活そのものが山に徹していたことを改めて感じた。

カテゴリー: 読書 | 2件のコメント

my car data, タイヤ交換

昨日、投稿した給油記録にデータ様式を追加しました。タイヤ交換の情報をデータ入力して集計する様式です。以前から気になっていたのですが、Excelの計算式に不慣れで未対応でした。本日、ネットでExcelの各種情報を見ながら、乏しいチエを絞って以下の自動計算ができるようにカスタマイズしました。
20160104この表の見方はタイヤの種別とそれぞれのタイヤ着脱日付を手入力すると、交換毎の走行距離と装着日数を自動計算して、各タイヤの総走行距離と総装着日数を集計するものです。昨日、仮入力した給油データの表からタイヤ交換の日付毎にそれぞれの数値を自動計算します。上記の例では、2019/12/5 の交換までにS1(1代目スタッドレスタイヤ)は総走行距離が7,191 km、装着日数は表中の右上の通りです。N1(1代目ノーマルタイヤ)はおよそ2年で12,425 km走行して、2代目に切り替えたことを意味しています。
まあ、寒冷地でタイヤ交換する時に使えるだけで恐縮ですが、ご興味のある方は添付のExcelシートを使ってみてください。ここをクリックすると、圧縮したExcelファイルがダウンロードできます。
なお、タイヤの新旧交換のタイミングはケースバイケースでしょうが、一般的な目安は30,000 kmあたりからが相場のようです。上記の表では寿命とは関係なく、単純にデモ用に入力したものです。

カテゴリー: | コメントする

my car 給油記録

20160103先月のブログで、マイカーの車検を契機に給油記録について掲示しました。一部の方から、記録フォーマットの問い合わせがありましたので、ここにご紹介します。今回、従来から使用している給油記録のデータシートを新規にカスタマイズしました。右の図は今後の10年分の仮入力データから走行距離等のグラフを自動作成したものです。記録用データシートはExcelで作成しましたので、ここをクリックしてダウンロードして見てください。例によって、著作権は放棄しませんが、自由にご使用あるいは再配布されても結構です。シートの利用方法などはこのExcelファイルを開くと、デモ用のシートと実際の空データのフォーマットシートに分けていますので、お分かりになると思います。フォーマットでは1年間の給油回数を20回分にしてあります。ご利用になる場合、年毎の給油回数に合わせてデータ行を追加・削除しても問題ありません。まずは、お試しください。一括、複数行を追加・削除すると、Ser#がづれてしまいますが、1行づつの操作ではSer#が行の追加削除に合わせて自動的にRe-numbering するようにしています。よろしければ、ご利用ください。
この投稿を機に、カテゴリーに「車」を追加しました。後日、過去に遡及して「車」に相当する投稿のカテゴリーを変更したいと思っています。よろしく、ご承知方。

カテゴリー: | コメントする

今年初めての温泉

20160102元旦の初詣に続いて、本日は家族で温泉に行きました。家から車で30分程の距離にある「ファインビュー室山」と言う温泉で、家族が集まるとよく出かける温泉です。泉質はアルカリ単純温泉で、すべすべ感が女性陣に人気です。施設のある丘の上からは松本平の先に美ヶ原の山容が見れました。露天風呂から冬晴れの景色を眺め、身も心もリラックスした1日でした。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

新年おめでとうございます

20160101z明けまして、おめでとうございます。元旦の安曇野では、うっすらと雪の積もった朝を迎えました。恒例となった家族で穂高神社への初詣を済ますと、午後にはすっかり雲が上がり写真のごとく元日にふさわしい眺望が見れました。風もなく穏やかな元日です。
以下はブログ人の今年の年賀状です。丁度1年前の正月風景を撮った写真をPhotoshopでデジタル処理してスケッチ画風にしてみました。本日の朝もこれとよく似た風景でしたが、日中の日差しで午後にはすっかり雪も溶けました。いつもの正月風景です。
当ブログですが、すっかり日記代わりになり今年も力まず、のんびりと情報発信していきたいと思っています。本年もよろしくご閲覧方、そして時にはコメントしていただければ幸いです。よろしく、お願いいたします。

20160101

カテゴリー: 挨拶 | コメントする