パソコン処分で(発送準備)

前のブログで、パソコンの無料宅配回収してくれる件について記しました。回収条件の20kg以下、そして回収用ダンボール箱が縦横高さ、計140cm以下にすることについて、その後、検討しました。重量制限は1箱20kgを超えるものは内容物を分解して、もう一つの箱に入れてそれぞれの箱が20kg以下であればよいとのことでした。そこで本日、収納用にダンボール箱を自作することにしました。以下の写真がその経過です。ホームセンターで1畳ほどの大きさのダンボール紙を買って、ネットに載っていた展開図を参考にそれぞれのサイズの段ボール箱を作りました。結構、手間のかかる作業でしたが、これもまあ何とかなってよい経験でした。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

昨日の野沢温泉スキー場から

昨日、出かけた野沢温泉スキー場の追加情報です。昨日はとにかく天気がよく県下はどこも終日、快晴でした。そして風もなく新雪豊富で絶好のスキー日和となりました。昨日の滑走距離は約40kmで、うちのオバはんと今日思い出したところ、乗ったゴンドラ・リフトの回数は28回でした。ランチ以外は休憩を取らなかったので、まあこんなものでしょうか。写真をいくつか拾って見ると、

  1. 朝一番の麓の光景で正面の山が妙高山、その奥が火打山です
  2. 上ノ平ゲレンデのフード付きリフトからはよく整備された様子が見れます
  3. 雪質と滑り心地は何と言ってもやまびこコースでしょう、遠くに日本海も見えました
  4. 意外と穴場は湯の峰と水無ゲレンデで、週末のみリフト営業するようです。どこでも乗入れ自由で柔らかい深雪はニセコを彷彿させました

今、夜半ですが外の雨音がかなりしています。残すところ3月も雪でなく雨模様となる予想で、今回でシーズン最後のスキーになるような気もしています。

カテゴリー: スキー | コメントする

平成最後?の野沢温泉スキー場

昨日、一昨日とスキーに出かけたのですが、昨日の北信では何やら大雪が降ったようで3日目でありますが本日、うちのオバはんと野沢温泉スキー場に行って来ました。朝、6時半に出かけて現地に8時に到着し、スマホ記録した右の情報によれば、7時間21分(午後3時21分まで)の行動で移動距離68.17km、別の記録では実際の滑走距離が39.4kmでした。現地のスタッフに聞いたところ、まとまった雪はほぼ1ヶ月ぶりで50cm以上の新雪に思う存分、楽しみました。ただ、連続3日間のスキーで膝はガタガタとなり、今は疲れで猛烈の睡魔に襲われています。詳細情報は後日、アップデートしたいと思っています。

カテゴリー: スキー | コメントする

2日目は鹿島槍スキー場

昨日に引き続き、今日は鹿島槍スキー場に行って来ました。お出かけ情報では、昨夜来の新雪がかなりありそうです。天気も朝には快復して青空が戻り、正に絶好日の予感です。右の写真は正面に鹿島槍ヶ岳が望める絶景スポットで、昼頃に撮ったものです。さて、本日の以下の4コマ写真を順追って補足すると、

  1. 家を7時に出て、8時オープンのリフトに並ぶと、1番先頭の人は何とSnowNaviのレポーターでした
  2. 久しぶりのふんだんな新雪を目の当たりに心踊ります
  3. 多量の雪の整備が間に合わなかったのか、非圧雪エリアが多く新雪30cm強の深雪はこの通りです
  4. 何やら幻想的な1枚が撮れました、ヤッパ新雪はいいですね!

シーズン最後となるかも知れないパウダーを存分に楽しんだ1日でした。

カテゴリー: スキー | コメントする

リベンジならず、白馬八方尾根スキー場

横浜から親戚が来て、今日明日の2日間はスキー行楽です。本日はうちのオバはんを入れて3人で八方尾根スキー場に行きました。今季2度目の八方で、前回は強風で上部エリアは全滅でした。今度こそリベンジと意気込んだのですが、又しても返り討ちに遇いました。前の天敵だった風はなかったのですが、濃霧で視界が悪く上部エリアのリフトはこぞって運休です。兎平もうちのオバはんの好きなスカイラインも私の好きなグラートや裏黒などのパウダーエリアは全くの閉鎖状態でした。その様子を以下の4枚の写真で、補足すると、

  1. ゴンドラで上り詰めた中腹のパラダイスゲレンデは濃霧で視界は全くききません
  2. 濃霧で10m先もおぼつかず、少し視界が良くなってもこのあり様です
  3. 麓エリアではガスから解放されてはいるもののゲレンデは地肌があらわれ、雪質もザラメ状態です
  4. そんな中、麓エリアでは盛大に競技大会が開かれていました

こんな1日でしたが、相変わらず外国人が多いのには驚きました。昼のレストランは盛況の中、減って来た外国人がまだ半数ほどいて八方尾根の人気の高さを再認識しました。平成最後の八方尾根になるかまだ分かりませんが、この日本有数のアルペンの聖地はまだまだ健在で心強く思った次第です。

カテゴリー: スキー | コメントする

古市憲寿「平成くん、さようなら」を読んで

今般の芥川賞候補作のひとつである題記の本を読んだ。作者は今、テレビのコメンテーターなどでも知られる話題の人物だ。時代の寵児とは言わないまでも、本人は順風満帆でここまでやってきたのであろう、その延長で書き上げた初の小説は多分に驕りが見られ、自己中心で霹靂とした。自意識の過剰さは作中でハイブランドやリッチな御用達はじめ、最新・最先端な話題を満載している割にはその意図するところが不明瞭で単純に鼻持ちならない気分のみが残った。全体として何を言わんとした小説なのか分からず、平成の最後をてらった旬のざれごとのようで、期待していただけに残念だった。

カテゴリー: 読書 | コメントする

パソコン処分で

以前に断捨離で家の不要物を整理してリサイクルショップに持ち込んだお話をしました。その時、引き取り不可だったのが、パソコンとモニターです。何分、古すぎるとのことで廃棄するしかないのですが、家電リサイクル法で費用がかさみ今の不要物は写真の通りデスクトップが2台、液晶モニター1台で、計9,000円の負の資産となります。先日、新聞広告で今月中ならば、無料で宅配便回収してくれるサービスがあるのを知りました。どうやら、無許可の回収業者ではなく、全国の自治体と連携して推進しているようで、これを利用しない手はないと思い立ちました。リサイクルショップで売れなかったのは写真のMac miniと液晶ですが、これにMacProも加えようと、本日、HDDの消去等の廃棄前準備をしました。ところがです、問題が2つほどありました。回収条件の20kg以下、そして回収用ダンボール箱が縦横高さ、計140cm以下にする必要があるようです。MacProは重さが20kgを超え、収納用にお手製でダンボール箱を作るにも140cm以下にするのは至難の技になりそうです。さて、これを何とかクリアできないか、思案中です。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

森見登美彦「熱帯」を読んで

今般の直木賞候補作の中で最後に残った作品を読んだ。現実離れしたファンタジー小説の類なのだろうが、虚構の中に虚構を盛り込んだような不思議な本で、とても理解し難かった。「熱帯」というタイトルの誰も読破したことのない小説をめぐって、いろんな登場人物が語る話が永遠と続き、一体誰が主人公で今、誰の話を聞いているのか途中から訳が分からなくなって非常に混乱した。とても長い冗長としたストーリには、ひょっとしてこの小説を誰も最後まで読むことができないのではないか、とさえ思った。とは言え、本作は話題作でいろんな評価があり、作者も直木賞候補の常連であったり、今までにいろんな賞を受賞していることからかなりの実力派のようだ。実に奇想天外、周到に練り上げられた小説だと思う反面、読後に突き刺してくるような感慨や満足感は得られなかった。私には肌の合わない作家なのだろう。

カテゴリー: 読書 | コメントする

昨日の志賀高原スキー場から

昨日、出かけた志賀高原スキー場の様子です。昨日のブログでは滑走距離は50.5km、滑走数が31と記しました。右の図形は実際に行動した軌跡でこのスマホのアプリ記録では移動距離が80.1kmでした。本日、うちのオバはんと思い出してみると、ゴンドラ・リフトの回数は32回(うちゴンドラ8回)でした。昨日記入した滑走数31は間違いがなく、1回少ないのは一ノ瀬ダイヤモンドからファミリーに戻るショートリフト(50mほど)は移動のみで、滑走なしでした。全体を思い出すのに容易でなく、老後のボケ対策には良さそうです。下に昨日撮った写真の中から説明用に選んでみました。クリックした個々の写真に補足を加えましたのでご覧ください。昨日のドライブは往復約200km、スキーでの移動が80kmと結構な移動量で今日は足に疲れがくるかなと思いしや、朝にはすっかり忘れていました。

カテゴリー: スキー | 2件のコメント

シーズン初の志賀高原スキー場

3月に入りすっかり春モードで、天気も3月の長期予報では例年に比べてかなり暖かくなるようです。向こう1週間の天気で晴れ間のあるのは今日くらいで、然らば一番標高が高く気温の低い志賀高原にうちのオバはんと行ってみることにしました。現地の天気は上々で終日快晴、気温もそこそこ、でも山は真冬日だったと思います。奥志賀高原のゴンドラ到着駅で、昼の気温はマイナス6℃でした。下の挿入画像が本日のスキー記録で、滑走距離は50.5km、滑走数が31なのでその数分リフトやゴンドラに乗ったのでしょう。午前9時前から滑り出し、午後4時半過ぎまで(計7時間47分)遊んだのは今シーズン、最長でした。雪質はこの時期にあっては上々で、奥志賀や寺子屋はベストシーズンの感じでした。まだまだスキーシーズンなのだと思いを寄せたものの、とにかく疲れた1日でした。写真は後日、アップしたいと思っています。

カテゴリー: スキー | コメントする