寒さもいろいろと..

今日の安曇野・穂高の最低気温はマイナス10.0℃と今シーズン初の2桁台突入です。日中もあまり気温が上がらず、午後2時過ぎまでマイナスで、最高気温は15:30の1.6℃でした。県下は軒並み今季一番の寒さのところが多く、上田市菅平では最低気温がマイナス23.9℃と、日本一の寒さだったようです。写真は今朝方、我が家の部屋を撮ったもので、山は綺麗に見えたのですが窓ガラスの結露はハンパでなく拭き取りが大変でした。昨夜、夜遅くまでストーブを焚いたお陰で火の消えた今朝でも室内は17℃台とまずまずだったのですが、外気との落差が大きくゴミ出しに出た時は寒さに震えました。安曇野は寒冷地です。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

爺ガ岳スキー場は?

今日の安曇野・穂高は朝方に小雪が舞って畑は白く、そして道路には積もらないほどの雪が降りました。北はどうやら大雪のようです。例年、気になるのが家から一番近い爺ガ岳スキー場です。雪の少ないシーズンは全期間閉鎖する小さなスキー場ですが、このところの雪でどうやら営業しているようです。そこで今日はどんな具合か、車で偵察に行ってきました。自宅から30km、車で35分ほどのところにあって、今日の道路状況は大町温泉郷以降、終着までの3〜4kmが真っ白な雪道でした。下の写真が途中と終点の爺ガ岳スキー場の様子です。午後はよく晴れて遠く鹿島槍ヶ岳も見えました。爺ガ岳スキー場はまずまずの積雪で40cmほどでしょうか、立派に営業していましたが、今日は見るだけにして、早々に帰ってきました。今シーズンのスキー場は雪不足が懸念されたもののここにきて、どうやら例年並みと言ったところでしょうか。さて次にどこで滑るか、思案中です。

カテゴリー: スキー | コメントする

湊かなえ「未来」を読んで

当代の人気作家のようで、昨年5月に発刊されたこの本は前回の直木賞候補でもあり話題作だ。図書館の予約が殺到し、昨年夏場に予約を入れてようやくこの年末年始に読むことができた。しかし待ちに待った分、期待外れも大きかった。出だしは未来から自分が書いた手紙がきてこの先どう展開するのか楽しみだったが、読み進むうちに未来とはかけ離れた暗い過去にどんどん引き込まれてへきれきとした。本文と3つのエピソードがセットになった凝ったストーリーだが、イジメやらDVやら今問題のてんこ盛りで、予想外な展開は読者を翻弄させるだけで奇をてらった何物でもなかったように感じた。湊かなえの小説を読むのは今回が2作目だが、前回読んだ作(リバース)でも消化不良とあまりいい印象がない。

カテゴリー: 読書 | コメントする

今日は白馬コルチナスキー場

今日はうちのオバはんと白馬コルチナスキー場に行ってきました。今朝の安曇野・穂高の最低気温はマイナス8.1℃とよく冷えて、近くの山はよく見えました。白馬方面の北部は快晴とはいかなかったもののまずまずの天気のようで、温泉付きのパック券が魅力のこのスキー場を目指しました。現地は朝のうちは青空が広がり、そのうち曇ったり陽がさしたり小雪が舞ったりの忙しい1日でした。収録した写真の中から拾ったのが下の8枚で、上の4枚が麓の風景、下の4枚が山頂付近の様子です。スキー場は2mほどの積雪量でフルオープンと、ご機嫌でした。今回は2回目のスキーで思いっきり羽を伸ばしたですが、肥田山のオフピステで思わぬ大転倒をしました。斜度40度の急勾配で両スキーが外れてどうにも板を履くことができず、座り込んで別の場所に移動しようと尻もち状態で滑り出したところスピードがどんどん上がって止まれず50m以上を滑落しました。何とも何んとも情けなし。実は山スキー用のストックを持参せずに通常のストックを持って行ったのですが、これが大誤算で膝小僧を超える深さの深雪ではストックが立たず、いざという時のバランスが取れなかったのです。今まで経験したことのない悲惨な体験をしました。幸い負傷も何もなく、少なくともレスキューのお世話にならなかったことが救いでした。大反省です。技量の乏しい小生にとっては、深雪にはリングの大きい山スキー用のストックと慎重の滑りが不可欠でした。

カテゴリー: スキー | 1件のコメント

しつこいフィッシング・メール

題記に付き、昨日の延長で恐縮です。「KDDI株式会社」の差出人になりすました例のフィッシング・メールがその後もあとを絶たず、昨夜は夜通しでほぼ1時間おきにこの迷惑メールがやってきました。ほとほと呆れてしまい、差出人のメールアドレスを調べると毎回、巧みに変えてくる発信アドレスですが@以下のドメインが同じなので、フィルターをかけてこのドメインからの受信を拒否設定にしました。その後、しばらく途絶えたのですが、本日午後になったら、今度はドメイン名を変えてしつこく同じメールが送信されてきました。こちらにとっては全くの嫌がらせですが、相手にとっては単に組み込まれたプログラム実行なのだと思います。さてどうしたものか、AUのサポートセンターでチャットによる問合せをしました。その結果、対策の一つとしてメールアドレス帳に登録済みのもののみ受信を可にする方法を勧められました。ナールホド、これならと思ったのですが、意外と設定がややこしく、今使っているアドレス帳をauサーバーに預けることからのスタートで、今日の画面はその操作をやったところです。こうしてアドレス帳に登録されたメール以外は受取りを拒否することになりました。その後、例の迷惑メールは来なくなりましたが、何とも歯がゆい思いがします。
以上はスマホのメール問題でして、私のパソコンで使っているicloudのメールは従来通りの設定で、不特定の人からのメールも受信できます。当ブログでコメント記入があった場合の私宛メール通知も健在です。よろしく、ご承知おき願います。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | 1件のコメント

久しぶりのフィッシング・メール

本日、携帯に右の示したメールが届きました。本文下に「お客様のAU会員登録が第三者によって不正にログインされた可能性があり、セキュリティ保護の観点から緊急の措置として、お客様のAU会員登録のパスワードをリセットしました」とあり、右の画像のURLにアクセスしてパスワードの再設定をするように促されました。至極まっとうなURLなのでこれをタップすると、実は別のサイトにアクセスされて「1,800万円が当たりました。受け取りはこのボタンを!」と表示されたのです。勝手にパスワードをリセットするはずがないと思ったのですが、なーるほど、凝った「フィッシング詐欺」のメールだったのです。この手の詐欺が横行しているようで、先日、投稿した今年の年賀状(画像)に付けたQRコードはおおらか過ぎるようで、本日(私のプライベート情報にリンクする)このQRコードを削除させていただきました。世の中、ますます情報化社会に邁進していますが、氾濫するネット犯罪をなんとかしてもらいたいものですね。ちなみに、今回の画像にあるURLで https://www.au.com/ はAUの正式URLです。その後に/infoを付けたURLは未登録の存在しないもので、このURLそのものは単なる任意文字の偽造であって、リンク先は如何様にも設定できることを思い知らされました。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

初滑りは岩岳スキー場

待ちに待ったシーズン初の滑りは岩岳スキー場にしました。うちのオバはんと娘を入れて家族3人で出かけました。今朝の安曇野・穂高の最低気温はマイナス9.4℃で、充分寒さ対策はしたのですが、目的地の白馬の最低気温はマイナス14.5℃だったようです。到着時刻の8時半ではマイナス12℃以下で半端じゃありません。ところがです、滑りだすと風もなく陽がさして結構、温かいのです。結局、今日は着すぎで暑い思いをしました。やっぱり、バックカントリー用のリュックを背負ってくるべきでした。それにしても、今日は終日晴天で圧倒的な山岳風景を堪能しました。写真は今シーズン、オープンしたマウンテン・ハーバーと言うリゾート施設から見た風景です。眼前に拡がる白馬三山はここでしか見れないほどの大迫力でした。今日の滑りはまずまずで、まだ半分くらいしかオープンしていないゲレンデで、シーズン始まりの試運転を楽しみました。昨年のクリスマス以来、元日を除いて雪模様だった白馬エリアに久しぶりに青空が戻った1日でした。

カテゴリー: スキー | 1件のコメント

箱根駅伝、凄かったですね!

青学の5連覇はならず、総合優勝は東海大でした。それにしても歴代の総合タイムの最高記録を3分以上縮める大会新とは驚きです。その上、往路、復路、総合がそれぞれ異なるチームだったのは熾烈を極めた感がします。個人的には応援するチームはなかったのですが、東海大のOBを知っていて、彼らの狂喜する姿が目に浮かびます。そうです、

東海大学の関係者のみなさん、初優勝おめでとうございます!

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

シーズン、初雪です

今朝の最低気温はマイナス1℃ほどで、通常よりも5℃ほど高いなあとカーテンを開けると、外は真っ白でした。シーズン、初の雪です。4〜5cmほど積もったので、とりあえず雪かきしましたが、午後にはすっかり溶けて雪かきは必要なかったようです。いつもの経験ですが、雪の日は雲で覆われた分、天空の冷気が遮られて気温が高く、少々の雪では日中のプラス温度で雪がよく溶けることを今回も目の当たりにしました。今、午後3時では青空のもと風もなく、ポカポカとしています。まだ正月気分なので、昨日に続いて今日もこれから近場の温泉に行こうと思ってます。内風呂と違って、温泉は温まりますよね。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

新年おめでとうございます


2019年、幕開けです。今朝の最低気温はマイナス8.8℃、末広がりの縁起良い温度は奇しくも昨日の最低気温と同じでした。大晦日と元日の2連ちゃんで、天も洒落た采配をしたものです。元旦の安曇野は雲ひとつない晴天で、初日の出を拝みました。上下の写真が本日、元旦の様子で、上が西側の北アルプス眺望、下が東側の初日の出です。風もなく穏やかな新年を迎えました。正に Happy New Year! です。

以下はブログ人の今年の年賀状です。PhotoshopとIllustratorをコラボさせて、四季の移ろいをテーマに表現してみました。右下のQRコードはおまけで、私のプライベート情報にアクセスできるようにしました。
当ブログですが、本年ものんびりと情報発信していきたいと思っています。よろしくご閲覧方、お願いいたします。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする