今朝は冷え込みました

今日の安曇野・穂高の最低気温はマイナス5.5℃でした。日中の最高気温も4.7℃とこの冬、一番の寒さだったようです。おそらく、平年の1月10日前後の気温だと思います。お陰で我が家では今朝の窓ガラスの結露は気温と同様にこの冬一番でした。右の写真を見てください。玄関の窓ガラスが家では一番、結露が多いのですが、写真の如くでした。今シーズンは暖冬のようですが、今日は冬本番と言った感じです。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

4K, 8Kテレビって?(その3)放送見ました

2018/12/1にBS4K8K放送が始まりました。家電量販店でも放映しているようで、この週末に見に行ってきました。お目当は8K放送ですが、8K対応のテレビは今のところSHARP 一社に限られているようです。しかも有機ELではなく、液晶でした。実際に70インチテレビで8K放送を見た感想はイマイチでした。もっと圧倒的な高精度画面を期待していましたが4Kとあまり変わらず、むしろ有機ELの4Kの方が、綺麗に感じました。どうしたことでしょう。ロートルには高精度すぎて8Kの解像度が認識できなかったのかも知れません。人の目がどこまでの解像度に対応できるか気になるところですが、一部のネット情報に「人の目の解像度と70インチの8Kがそこそこ一致する」とありました。加えて有機ELになれば、もう本物を見る臨場感と変わらなくなるのでしょう。今は液晶の8Kしか量産されておらず、8K有機ELの量産化が急ピッチに開発されているようです。でも、きっと高額すぎて、一般の人が購入できるのはずっとずっと先になると思います。まあ、数年先には8Kが当たり前になっているかも知れませんが、これを録画するのも大変そうですね。画像データ上は1分間の8K動画で数十GBの容量が要るそうです。これを圧縮して録画することになりますが、2時間ほどの動画は現時点で最大容量のブルーレイディスク(100GB)が一杯になってしまうようです。何とも情報量の過多はますます氾濫して収まるところを知りません。

カテゴリー: 映画・TV・ラジオ | コメントする

2019カレンダー

来年のカレンダーが気になる時期となりました。昨日のNHKローカル放送で「2019撮るしんカレンダー」のスペシャル番組が放映され、応募された写真の中から各月の写真が選ばれました。右の画像をクリックすると関係先のサイトが見れます。(1、2、7、8月の各月はバグって今のところ詳細表示しないようです)信州の代表的な写真が選ばれた感じです。ところで来年のカレンダーですが、5/1が「即位の日」の祝日となり、前後を含めて9連休(4/27の土曜を入れると10連休)となりました。内閣府の国民の祝日を定めるホームページにはまだ反映されてなく、今出回っている全てのカレンダーは未対応のようです。当方でもいよいよ恒例のmyCalendarの作成準備に入りました。

カテゴリー: イベント | コメントする

4K, 8Kテレビって?(その2)2K vs 4K比較

昨日に続いてのテレビ談義です。テレビの解像度は4K、8Kが出現する前はフルハイビジョンの2Kが一般的でした。自宅のテレビも正に2Kなので、それよりも解像度の高い4K、8Kはカヤの外なのですが、自宅パソコンのモニターが4Kなので、2Kと4Kの違いをYouTubeで見ることにしました。右上の画像が以前に当ブログで紹介した 、とあるYouTubeサイトを表示したもので、左がSafari、右がChromeの各ブラウザで動画再生した画面です。クリックするとこの画像が拡大表示されて実際の画面の大きさになるようにしました。拡大表示しても、各ブラウザの画質にはさほど差異が見られません。次に各ブラウザで動画をフル画面表示したものが、下の画像です。左が2Kのsafari、右が4KのChromeです。

上記画像をクリックすると、それぞれが拡大表示するようにリンクを貼りました。さて、ご覧なって如何でしょ。さすがにフル画面にすると、2Kと4Kの画質の差が歴然としてきました。やはり、4Kは綺麗ですね。動画は一段と迫力が出てきました。でも、動画のファイルサイズはとても大きくなって、読み込みや再生の取り扱いが大変そうなのが予想されます。この先、録画やダウンロードなどが問題になりそうですね。

カテゴリー: 映画・TV・ラジオ | コメントする

4K, 8Kテレビって?(その1)

世間では4K、8Kテレビが話題になっているようです。我が家のテレビは08年製のもう10年選手のロートルで、かろうじてHDの2Kテレビです。よって、4K、8Kの恩恵にあずかれないのですが、パソコンのモニターは今年、新調した4Kタイプなので、その関連について調べることにしました。通常では、モニターの解像度を4Kにしているので、4K動画が見れるはずです。今のところ、パソコン上でフリーに見れる4K動画はYouTubeくらいなのですが、よく調べるとインターネットブラウザーのアプリによって4Kが見れるものと見れないものがあるようです。MacやiPhoneなどの標準ブラウザはSafariなのですが、これは対応していないので、私の環境ではGoogleのChromeを使って4K動画を見ることにしています。添付画像はその設定をした画面です。Chromeで以下のサイトを閲覧したもので、
サイト:https://www.youtube.com/watch?v=MaefAK3njXo
右下の設定ボタンをクリックすると、8Kまでの設定ができます。4KではHDよりも綺麗な動画が見れるのですが、8Kにすると画質は4Kのままで動きがカクカクと止まってしまい4K以上の高画質の再生できませんでした。まあ、ハード対応していないので当たり前なのでしょうが、未だ8Kのデモを見たことがないので、今は8Kがどんなか興味津々をいったところです。

カテゴリー: 映画・TV・ラジオ | コメントする

司馬遼太郎「翔ぶが如く」、最後の4冊目

8月後半から読み始めた掲題の本、まだ読み終えていません。司馬遼太郎の一番の長編、文庫本にして全10巻のボリュームが全集の中では4冊に分冊されていて、最後の4冊目を読んでいます。3冊目の後半からいよいよクライマックスの西南戦争に突入していて、そのストーリの長いこと。NHKの大河ドラマもそろそろ終わるし、年内には読み終えるつもりですが、何とも言いようのない凄まじかった明治初期10年を超然として読んでいます。

カテゴリー: 読書 | コメントする

今日の最高気温は異常?

今日の安曇野・穂高の最高気温は20.3℃でした。この時期としてはかなり高く、本日のテレビ放送では各地で12月度としての最高気温を更新した地域が多かったと報じていました。そこで、ネットの気象データで穂高の過去の最高気温を調べて高い順に表にしてみました。その結果が、右の画像です。穂高の気象データは1978年からの計測となっていて、過去40年間のデータからは本日の最高気温は歴代1位を分けあって、1990年と同じく唯一の20℃超えでした。やはり高かったのですね。これは異常気温なのか、ちょっと悩ましいですね。1位ながらダントツに高いわけではなく変動範囲のうちでしょうか。ちなみに統計数値的には

n : 1,244    平均:6.95   標準偏差:3.90

で、平均+3σ が18.65と、はみ出た結果でした。ところで、逆に12月度の最高気温が過去最低を記録したのは 1980/12/28 のマイナス3.0℃でした。本日と比べて、20℃以上も差がある方が、何とも驚きですね。とにかく今シーズンは暖冬のようで、スキーが心配です。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

クルミと言えば、東信

師走に入り、味覚の秋も終焉と言ったところでしょうか。りんごはまだ「ふじ」が出回っていますが、実の取り入れは終わったようです。今時分の旬な食材と言えば、長芋やクルミと言ったところでしょうか。そこで、うちのオバはんと先日、東信にクルミを買いに行ってきました。購入したのが右の写真です。クルミと言えば東御(とおみ)市が有名で写真左に、そして隣の立科町で購入したのが右です。いずれも信州東部の東信がクルミの産地ですね。両方とも1袋(500g)1,200円でした。生で味比べをしましたが、違いは分かりませんでした。うちのオバはんはもっぱらケーキ用に使っていますが、生でも結構いけます。この先、半年は出回るかと思いますが、味は今が旬だと思っています。

カテゴリー: 料理 | コメントする

久しぶりのコンサート

今日は松本にコンサートを聴きに出かけました。キッセイ文化ホールで開かれた地元合唱団が主催するコンサートです。演目はベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番とJ.Sバッハの「クリスマス・オラトリオ」の中からのハイライトです。私にとっては両方とも馴染みのない曲と言うか、このところコンサートなど音楽から遠ざかっていました。たまに自宅でピアノを弾く程度で、音楽熱が冷めたわけではないのですが今年はどうしたことでしょう。もう師走ですが、この1年一体何をしてきたのか急に心細くなってしまいました。今日の感想でベートーヴェンのペアコンは演奏自体は上手に弾けていたのですが、何となく盛り上がりに欠けたような気がしました。合唱の方は団員が100人近くいてハーモニーも迫力あって楽しめたのですが、曲が長々としていて何となく間延びを感じました。古典のバッハ時代の合唱曲が自分にとっては馴染めなかったのでしょう。でも今、久方ぶりのコンサートに少し目覚めた気がしています。

カテゴリー: 音楽 | コメントする

3巡目、冬バージョンのヘッダー画像

シーズン毎のヘッダー画像の切替え時期となりました。今月、12月から3巡目の冬バージョンです。12月〜2月までの3ヶ月間、最上部のヘッダー画像を以下の写真に入れ替えました。写真は恒例に従い、昨年の冬シーズンに撮ったものの中から選びました。今回はいつもの山風景を中心とする綺麗どこの写真からとはせずに、ちょっと個性のあるものにしました。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする