レンタルサーバーの引越し(3)ブログ再開しました

引越し作業に難渋して、だいぶ日にちも経ちました。引越しは4月に入る前からの計画でして、実はホームページの作成やファイルのサーバーへの授受を扱うツールがだいぶ以前から壊れてしまい、今現在は無料のお試しソフトを利用しています。そのお試し期間が1か月で、そろそろ期限切れが近づいています。このソフト、Adobe Dreamweaverというものなのですが、今までも同じソフトを使ってきました。何分、使っていたソフトはバージョンが古くてサポート体制がなくなってしまい、ファイルを取り扱うFTPという機能が壊れて久しく、ホームページなどはメンテを怠ってきました。今回、このソフトの最新版がお試しサービスで利用できるのを知り、サーバー引越しのツールとして使うことを思い立ちました。そして数多くの問題に挑戦してきました。そうこうしているうちに今日、突如としてブログの再開にこぎつけました。山のようなエラーを繰り返してきたのですが、うまくいきだすとあっという間に難関を突破して、今こうしてブログ再開ができるようになりました。どうやれば上手くできるのか、今になっては思い出せません。思えば、長い日々でした。レンタルサーバーのサポートの方にはすっかり、お世話になりました。まずはメデタシ、めでたしです。

20160422

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

レンタルサーバーの引越し(2)トラブってます

20160421引越しで何が難しいかと言うと、今までのホームページと当ブログのアクセス先であるURLを引き継ぐことです。携帯電話の更新でも、番号はナンバーポータビリティで引き継げても、電子メールアドレスは変えざるをえないケースとよく似ていて、URLを変えずにどう引っ越すか、とても大きな問題です。契約先のレンタルサーバー会社は問合せには懇切丁寧に対応してくれますが、原則、詳細な手順はサポート対象外となっていて、自らトライアンドエラーするしかないのです。ホームページの方は何とかなるとし、ブログはWordPressと言うはやりのデータベースを利用していて、URLを新しいサーバーに引き継ぎながら環境をどう設定すればよいか、全くの暗中模索です。従来のブログの投稿内容をWordPressのデータベースに再構築するのを現在の最優先課題に取り組んでいます。新たなデータベースのIDとパスワードを要求され、きっとどこかでメモしておかなければならなかったのを見過ごしたのかどうか、どうやってもログインできません。他にも似た難問を通過するのに、連日午前2時過ぎまで悪戦苦闘しました。たった今、現在、アクセス先がどうしても繋がらず、画面にあったパスワードの変更をしたところ、データベースが completely denied されたとのメッセージです。丸1日の作業が一瞬に吹き飛び、また一から出直しです。そうです、ここ数日はトラブルの真っ只中なのです。果たして、いつまで続くことやら...。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

レンタルサーバーの引越し(1)まずは

20160420当ブログと自前のホームページは無料のレンタルサーバーに間借りして運用してきました。サーバー容量の5GBも残り少なくなり、この際、有料のサーバーに引っ越すことにしました。引越し先は同じレンタルサーバー会社なので、移植のトラブルは少ないだろうと楽観視してきました。それでも、サーバーの乗り換えは自前でやるルールなので、久方ぶりのITワークに戸惑いを感じながらも、新たな挑戦をしています。一体、どうになりますやら...。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

京ケ倉の日陰ツツジ

日陰ツツジが満開との報に、今日はうちのオバはんと生坂村にある京ケ倉に行ってきました。登ることこ1時間、山頂付近に群生した日陰ツツジが満開でした。右がその写真です。今まで京ケ倉に幾度となく登りましたが、今日見たツツジは一番の咲きぶりでした。きっと、当たり年なのでしょう。薄黄色の淡い色した花は派手さはなく可憐で地味ですが、春先の岩肌によく似合っていました。道中はほとんど人影がなく、痩せた道筋にはハシゴやロープ箇所が結構あって、久しぶりに緊張した登山でした。今日、一番のショットが以下の写真です。北アルプスの山々がはるか遠くに輝いていました。

20160419-2

カテゴリー: | コメントする

春の味覚、フキノトウ

20160418ご近所さんから旬な食材をいただきました。フキノトウです。本日の夕食は写真の如く、山菜の天ぷらでした。うちのオバはんの得意料理です。中でも光るのはやはり、画面ひだりのフキノトウですね。カラリと揚がっていて、美味しくいただきました。だいぶ前に行った大鹿村でもお土産にフキノトウを買いました。そう言えば、信州のあちこちで採れたフキノトウを今年もよく食べました。同じフキノトウですが、土地ならではと言うか、それぞれに味があって、苦みが強かったり、風味がすごかったりします。春の味覚もまさに味わい深いものですね。

カテゴリー: 料理 | コメントする

ノスタルジック・メモリ(その1)

20160417今日の日中は雨模様ではっきりしない1日でした。それでも、だいぶ暖かくなって、気も緩んだせいか、ふと昔を思い出しました。それも、高校時代の古き思い出です。中学から高校に移ってまだ1ヶ月未満、入学したT高校では5月の連休明けにS祭という年に1度のビッグイベントがあります。それに向けての準備がたけなわで、4月は大変な時なのです。私は苦手な科目を補強しようと、英語部に入部しました。この英語部では毎年、英語劇を学園祭に披露するのですが、キャストの脚本はともかく、劇場のステージ作りは本当に骨が折れました。部員が総出で対応し、内緒ながら毎週末は泊りがけで準備に追われました。今、思い出すに校門の前に店構えした雑貨店に焼きそばとチェリオを買い出しに行った記憶が鮮明に蘇ります。何故、この2品かと言うと、一番コストパフォーマンスに優れていたからでしょう。皆さん、チェリオと言う飲料をご存知でしょうか。コーラに似た品ですが、味はちょっとランク下でした。でも、部員はコーラよりも倍量の炭酸水をここぞとばかりに好んで飲んでいました。この時の英語劇の出し物は「孫悟空」で、今だ、以下のセルフを覚えています。
I’m  a monkey who was born out of the rock.
この和訳は「オイラは岩から生まれた猿じゃ」なのですが、部員自らの英作はこれで本当にいいの、と責任者の先輩に聞いた記憶があります。「まずけリャ、顧問の英語の先生に聞け」の回答でしたが、今だおかしな英語と思っています。とてもまともな口語ではないですね。でも、いいのです。セルフなどどうでもいい、古き良き時代なのですから..。少し調子づいて、この種をシリーズものにでもしようかと思っています。

カテゴリー: イベント | コメントする

桜吹雪の光城山

20160415-1今日は風が強いもののよく晴れ渡りました。しばらく留守していたうちのオバはんが戻ってきました。アウタロウはどうかというと、オバはんになついていると見えて、オバはんの行くところ、お供しています。そこで今日は光城山の近くまで送ってもらい単身、ハイキングしてきました。右の写真が登山口近くから見た光城山です。頂上までの高低差、約400mを桜並木が覆っています。今日は平日ながら、駐車場は朝から満車です。何やら遠方からも人が押し寄せ、中にはヒールを履いたご婦人も登山していました。今や桜は頂上が満開で麓はほぼ半分ほど散っていて、中腹までは風の強さで桜吹雪の歓迎を受けました。まあ、風の強い日もいいもんだ、などと極楽とんぼは今日もお気楽です。下の写真は頂上付近で撮影した風景で、まるで北アルプスの桜サンドです。帰りは自宅まで歩いて帰り、桜サンドだけではちと、腹ペコが満たされませんでした。

20160415-2

カテゴリー: | コメントする

Excel Tips【その5】自動カレンダ完成

Excelシリーズで仕掛りの案件がありました。すっかりサボっていたのと、前回の投稿を見返し、今さらながら添付したダウンロード資料がまるで別物だったのに気付きました。大変、失礼しました。前回の投稿では、自動で各年度のカレンダーを作るExcelシートを紹介しました。自作したものの、最後に祝日を赤色に変えたり文字入力したりするまでには至っていませんでした。今回は、祝日の日付を自動的に赤色にすることを取り上げました。まずは、実際のExcelファイルを用意しましたので、ここをクリックしてダウンロードし、解凍閲覧してみてください。Tip5に示したExcelシートはカレンダー作成を完全自動化したものです。西暦の年を入力すると、その年のカレンダーが出来上がります。12ヶ月の各月を印刷エリアに指定して印刷すれば、卓上カレンダーがたちどころに完成します。
ところで、祝日を赤字にするのは、Excelの「条件付き書式」を使いました。下の画像の中で、ホップアップしたウィンドウがそれで、適用先の領域でセルの値がルールを満たすと、書式で指定した赤文字にするというものです。その典型例のハイライトは昨年2015年の9月でした。春分や秋分の日は年によって日付が異なり、9月は22日か23日です。また敬老の日は第3月曜日なので、年によって15日から21日までバラけます。おまけに敬老の日と秋分の日に囲まれた日のみ、国民休日となるのです。よって、昨年の9月は月火水と3連休でした。この年は3連休、それ以外はハジける秋分の日と敬老の日を赤字にするのはどうすればよいか、当初は途方にくれました。そして出来上がったのがこの書式です。以下の画像に示しましたが、9月は4つの条件で祝日を赤くしています。書式の3行4行目の条件は9月のエリアで、秋分の日(セルM210の数字)と敬老の日(セルM211)の条件にマッチすると赤字になる、つまり2015年は21日と23日が赤字です。その次に囲まれた22日を赤字にするにはどうするか、つまり火曜日の列(E列)を範囲指定し、秋分の日の前日22日が火曜日であれば赤くすることにしました。それが、書式の第1行の条件です。残りの第2行の条件は秋分の日が日曜日の時、翌日の月曜日を振り替え休日にする書式です。このようにして、12か月分の書式を作って完成させました。本邦初公開です。ご興味あれば、ぜひご利用ください。

20160414

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

待ちに待った花見宴会は...

20160413-1穂高の桜は今や、後のない満開。今日は待ちに待った花見宴会です。川沿いの早春賦の碑で、見頃、咲ごろの桜を目の前に宴たけなわとなるはずが今日はあいにくの風で、弁当も吹き飛ぶほどの勢いです。恒例の花見は、急遽、場所替えして室内での挙行と相成りました。本日は隣組の男衆6人が集まり、近くのお寿司屋さんから調達したお弁当を肴に花見談義です。家の中はいたって静かで、こんな花見宴会もたまにはいいですね。おかげで落ち着いて、話も弾みました。夕刻まで飲み続けた酒の量は奥方にはちょっと内緒です。まあ、大した量は飲んでいません、とは飲んだ時の大ゼリフですが...
最後に、本日撮った川沿いの桜を添付します。明日は雨で、今日が最後の咲きぶりでしょうか..。

20160413-2

カテゴリー: イベント | コメントする

今年度のピアノレッスン

20160411先週末はバスに乗って、首都圏に行ってきました。都心の電車の中は汗ばむ陽気で、Tシャツ1枚の乗客も見かけました。こちらに戻ったら急に寒くなり、今朝の安曇野は雪が舞い、日中の最高気温も7℃ほどです。寒暖の差は老体には堪えますが、その分、満開の桜には保存状態がよろしいようです。
さて掲題ですが、先月までのモーツァルト・ピアノソナタK545に替わる今年のテーマ曲をどうするか、ちょっと迷っていました。計画では、昨年度のアレグロ曲をさっそうと弾きこなし、次なるは更なるステップアップを計って、ゆくゆくは幼少の頃からの憧れの曲にチャレンジするつもりでした。ところが、アレグレット止まりの不完全燃焼に終わり、おまけに一昨年の課題曲だったショパンのノクターン#21が全く、弾けなくなってしまいました。1年間、顧みなかった代償はあまりにも大きいです。まあ、最初のテーマ曲だったバッハのゴルトベルク「アリア」だけはかろうじて弾けているのが救いです。そこで、今年はリベンジにショパンの弾けそうなノクターンを選ぶことにしました。#21をまた再チャレンジして復活させるのと、新たな挑戦は超有名なノクターン第2番を選びました。添付のイメージはYouTubeでこの曲の聞きくらべものを借用しました。リンクして4人の巨匠の奏でる第2番を聴き比べてみてください。これから先、長丁場のレッスンとなりますが、またまたお付き合いのほど、よろしくお願いします。

カテゴリー: 音楽 | コメントする