3月度(2月実績)の電気代

20160304昨日、電力会社の検針があって、本日からWeb上で詳細データが見れることになりました。早速、該当のHPを調べて3月分(2月実績)の電気代の画像をコピー編集したのが右のグラフです。深夜帯に車の充電を先月から始めましたが、車のモニターから算出した2月度の充電量は120kWhでした。昨年実績値にこの数値を入れると355kWhですので、今回の2月度実績(368)は妥当なところです。昨年の同時期に比べて電気使用量は57% (368/235)アップしましたが、料金は8% (7704/7166)アップ止まりとなって、すごくお得感があります。まあ、2月の充電は納車からの半月分なので、この先はもう少し充電代は増えることになりますが、家計へのインパクトはなさそうなのでホッとしました。何やら、2月4日に電気の契約を従来からタイムプランに変更した効果で、半月分の充電代が相殺されてタダ乗りできたような気分です。ヨッシャ!

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

アウタロウ・レポート【電池パワー】

納車から約半月、走行距離1000kmを超えたところで、アウタロウのコンソール画面に1ヶ月点検のアラームが点灯し、昨日、ディーラーで点検を済ませました。アウタロウの最大の特徴は充電できるところでしょう。バッテリー容量が12kWhで、AC200V-3kWの家庭用充電器でフル充電に4時間とカタログにあります。実際にEV走行でバッテリーを使い切り、ここ半月は深夜に充電することが日課のようでした。深夜電力の単価を設定しておくと毎回の充電料金がナビに表示されますが、実績は127円もしくは128円の時が多く、逆算すると充電時間は3.15時間、充電量は9.5kWh相当です。フルキャパの12kWhに対し、実際にはフルに使い果たすことはなくエンジンを回しながらバッテリーの残量をキープしてハイブリッド走行する仕組みになっているようです。一般のハイブリッド車ではバッテリー容量が1〜2kWh仕様がほとんどのようで、うなずけます。つまり、アウタロウは余剰の9.5kWhで走る電池車なのです。まずは優先でこの電池容量を使い切るとエンジンによるハイブリッド車となりますが、実際にはもう少し複雑なようです。一気に加速したり、エアコンの急速運転などをするとエンジンが始動します。おそらく、一気にバッテリーが減ってしまうのを補充するのでしょう。経験上では、エコ運転モードのスイッチをONして、暖房を切ってシートヒーターのみでおとなしく運転すると、EV走行100%が維持できて約9.5kWhまで消費することができました。パネル上はEV走行できる残りの距離数をリアルタイムで表示していて、市街地や山道など道路状況で異なりますが、40〜50kmほどがエンジンを全く使わずに走行した距離でした。とどのつまり、深夜料金で128円、ガソリン約1L相当で40〜50kmは走れるということになります。これは凄いことなのですが、そういいことづくめでないことも次第と分かってきました。経済性については後日、データを整理して纏めてみようと思っています。

20160303

カテゴリー: | コメントする

安曇野・穂高、2月度気象データ

ブログ人の住む安曇野・穂高の2月がどんな天候だったか、例によって気象庁のローカルデータをExcelでグラフ化してみました。2月の前半は例年並みか少し低い気温でしたが、後半は少し高めだったようです。雨量は例年並みで、降った日の気温が高かったので、いずれも雨だったので助かりました。確か、2月14日に降った多量の雨で、先月の大雪で根雪となっていた雪がなくなりました。2月末には春の嵐の風も吹いて、少しずつ春の足音が聞こえてくるかのようです。スキーシーズンもそろそろラストでしょうか、一抹の寂しさを感じるこの頃です。

20160301

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

ETCの履歴

20160229今度のアウタロウのナビでは高速道路のETC走行の履歴が見れるようです。先日、ETCを使ったので、その履歴を見たところ、アウタロウで走った以外にも前の車の履歴も表示され、びっくりしました。写真は日別の料金を表示したもので、納車前のデータもあります。今回のナビ仕様では100件分までの履歴が見れると取説にはありましたが、一体、どのようにデータ管理しているのか不思議な世界でした。

カテゴリー: | コメントする

斑尾・タングラムスキー場に行ってきました

20160228信州、北信地方はこのところ天気が良くなかったのですが、本日は久しぶりに晴れマークが出たのを昨夜になって知り、急遽、出かけることにしました。うちのオバはんと朝、6時半に出かけるとアウタロウの早いこと、1時間ちょっとで現地に着き、8時半オープンまで時間を持て余しました。タングラムスキー場には今回、初めて滑りました。ファミリー向けスキー場と思っていたところ、どうして非圧雪の上級コースが目立つスキー場でした。こじんまりとしていて、やはり斑尾スキー場の方が、バラエティがあって楽しめる感じがしました。写真は斑尾から見た妙高山です。今日の日中は4月上旬の陽気だったようで、雪質がイマイチで重く湿った雪でした。これからは春スキーですね。

カテゴリー: スキー | コメントする

インターネット契約の電話勧誘

20160227先日、インターネット契約の変更を勧誘する電話がありました。我が家ではNTTの光回線を使い、OCNとプロバイダー契約しています。何やらNTTとコラボした会社を設立し、従来通りの回線で月1000円近く安いサービスを提供でき、メールアドレスもご希望ならばそのまま使えるとの話でした。変更設定は電話でサポートするので、今すぐやりませんか、との性急な勧誘です。すぐにでは困るので検討します、と一旦電話を切ってネットで調べてみました。勧誘先はDネットと言う会社で、評判はあまり良くないようです。回線のスピードが遅くなった、とか安いとは名ばかりでオプション契約が最初から含まれていて、これを排除しておかないとひどい目にあうとか、いろいろあるようです。先方から、その後何度も電話がかかってきて、都度、断ってきました。昨日も同じ会社の別の人からかかってきました。困ったさんです。先方からお安いですよ、と言ってくる勧誘にまともなものが果たしてあるのか、またしても思い知った出来事でした。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

冬の扇沢

20160226黒部アルペンルートの玄関先で有名な大町市の扇沢が冬場はどうなっているか、アウタロウと一緒に見物に行きました。途中の「くろよんロイヤルホテル」までは道路もよく除雪されていましたが、その先は雪道でホテルから数km先で行き止まりでした。そこで撮ったのがこの写真です。冬山登山する人はここから歩いて入山するのでしょうが、見やればゲートの先にも車が通った跡がありました。工事関係者か誰かが入れるようになっているのでしょう。2月も終わろうとしていますが、ここはまだまだ冬状態で、早々に引き返してきました。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

大根、掘り出しました

20160225昨年、菜園で作った大根で食べきれなかった一部を畑に埋めて、土中保存を図ることにしました。半月ほど前までは雪に覆われていた菜園ですが、すっかり雪も溶けたので、本日、掘り出すことにしました。写真は掘り出した1本の大根です。瑞々しく切ったところ巣もなく立派です。画して、晩は大根料理となりました。甘くて、とても美味しかったです。土中保存、大成功!!

 

カテゴリー: ガーデニング | 2件のコメント

軽井沢から浅間山・山麓へ

20160224今日もうちのオバはんとアウタロウに乗ってのドライブです。朝は6時半に出発して、一般道で麻績(おみ)経由で上田に出て、浅間サンラインから旧軽のパン屋さん「SAWAMURA」で朝食をとりました。その後はスーパーに立ち寄り、浅間山の山麓沿いを周遊して帰宅しました。写真は浅間・鬼押ハイウェイの路上で撮った浅間山とアウタロウの2ショットです。自宅以外で初めて撮られたせいか、アウタロウは幾分、緊張気味です。この道路、実は有料なのですが、当初は高速も使わずひたすら一般道のドライブのつもりでした。ところが、料金所の表示板に通行料270円なのを見て、うちのオバはんがこの程度なら通ろうということに相成りました。写真に納めて気分よろしく数キロ走ったところ、次の料金所が現れて、更に370円の追加料金になるのを見てびっくり。Uターンしても又270円で、オバはんと一緒にぼやきました、「ダマされた!」と...

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

鬼無里から戸隠へ

20160223今日はうちのオバはんとアウタロウに乗って、ドライブに出ました。昼のおやつを兼ねて鬼無里(きなさ)村の「いろは堂」におやきを食べに出かけたのですが、あいにく店は定休日でした。折角ここまで来たのなら、と戸隠まで足を延ばすことにしました。写真は鬼無里村から戸隠連峰を眺めた風景です。山を越え谷を渡りやっとたどり着いた鬼無里ですが、更にまた戸隠に向かってのアップダウンの繰り返しです。でも、新参者のアウタロウは山道が好きなようで吐息もつかずにスムーズに駆け上ってくれました。当方はと言えば、戸隠スキー場に着いた途端、スキーキャリアの空状態が虚しく回数券でも滑りたかったなあ、とため息を吐き、家路につきました。往復、176kmの小旅行でした。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする