五輪ノーマルヒル、小林陵侑選手が金メダル

今日の安曇野・穂高は真冬日でした。最低気温が-5.3℃、最高は-1.7℃でした。今シーズン5回目の真冬日です。立春を過ぎたとは言え、まだまだ寒さが続くのですね。昨夜来から積った数センチの雪を日中、雪かきしたら歩数約3千歩、2.5kmの歩行でした。今日は昨日に続いて、ウォーキングは取り止めです。
ところで北京オリンピック、本日のノーマルヒル・ジャンプをテレビ観戦しました。小林陵侑選手のジャンプには思わず、手に汗を握って見守りました。期待されたプレッシャーを克服し、見事な金メダルです。長野オリンピック以来、24年ぶりの金メダル、おめでとうございます。そのほかにも各競技に日本選手の健闘ぶりに目が奪われ、興奮した今日、1日でした。

カテゴリー: イベント | コメントする

冬季オリンピックが始まりました

今日の安曇野・穂高は日中の気温が零度以下でした。右画像がその気象データです。昨日から日付の変わる時間帯がプラス温度だったので、今日は真冬日ではありませんでした。ほとんど積もらない雪が終日、断続的に降っていて、今日のウォーキングはなしです。替わって、北京オリンピックの競技をテレビ観戦しました。いよいよ、冬季五輪のスタートです。この先、目が離せませんね。

カテゴリー: イベント | コメントする

ニンテンドー「Switch」絶好調?

今日の新聞に右の記事が載っていました。任天堂「スイッチ」が販売台数、1億台を突破したそうです。先日、私も1台購入し1億台に貢献しました。それにしてもすごい数ですね。コロナ禍の巣篭もりで、ゲーム業界は潤っているようです。
先日のブログで、購入したソフトのゼルダの伝説「ブレスオブザワイルド」にハマっている、と記しました。従来はテレビゲームには興味がなかったのですが、この年齢になって感性はおろか至るところのセンサーも老化していて、少しでも活性化できればと始めた次第です。でも、なかなか思うような機敏な動作ができずに「Game Over」の連続です。それでも、少しづつ進行ステップをクリアして今、やっと最初のステージ「始まりの大地」を終えました。120あると言う、敵の祠の内わずか4つをクリアした、と言った感じです。まだまだずっと遊べて、ある意味、コスパはとてもいいとも言えるでしょうか..。
以下は、ゲーム中にスナップショットした画面です。

カテゴリー: 映画・TV・ラジオ | コメントする

今日は川向こうの綿半までウォーキング

今日は節分ですね。いよいよ寒い冬から春へのスイッチです。そんな中、今日の日中の気温は8℃ほどに上がりました。ウォーキングに出かけたのですが、風があって歩き始めは寒い感じでした。およそ2時間、山麓方面を目指し、烏川の向こうの綿半ホームセンターまで周遊してきました。後半は結構、体が温まり手袋入らずでした。今日のウォーキングで小さな社、祠(?)を見つけたので、写真に撮ってみました。なかなか旅情を誘うような雰囲気がありました。ウォーキングもいろんなコースがあって楽しいもんですね。

カテゴリー: ウォーク・サイクリング | コメントする

ヘルスケア・アプリ、1月集計

当ブログ、今年1月からカテゴリーに「ヘルスケア」を追加しました。そして、ウォーキングにも精を出すようにしました。1月は結構歩いたのですが、iPhoneのアプリ「ヘルスケア」で表示されるグラフを切り貼りしたのが、以下の画像です。1月の1日平均の歩行距離は7.3kmです。一番歩いたのが、22日の16.7km、逆に少なかったのが13日の1.9kmでした。また、1月の歩行距離の総計は227.8kmです。当初目標の1日平均5kmは達成できました。まずまずの結果だと思っています。今後は数値を伸ばすというよりも、大事なのは継続だと考えています。これからどうなりますやら..。

カテゴリー: ヘルスケア | コメントする

鹿島槍スキー場で滑りました

このところ、スノーリゾートのある北信エリアは天気がイマイチなのですが、今日はそこそこの天気に大町市の鹿島槍スキー場に行ってきました。家から車で40分強で、白馬よりも近いのが売りです。現地は北アルプスの山頂はほとんど見れませんでしたが、晴れ間も多く、何しろほぼ無風だったことが幸いしました。雪質は少し硬めでしたが、よく冷え込んで滑りは上々でした。人出はこのコロナ下で少なく、出会い頭を気にすることなく、のんびりと滑れました。一様は例のスマホアプリで記録を取ったのが、右の画像です。1日券で5時間弱滑り、滑走距離はトータル35.2Kmでした。今シーズン3回目のスキーですが、距離が一番伸びました。まあ、鹿島槍は林間コースが結構楽しく、約3kmほどの林間を何度もリピートしました。家に帰ると、風が強くスキー場よりも寒い感じがしました。夜半の今は適度な疲れが心地よく、本日は充実したスキー日和でした。

カテゴリー: スキー | コメントする

Monthly photo 2022年1月の写真

新年になったばかりと思いきや、今日はもう1月の最終日です。振り返ると、今月はとりわけ寒い月でした。今日のローカルテレビでは、長野市の1月の真冬日が例年の倍以上の6回あったとのことです。安曇野・穂高の真冬日は12月と1月とも2回でした。いずれにしても寒い1月でした。
月変わりは例によって月例写真の更新をいたします。今月1月の代表写真は五竜・47スキー場で撮った中から選びました。五竜岳を正面に迫力ある山岳風景です。横目に絶景を見ながらのスキーは最高でした。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

ミニLEDテレビ

右の画像は本日の朝刊1面からの切り貼りです。車のEV 化が進む中、本田は基盤となる電池に中韓製を選択する計画のようです。国産の電池開発は出遅れ、現状の液体電池はトヨタと提携したパナソニックしか勝ち残れないような雰囲気です。
ところで先日の当ブログで、ソニーのテレビが進化した旨を記しました。このテレビ分野でも、基幹となるモニター画面は中韓製の液晶その他が市場を席巻し、世界のテレビメーカー各社はほとんどが中韓製のそれに依存しているとされています。それはさておき、今日の散歩の途中でヤマダ電機に立ち寄ったところ、シャープ製のミニLEDのテレビが展示されていました。国内のメーカーでは初のミニLED商品化と思います。65インチで36万円ほどと、有機EL並みの価格です。映像画質もなかなかでした。

このミニLEDを含めたテレビの開発状況は今後どうなるかをネットで調べると、

  • 有機ELは輝度と寿命に課題が残り、価格も高価になりやすい。
  • マイクロLEDは原理的にディスプレイに適しており、理想的な方式に思えるが、生産性も含め、一般家庭で購入できる価格帯の製品が登場するまでにはかなり時間がかかる。
  • 注目するのがミニLEDで、すでに確立されている液晶方式をベースに表現力をアップ。信頼性、コスト、消費電力などの面から、「今の家庭」にタイムリーな技術と言えそうだ。

とのことで、2022年春夏にはソニーもミニLEDテレビの国内販売を開始し、いよいよミニLEDテレビの幕開けの年になりそうな予感がします。

カテゴリー: 映画・TV・ラジオ | コメントする

代車で思うこと..

ディーラーに修理依頼していたマイカーですが、約2週間ぶりに我が家に戻ってきました。その間は代車を乗り続けていたのですが、それもいよいよお別れです。最後に本日撮った代車の写真が以下、4枚です。今はレンタカーが不足しているようで、借りた車は松本ではなく長野ナンバーでした。借りたのが1.2Lの4WDスタッドレスタイヤのスズキ「ソリオ」で、車重は私の車の半分以下の1t未満でした。でも、ボディからの振動や騒音が大きく、D、Lの前進2速で時速60kmでもエンジン回転数は3〜4000 rpmとうるさかったのですが、じきに慣れました。代車期間中は300km弱乗り燃費は15.6km/Lで、私の車よりも悪い感じです。車検登録が平成31年4月で既に4年近く経つのですが、ナビは私の車より以下の如く進化していました。

  • ナビに表示された「止まれ」の標識に近づくとアラームが鳴りました。
  • 走行中 T字路で車が飛び出しそうに感じて瞬時にハンドルを切った箇所がありました。その場所を帰りに通ったら「ヒヤリハット地点を通過します、ご注意ください」とアナウンスされました。

その他に、ETCが付いていたり、センターラインや路肩の車線をまたぎそうになるとアラームしたり、バックギアを入れると後方視野が画面表示されたり、レンターカーなのに安全装備が行き届いていることを実感しました。レンタカーを含め、車社会も変化してきているのですね。

カテゴリー: | コメントする

NHKテレビ「御嶽海・特集」

先日の大相撲初場所で優勝した御嶽海関ですが、大関昇進が正式に決まりました。これを記念して、NHK長野局では特集が組まれ、本日の「知るしん」と明日のフェスティバルがテレビ放映されることとなりました。今日の金曜夜7時半は「知るしん」で左下画像にあるライブインタビューが組まれて、本日これを見ました。以下の画像はいずれも長野県地域だけの放映です。「知るしん」とは信州を知るテレビとして信州の“いま”をお伝えするレギュラー番組で、今週は御嶽海となりました。明日も午前中にフェスティバルが組まれ、楽しみにしています。雷電以来、200数十年ぶりの大関誕生で、信州は今、大いに盛り上がっています。

カテゴリー: 映画・TV・ラジオ | コメントする